2019年8月30日金曜日

温泉の湧出量減少 ― 岩手県久慈市


デーリー東北』の記事から。岩手県久慈市山根町の新山根温泉「べっぴんの湯」(地図)で、源泉の湧出量が減少しています。「95年開業時に毎分205リットルだったが、2017年に50リットル、今年4月に20~30リットルまで減少。さらに7月には12リットル」「原因は不明だが、源泉の枯渇をはじめ、300メートルより深い露天掘り区間での砂の堆積、地下水の流れの変化などが考えられる」:

参考までに。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の前には以下のような温泉の異変が報道されています:

関連記事

2019年8月29日木曜日

ストロンボリ山の火砕流


イタリア南部の沖にあるストロンボリ山地図)は活発な活動を続けていますが、以下の動画は、8月28日に発生した噴火で同山から流下した火砕流が海上のボートに迫る様子を捉えています(特に43秒付近から):

ストロンボリ山は、ストロンボリ式噴火という名称の由来になっています。

火砕流が海面を滑るようにして対岸にまで広がった痕跡は、日本の火山でも見つかっています。


2019年8月28日水曜日

深海魚・シャチブリ大漁 ― 神奈川県二宮町


小田原魚市場のブログから。8月27日、神奈川県二宮町(地図)沖の定置網に大量(280kg)のシャチブリが入ったとのこと。シャチブリ目シャチブリ科の深海魚。

「相模湾の深海に棲む珍魚が、これだけ定置網でまとまって獲れることは初めてだろうし、大珍事と言えるだろう」「かつて国府津の刺し網漁で、同じくらいの量の『シャチブリ』が獲れたことはあったが、その時は12月で、夏の盛りの8月でも獲れると言うことは季節的な移動や産卵などの集団行動ではなく、深場からの湧昇流に乗って群れが網に入ったと考えるべきなのだろうか」:

過去の事例です:

関連記事

イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-62)


米国イエローストーン国立公園内のスティームボート間欠泉(地図)が、8月27日10時47分(日本時間28日01時47分)ごろから熱水や水蒸気を噴出し始めました。今年33回目の噴出です。これまで最多だった昨年の記録を抜きました(昨年の噴出記録はこちらを参照してください):

上のグラフは、スティームボート間欠泉から噴出した熱水が流れ込む Tantalus Creek の水位の変化を示しています。前回の噴出があった 8月20日と、今回の 8月27日にピークがあります。

日付(現地時間) 間隔(日)
1 1月4日 10
2 1月16日 12
3 1月25日 9
4 2月1日 7
5 2月8日 7
6 2月16日 8
7 2月25日 9
8 3月4日 7
9 3月11日 7
10 3月17日 6
11 3月25日 8
12 4月8日 14
13 4月25日 17
14 5月3日 8
15 5月8日 5
16 5月13日 5
17 5月20日 7
18 5月27日 7
19 6月1日 5
20 6月7日 6
21 6月12日 5
22 6月15日 3
23 6月19日 4
24 6月23日 4
25 6月28日 5
26 7月4日 6
27 7月10日 6
28 7月18日 8
29 7月24日 6
30 7月30日 6
31 8月12日 13
32 8月20日 8
33 8月27日 7


以下は最寄りの地震計の記録です。今回は振幅が小さく、途中で何回か噴出が弱まることがあったようです:

昨年(2018年)のスティームボート間欠泉の年間噴出回数は32回で、正確な記録が残っている範囲ではこれまでで最多でした。今回の噴出でこの記録を抜きました:

スティームボート間欠泉の年間噴出回数
(過去50年間)


関連記事

2019年8月24日土曜日

小惑星 2019 QQ が地球に接近へ


8月25日昼前、小惑星〝2019 QQ〟が地球に接近します。

この小惑星はアポロ群に分類され、直径は 23~52m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。この小惑星が最初に観測されたのは8月21日です。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2019 QQ23~52 8月25日 10:30 9.99
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星の接近時の地球との相対速度は秒速12.2km(時速約4万4000km)と予報されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしていますが、今回は例外です。〝QQ〟が 9.99 まで近づくのが、ちょっと面白かったので ・・・


