2012年5月31日木曜日

巨大オヒョウ水揚げ ― 新潟県粟島


5月30日、新潟県の粟島(地図)沖の水深250m付近で、体長1.7m、重さ55kgのオヒョウが水揚げされました。新潟県内での捕獲は珍しいとのこと:

5月18日付「巨大オヒョウ水揚げ ― 北海道標津町、岩手県大船渡市」でも紹介したように、このところ、巨大なオヒョウの水揚げが相次いでいます。北海道標津町のオヒョウは体長1.6m、重さ31kg; 岩手県大船渡市のオヒョウは体長1.4mでした。


関連記事

瀬戸内海でマグロ捕獲 ― 広島県尾道市


5月29日、広島県尾道市因島(地図)沖で体長約80cm、重さ約5.5kgのコシナガマグロが網にかかりました。「瀬戸内海でコシナガが確認された記録はない」(水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所):

クロマグロ(ホンマグロ)や上記のコシナガマグロなどのマグロ類やカツオ類は、サバ科に分類されているのですね。今まで「マグロ科」か「カツオ科」というのがあるのだと思っていました。


関連記事

2012年5月30日水曜日

プレートの沈み込みが加速! 加速! 加速!


プレートの沈み込み速度に関する3つの研究 ―― 太平洋プレートは震災前から加速、震災後さらに加速。フィリピン海プレートも震災後加速。

▼ 東京大学地震研究所 ― 東北沖で太平洋プレートが沈み込む速度が2004年ごろから加速していた。「プレート同士の固着が弱まり、潜り込みが加速して大震災につながった可能性」、「プレート同士の固着が強いとみられる領域が、96年には宮城県牡鹿半島付近だったのが03年ころにかけて東方沖約100キロメートルまで移動し、大震災の震央に近付いていた」、「プレートの潜り込み速度を監視すれば、巨大地震の兆候を見つけられる可能性がある」:

▼ 北海道大学 ― (太平洋プレートが)「東日本の下に沈み込むスピードが、東日本大震災前と比べて平均で約1・5倍、2003年以前に比べると約3倍に加速」、「地震でプレートの引っかかり(固着)が広範囲で破壊されたためとみられる」、「北海道・根室沖や三陸沖北部では、地震のエネルギーが急速に蓄積している可能性」:

以上2つの研究は太平洋プレートについてですが、フィリピン海プレートでも東日本大震災以降、沈み込みが加速しています。

▼ 防災科学技術研究所 ― 「東日本大震災の影響でフィリピン海プレートの沈み込みが加速し、関東地方を乗せた北米プレートとの境界部にひずみが蓄積しやすくなっている」、「大震災から3カ月間は少なくとも通常の約6倍に加速した」、「首都直下地震などプレート境界型の大地震が起きやすくなった可能性が高い」:

プレートの動きが ♪もう どうにも とまらない♪ 首都圏を ♪狙いうち♪ ?


関連記事

今度はオキアミ大量死 ― ペルー沖


4月23日付「イルカの大量漂着 ― ペルー北部」、5月1日付「今度はペリカンが大量死 ― ペルー北部」、5月13日付「チリでも海鳥の大量死」、5月30日付「イルカの大量漂着 ― ペルー北部 (続報)」の続報です。

イルカや海鳥に続いて今度はオキアミの大量死が起きています。ペルーやチリ沖の東太平洋海膨(東太平洋海嶺)で何か変動が起きているのでしょうか。生物学者は、「大量死した甲殻類はほぼチリからペルー北部にかけての沿岸に生息するオキアミの一種」、「今回の現象はペルー北部沖の太平洋の海水温が上昇したことの影響だ」、「大量死は一定の頻度で発生するものだ」。一方、ペルーの生産相は「この現象の原因を推論するには時期尚早だ」と述べています:

関連記事

イルカの大量漂着 ― ペルー北部 (続報)


4月23日付「イルカの大量漂着 ― ペルー北部」の続報です。

5月23日、ペルー政府はイルカの大量死について「人間の活動によるものではない」と発表しました。「イルカの大量死は人為的原因によるものではなく、自然界で定期的に発生するものだ」、「餌の不足や漁業、重金属汚染、ウイルス感染などによって引き起こされたものではない」、「石油会社による探査活動とイルカの死を関連付ける決定的な証拠は見つからなかった」、「異常に高い表面水温や藻の繁殖がイルカの大量死につながった可能性がある」:

ペリカンなどの海鳥の大量死についてはまだ発表がないようです。


関連記事

2012年5月29日火曜日

大形サメの捕獲や漂着 ― 沖縄県南城市、大分県大分市


5月24日、沖縄県南城市知念海野(地図)沖に仕掛けられた定置網に体長4.3mのジンベイザメが迷い込みました:

5月28日、大分県大分市(地図)の海岸近くに体長なんと9m!のウバザメの死骸が漂流しているのが見つかりました:

関連記事

小惑星の接近相次ぐ


小惑星の地球接近が相次いでいます:

5月29日午前0時21分(日本時間)、小惑星〝2012 KP24〟が地表から51000km(月までの距離の13%程度)のところを秒速13kmで通り過ぎて行きました。この小惑星は5月23日から24日にかけての夜に発見されたものです。直径は約25mで、米国の情報では家一軒のサイズにたとえられていますが、日本の住宅では数軒分でしょうか。

同じく29日の午後4時7分(日本時間)、前日に発見されたばかりの小惑星〝2012 KT42〟が地表から14500km(月までの距離の4%程度、静止衛星の高さの半分以下)のところを秒速17kmで通過していきました。この小惑星の直径は10m未満と推定されており、スクールバス・サイズあるいはミニバン・サイズと表現されています。

両小惑星の地球との相対速度は秒速13kmと秒速17kmでしたが、これがどれほどの速さなのか、以下のページで弾丸のスピードと比べてみると良いでしょう。拳銃弾の初速が秒速0.2~0.4km、小銃弾の初速が秒速0.6~0.9km程度です:

関連記事

ミンククジラ漂着 ― 北海道苫小牧市


5月28日、北海道苫小牧市(地図)の海岸に体長6mのクジラの死骸が打ち上げられているのが見つかりました。ミンククジラとみられています。「北海道では1日にも、室蘭市の海岸にクジラの死骸が打ち上げられている」とのことです:

関連記事

2012年5月28日月曜日

定置網にクジラ ― 兵庫県南あわじ市


5月27日、兵庫県南あわじ市(地図)沖の定置網にクジラがかかって死んでいるのが見つかりました。ザトウクジラとみられ、体長7.4m。「昔は淡路島周辺でもクジラをよく見掛けたらしいが、最近では珍しい」(定置網の所有者):

関連記事

2012年5月26日土曜日

白虹(はっこう)日を貫く ― 埼玉県さいたま市


以下の記事に掲載されている2枚目の写真をご覧ください。〝tenki.jp〟(日本気象協会)の気象予報士が、5月26日午前11時~11時半に埼玉県さいたま市で撮影した「幻日環」です。気象予報士は「とても珍しい現象」、「太陽を通り、空をぐるっと1周する白っぽい光の環」と書いていますが、これは古代から国に兵乱のある凶兆とされている「白虹貫日」(白虹日を貫く)という現象ではないでしょうか:

ウィキペディアの「」の項には、「白虹貫日」の説明として次のように書かれています:
日暈は別名白虹ともいうが、中国では古代、白虹が太陽を貫くことは、兵乱の兆しとされた。白虹は干戈を、日は天子を表すという。司馬遷 (紀元前145年 - 没年不詳) の『史記』鄒陽列伝に「白虹日を貫けり。太子畏ぢたり」とあり、燕の太子丹(たん)の臣、荊軻(けいか)が始皇帝暗殺を謀った際、白い虹が日輪を貫き、暗殺成功を確信させたが、それでも丹は計画の失敗を恐れたという故事が見られる。他にも「彗星(妖星)の飛来」「太陽が2つ現れる」などが兵乱、大乱の予兆といわれるが、2つの太陽とは「幻日」のことであり、それと同時に観測されることが多い「幻日環」がここでいう白虹のことではないかとする説もある。

井伏鱒二の『荻窪風土記』には、1936年の2・26事件の前日に「白虹貫日」が見えたと書かれています:

5月23日には福井県坂井市で、同じく兵乱の前兆とされる「太陽が2つ現れる」現象も撮影されています:

関連記事

2012年5月25日金曜日

地震前兆情報を市民に提供 ― 高知県須崎市 (続報)


4月12日付「地震前兆情報を市民に提供 ― 高知県須崎市」の続報です。

須崎市の具体的な動きが始まりました。「市が想定している前兆現象は、地下水位の変動▽潮位の変動▽地盤変動▽動物の異常行動・自然界の異常現象の4項目」、「1946年に起きた昭和南海地震でも地下水位が低下したり、潮が異常に引いたりしたことが記録に残っており、当時の漁業関係者らは海水の濁りや発光現象などの異常現象を目撃」、検討会の出席者の一人は「私も昭和南海地震では異常な干潮や、大量のネズミが橋を渡るのを目撃した」:

関連記事

岩手山で低周波地震と火山性微動


気象庁が5月25日付で発表した『週間火山概況』によると、岩手山(地図)で5月19日から20日にかけて山頂直下を震源とする低周波地震が増加。その間に火山性微動も観測。火山性微動を観測したのは2008年6月11日以来とのこと:

以下のページには低周波地震と火山性微動についての解説があります:

関連記事

2012年5月23日水曜日

ツングースカ級小惑星が地球接近 (続報-3)


3月9日付「ツングースカ級小惑星が地球接近 (続報-2)」の続報です。

『ナショナル ジオグラフィック』誌のサイトが小惑星〝2012 DA14〟についての記事を掲載。他のニュースサイトも追随しています。

「最新の予測によると、2013年2月15日に地球へ大接近し、人工衛星がいくつか破壊される可能性がある」、「地球に衝突したとしても人類の文明が崩壊する事態には至らないだろう」、「接近方向から予想すると、(衝突)地点は南極周辺の可能性がかなり高い」、「14万トンの質量が陸地に衝突すれば2.4メガトン(TNT火薬240万トン)に匹敵するエネルギーが放出される」、「海に落ちた場合には津波が発生するおそれもあるが、それほど大きくはないだろう」:

NASAのジェット推進研究所が提供しているデータベースによると、〝2012 DA14〟の次の最接近は日本時間では2013年2月16日午前4時25分。その時の地球からの距離は34976km(最悪の予測は27124km)で、静止軌道を回る気象衛星や通信衛星よりも地球に近いところを通過していきます:

関連記事

2012年5月22日火曜日

太陽の周りに虹色の輪 ― 静岡県


5月20日、静岡県の各地で太陽の周りを虹色の輪が囲む現象(日暈)が観測されました:

関連記事

水平線のような雲 ― 沖縄県那覇市


5月21日午後、沖縄県那覇市の東の空に、水平線のように広がる灰色の雲が見られたとのことです。沖縄気象台は「乾燥している部分と雲のできやすい部分がぶつかり合った影響でできたものかもしれない」とし、高積雲ではないかと推測しています:

記事では「首里の高台などのすぐ上空に」と書かれていますが、それは那覇市天久(地図)から眺めたときの見かけ上の位置で、実際の雲はもっと東方の海上に浮かんでいたのかも知れません。

写真で見る限りは、「地震雲」信者の人たちが「断層状雲」と呼ぶタイプのようです。さほど珍しくもない雲を記事で取り上げているのは、暗に「地震雲」だとほのめかしているのでしょうか。


関連記事

ラブカ捕獲 ― 静岡県沼津市


5月19日、体長1.5mのラブカが生きたまま捕獲されました。捕獲したのは、静岡県沼津市江浦(地図)の釣り船。ラブカは、通常は水深数百~千数百メートルに棲息している深海鮫ですが、海面を泳いでいるところを網ですくい上げられたとのことです:

関連記事

2012年5月20日日曜日

阿蘇中岳で赤熱現象 (続報-2)


5月16日付「阿蘇中岳で赤熱現象 (続報)」の続報です。

5月18日にも赤熱現象が確認されています。また、「活動が活発化すると減少する高温の火口湖(湯だまり)の湯量は5月に入って8割に減少している」とのこと:

関連記事

金環日食後の大地震


日食と地震の関係を調べようとしていたら、すでに同じことを考えた記者さんがいたようです。以下の記事に行き当たりました。

「1999年8月11日。ヨーロッパで皆既日食が観測されたが、その6日後の17日、死者約1万7000人を出したイズミット地震(トルコ)が起きている。ヨーロッパなどで皆既日食が見られた06年3月29日には、2日後の31日に日食帯付近のイラン西部で死傷者1000人を超える大地震が発生している」:

「21日の金環日食をバッチリ観測できる地域は、房総半島、東海・東南海・南海地震の発生予想地域となぜか重なる」という点は、このブログでも以前指摘したところです。

記事中の「ニュートリノが月のレンズ効果で増幅」云々は??です。

上記事にあるトルコのイズミット地震とイラン西部の地震については、以下のUSGS資料を参照してください:

皆既日食や金環日食の後に大地震が起きた例よりは、何も起きなかったことの方が圧倒的に多いので特に心配する必要はないと思います。

私は、20日から1泊2日の予定で金環状態が最も長く観測できる場所に行くことにしているのですが、そこは想定震源域の真ん中と言ってもいい場所です。何も起きませんように・・・


関連記事

2012年5月19日土曜日

発火少女 ― ベトナム・ホーチミン市


ベトナム社会主義共和国で最大の都市・ホーチミン市(地図)に住む11歳の少女の周りで、原因不明の発火現象が相次ぎ話題となっています。少女は「普段は熱を感じないけど、疲れたときは体温が急に上がるのが分かる。そんなときは、どうしてか分からないけれど、周りのものが燃えてしまう」と語っています。また、専門家が検査をおこなったところ、右脳に異常な周波数が観測されたとのこと:

発火現象には何らかのトリックがあるのだと思いますが、その一方で、スティーヴン・キング原作の映画『キャリー』(予告篇最後の場面)を思い出しました。


関連記事

2012年5月18日金曜日

巨大オヒョウ水揚げ ― 北海道標津町、岩手県大船渡市


5月14日、北海道標津町(地図)沖で体長1.6m、重さ31kgのオヒョウが網にかかりました。「この辺りの沖合で、こんなに大きなオヒョウが捕れるのは10年に1度」:

これに先立つ4月5日には、岩手県大船渡市(地図)沖で体長1.4mのオヒョウが獲れています。「(大船渡)魚市場への水揚げとしては約10年ぶり」:

オヒョウは「冷たい海の水深400mから2000m付近の大陸棚に生息する」魚です。詳しくは以下を参照してください:

関連記事

ウナギなど大量死 ― 三重県御浜町


三重県南牟婁郡御浜町阿田和地区(地図)の広田川で、ウナギやナマズなどが数百~千匹死んでいるのが見つかりました。広田川周辺には工場などはないとのことです:

関連記事

5月22日に大災害のうわさ


ソースを確認できないこと、さまざまなバリエーションが流布していることなど、デマの特徴が見てとれます:

災害に関連して流されるデマについては、以下の新書が参考になります:
  • 検証 東日本大震災の流言・デマ (荻上チキ、光文社新書 518)

5月22日は、金環日食の翌日で、観測史上最大のチリ地震(M9.5)から52周年になります:

関連記事

2012年5月16日水曜日

ヘビが原因の停電 ― 京都府京都市


5月15日午前0時ごろ、京都市左京区(地図)で、ヘビが高さ約10mの電柱の最上部に登って感電し停電が起きました:

関連記事

東北地方太平洋沖地震が白頭山噴火を引きおこす


昨年3月11日の東北地方太平洋沖地震に関連して、中国・北朝鮮の国境にある白頭山(長白山、地図)が近い将来噴火する可能性があるという研究結果が発表されました。噴火の時期は、「2019年までに68%、32年までに99%以上という計算値が出た。噴火規模は火山爆発指数(VEI)で最大5程度となり、1980年のセント・ヘレンズ山(米国)噴火に匹敵する」:

関連記事

阿蘇中岳で赤熱現象 (続報)


5月13日付「阿蘇中岳で赤熱現象」の続報です。

下記『朝日新聞』の記事によると、赤熱現象は5月10日夜にも確認されたとのことです。「赤い部分は同火口南側底部の壁の幅約20メートル、高さ約10メートルの範囲に点在し、表面温度は221~266度とみられる」:

関連記事

ミツクリザメ6匹捕獲 ― 静岡県静岡市


5月12日から13日にかけて、静岡市清水区(地図)沖の駿河湾で、体長1m~1.4mのミツクリザメ(ゴブリン・シャーク、悪魔のサメ)6匹が捕獲されました。「ミツクリザメの生息域は水深千メートル」ですが、水深100mで網にかかったとのことです:

関連記事

2012年5月14日月曜日

キューバソレノドン7匹を捕獲 ― キューバ東部


日本とキューバの合同研究チームがキューバ東部で、絶滅が心配されるキューバソレノドン7匹を捕獲したとのことです。調査が行われたのは3~4月です:

記事には「これほど多くが捕獲されるのは極めて異例」と書かれています。大地震の前には、ふだん見かけない動物がたくさん現れることがあるといいます。考えすぎかも知れませんが、キューバ、ハイチ、ジャマイカなどのカリブ海諸国で地震が起きる前兆かも。

この地域では、ハイチで2010年1月12日にM7.0の地震が発生し、死者31万6000人を出しています。現在も日本の自衛隊が派遣され、PKO活動をおこなっています。

2012年5月13日日曜日

チリでも海鳥の大量死


4月23日付「イルカの大量漂着 ― ペルー北部」と5月1日付「今度はペリカンが大量死 ― ペルー北部」の続報です。

ペリカンなどの海鳥の大量死が、ペルーの南隣のチリにも波及しました。チリ中部の海岸で2000羽を超える海鳥の死骸が見つかっています。死骸の多くはウミツバメで、他にペリカン、カツオドリ、鵜などが混じっているようです:

ペルー当局は、イルカやペリカンの大量死について、当初は伝染病の可能性があるとしていましたが、その後の調査で、ペリカンなど海鳥の死については海水温の上昇によって餌となる魚類の分布が変化したために餓死したとしています。イルカについては、依然としてウイルスの調査が進められています。なお、環境保護団体は企業による石油探査活動が原因だと表明しています。


関連記事

阿蘇中岳で赤熱現象


阿蘇山の中岳(地図)で4月下旬、南側火口壁に地表が熱で赤くなる赤熱現象が、2010年5月13日以来約2年ぶりに確認されました。また、湯だまりの表面温度はやや上昇、湯だまりの中央付近で噴湯現象を確認したとのことです:

関連記事

2012年5月11日金曜日

カラスが線路に挟まる ― 大阪府大阪市


5月10日、大阪市天王寺区のJR天王寺駅(地図)で、線路のポイント(分岐器)にカラスが挟まったため列車4本が部分運休しました:

関連記事

子イルカが浅瀬に迷い込む ― 青森県青森市


5月10日、青森県青森市(地図)の浅瀬に子イルカが迷い込みました:

関連記事

2012年5月10日木曜日

「生命は地震から生まれた」仮説


現在、地球深部探査船「ちきゅう」は、昨年3月11日の東北地方太平洋沖地震で大きな滑りが伝播したと考えられている日本海溝の海溝軸付近で深海掘削作業を行い、巨大地震を引き起こしたプレート境界断層の採取を目指しています。

プレート境界断層の採取を表のミッションとするならば、「裏ミッション」(と言っても地震兵器を埋設することではない(笑))として、プレート滑りによって発生した大量の水素の直接的証拠を得ること、さらに、その地震水素に活性化された海底下深部微生物生態系の存在を証明することが第2研究目標となっているのだそうです:

長い記事ですので、エッセンスをかいつまむと次の通りです:
「断層運動による岩石破壊によって岩石のケイ酸結合が切断され、ケイ酸ラジカルが形成されたあげく、ラジカル反応で水が分解されて水素ができる」
地震の規模(マグニチュードや実際の滑り量)と水素の発生量の間に定量性(相関)がある」、「ある規模の地震が起きたとするとその地震で発生した水素量を予想することができる(逆もしかり)」
「約40億年前、地球最古の持続的生態系は大量の水素を含む熱水で誕生した」、「大量の水素は約40億年前の地球の地震によって供給された」

関連記事

有料ブログ「大地震警報」


ブログに書いているほどには、本人は危機感を持っていなかったということでしょうか:

季節外れのニシン大漁 ― 北海道留萌郡


5月7日、北海道留萌郡小平町(地図)の漁港に「4月中旬でピークが終わっていたニシン約2トンが突然、水揚げ」されました。今年2月から4月までに留萌市と小平町全体で捕れたニシンに匹敵する量がわずか1日で捕れたとのことです:

関連記事

2012年5月9日水曜日

雑誌編集者が「地震雲」を激写!?


縦に伸びる雲がうっすらと写っています。撮影の約30分後に付近で震度3の地震が発生しています。しかし、私には夕日を浴びている飛行機雲にしか見えません。撮影者自身も「地震雲」には否定的なようです:

関連記事

2012年5月8日火曜日

エクストリーム・スーパームーン再び (補足-4)


世界各地で撮影されたスーパームーンの写真集です(重複あり):

YouTubeの動画です:

国際宇宙ステーションから撮影された「沈みゆくスーパームーン」です:

関連記事

2012年5月7日月曜日

ササが開花 ― 新潟県新潟市


新潟県新潟市(地図)の民家でササの花が咲きました。4月下旬に葉とは別の茎が生えてきて「あれよ、あれよという間に花がついた」。「ササは数十年おきに花を咲かせる」(新潟県立植物園)とのこと:

静岡県掛川市では、4月末から約120年周期といわれるクロチク(黒竹)の花が咲きだしています:

関連記事

ザトウクジラの死骸漂着 ― 千葉県館山市


5月7日、千葉県館山市(地図)の海岸に、体長約8mのザトウクジラの死骸が漂着しているのが見つかりました:

千葉県では、4月4日に勝浦市にマッコウクジラ、4月7日には今回と同じ館山市に体長8.4mのザトウクジラの死骸が漂着しており、今年に入って3頭目とのこと。このうち、勝浦市の件については以下を参照してください:

関連記事

硫黄島で火山活動が活発化 (続報-3)


気象庁が5月7日付で発表した「平成24年 No.18 週間火山概況 (平成24年4月27日~5月3日)」によると ――
5月1日以降も、島内の微小な地震活動はやや活発な状態で火山性微動の断続的な発生も続いていたが、4日以降(期間外)は共に低調になってきている。
―― とのことです。


関連記事

2012年5月6日日曜日

希少カエルが大繁殖 ― 東京都千代田区


東京都千代田区千代田(地図)の皇居周辺の池で、準絶滅危惧種にも指定されている希少なアズマヒキガエルのオタマジャクシが大繁殖しているとのことです。これらのオタマジャクシが成長して、大量のヒキガエルが都心を列をなして移動するようなことになれば、「すわ大地震の前兆」と騒がれることになるかもしれません:

関連記事

コーラ工場にカモシカ迷い込む ― 富山県砺波市


5月5日、富山県砺波市(地図)にあるコーラ工場の敷地に、体長約1.5mのカモシカが迷い込みました。「1998年の工場開業以来、カモシカが来たのは初めて」:

関連記事

スルメイカ:漁獲量激減 ― 島根県海士町(隠岐の島)


島根県海士町(地図)で水揚げされた昨年度のスルメイカの漁獲量が、前年度の7分の1以下に落ち込んだとのことです。「何十年ぶりかの不漁」、「隠岐近海の高水温が一つの原因とみられるが、詳しい理由は分かっていない」:

地図でわかるとおり、島根県海士町は隠岐の島にある町です。


関連記事

クジラの死骸漂着 ― 島根県隠岐の島町


5月5日、島根県隠岐の島町(地図)東部の海岸に、体長約2.6mのハナゴンドウらしいクジラの死骸が漂着しているのが見つかりました。「同町では今年2月14日、東側にある卯敷の海岸で、深海魚のサケガシラ1匹が漂着、同22日頃には西側にある都万の塩の浜などで、深海魚のキュウリエソが約1キロにわたって打ち上げられているのが見つかった」、「隠岐諸島でクジラらしき生物の漂着を見たのは初めて」(海洋生物の調査をしていた環境省自然公園指導員):

関連記事


ヘビが原因の停電 ― 山口県美祢市


5月5日昼過ぎ、山口県美祢市(地図)の電柱にヘビが登り電線に接触。周辺が約2時間にわたって停電しました:

関連記事

エクストリーム・スーパームーン再び (補足-3)


あと数時間でスーパームーンの時刻(12:35~12:36)になりますが、関連記事をいくつか紹介します。

まずNASAの記事です。二つの質問に答えています。(1)スーパームーンの定義は何ですか。なぜそう呼ばれるのですか。(2)月が地球に近づくことによって地球に悪い影響がありますか:

『ナショナル ジオグラフィック』誌の記事:

『ボイス・オブ・ロシア』の記事:

『ワシントン・ポスト』紙の記事。今回のスーパームーンはアメリカ時間では5日(土曜日)になります:

同じく『ワシントン・ポスト』紙の昨年3月11日付記事。東北地方太平洋沖地震の発生直後に掲載されました。3月19日(日本時間では20日)に迫っていたスーパームーンの影響でこの大地震が起きたのではないかという疑問について、諸説を紹介しています:

上の記事には、スーパームーンと相前後して発生した大災害の事例が引用されています:
ハリケーン・カトリーナは2005年8月29日にメキシコ湾岸に上陸したが、それは同月にあったスーパームーンの10日後のことであった。1938年にニュー・イングランドをハリケーンが襲ったのは9月21日であったが、それはスーパームーンの3週間後のことであった。オーストラリアのハンター川が大洪水を起こし大きな被害をもたらしたのは1955年2月のことであったが、その2ヵ月前と2ヵ月後にスーパームーンがあった。

そして最後に、天文学者フィル・プレイト氏の言葉を引用しています:
今回の地震(東北地方太平洋沖地震)が、いわゆる〝スーパームーン〟のせいで起きたと人々が思うことによって生じる恐怖や不安を軽減できればと思います。〝スーパームーン〟とは、満月と同時に月が地球に特に近づく日のことです。私は次のように断言します:
多くの人がスーパームーンのせいだといっていますが、今回の地震が月によって引き起こされたということはありえません。
月が地球上の私たちに影響をおよぼしているという考えは、全くのナンセンスというわけではありません。しかし、今回の地震の背後に月の影響があったということはありえません。近地点で満月になる3月19日に、月が実際に無視できないほどの影響を私たちに与えることがないことは、ほぼ確実です。

関連記事

2012年5月3日木曜日

クロチク(黒竹)が開花 ― 静岡県掛川市


竹の花が咲くのは凶事の前兆といわれますが、静岡県掛川市(地図)で4月末から数十本のクロチクで花が咲きだしました。クロチクの開花は約120年周期といわれ、「2020年頃に全国で一斉開花する」という専門家の予想があるとのことです:

関連記事

イエローストーン、噴火頻発の可能性


巨大噴火をおこす可能性があるとされるイエローストーン・カルデラ(地図)。その噴火について、これまで考えられていたほど規模は大きくないが噴火の発生頻度は高い、とする研究が発表されました:

関連記事