関連記事

箱根山: 再び浅部が膨張


気象庁の8月23日付「解説情報 第39号」によると、箱根山では浅部の膨張が再び始まったようです。

8月19日付「解説情報 第38号」では「2019年3月中旬頃から山体膨張を示すと考えられる伸びが継続していますが、浅部の膨張を示すと考えられる大涌谷周辺の短い基線の伸びは6月頃から鈍化しています」となっていましたが、「第39号」では「(前略)浅部の膨張を示すと考えられる大涌谷周辺の短い基線の伸びは6月頃から鈍化していましたが、8月頃から再びわずかな伸びが認められます」となっています:

関連記事

2019年8月23日金曜日

焼岳で空振をともなう低周波地震3回 (続報-5)


8月21日08時11分、焼岳(地図)で空振を伴う火山性地震が1回発生しました。空振を伴う低周波地震は、7月27日(3回)、28日(1回)、8月1日(2回)、10日(1回)と合計して8回発生したことになります:

関連記事

2019年8月21日水曜日

人に雷が落ちた瞬間


8月15日、米国サウス・カロライナ州で雷雨の中、傘を差して歩く男性・・・

関連記事

チャンドラヤーン2号、月周回軌道に入る


インドの月探査機・チャンドラヤーン2号が月の周回軌道に入りました。探査車・プラギャン(Pragyan)を搭載した着陸機・ヴィクラム(Vikram)が9月7日に月の南緯70度付近に着陸する予定です:

月の南極付近を目指す理由について、ISRO(Indian Space Research Organisation、インド宇宙研究機関)の資料は以下の4つを挙げています:
  • 南極付近のクレーターは数十億年にわたって太陽光に曝されておらず、太陽系の起源についての劣化していない記録が残されている。
  • 南極付近にある永久に太陽光の当たらないクレーターには1億トン近い水が(氷として)存在すると推定されている。
  • 南極付近の表土には水素やアンモニア、ナトリウム、水銀、銀の痕跡が見つかっており、必要不可欠な資源が手つかずのまま存在している。
  • 南極付近は位置的に将来の宇宙開発の拠点として適している。

関連記事

イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-61)


米国イエローストーン国立公園内のスティームボート間欠泉(地図)が、8月20日12時51分(日本時間21日03時51分)ごろから熱水や水蒸気を噴出し始めました。今年32回目の噴出です。これまで最多だった昨年の記録と並びました(昨年の噴出記録はこちらを参照してください):

日付(現地時間) 間隔(日)
1 1月4日 10
2 1月16日 12
3 1月25日 9
4 2月1日 7
5 2月8日 7
6 2月16日 8
7 2月25日 9
8 3月4日 7
9 3月11日 7
10 3月17日 6
11 3月25日 8
12 4月8日 14
13 4月25日 17
14 5月3日 8
15 5月8日 5
16 5月13日 5
17 5月20日 7
18 5月27日 7
19 6月1日 5
20 6月7日 6
21 6月12日 5
22 6月15日 3
23 6月19日 4
24 6月23日 4
25 6月28日 5
26 7月4日 6
27 7月10日 6
28 7月18日 8
29 7月24日 6
30 7月30日 6
31 8月12日 13
32 8月20日 8


以下は最寄りの地震計の記録です。今回は振幅が大きく、継続時間も長く、勢いのよい噴出が途中で途切れることなく続いたようです:

昨年(2018年)のスティームボート間欠泉の年間噴出回数は32回で、正確な記録が残っている範囲ではこれまでで最多でした。今回の噴出でこの記録に並びました:

スティームボート間欠泉の年間噴出回数
(過去50年間)


関連記事

2019年8月20日火曜日

チャンドラヤーン2号、まもなく月周回軌道に


インドが打ち上げた月探査機・チャンドラヤーン2号がまもなく(日本時間8月20日正午過ぎ)月の周回軌道に入ります。月の南極近く(南緯70度付近)に探査車・プラギャン(Pragyan)を送り込むことを目指しています:



関連記事

2019年8月19日月曜日

択捉島沖で「深海機器」試験 ― ロシア


わが国の北方領土・択捉島の南東海域で、ロシアが8月14日から9月4日まで「深海機器」の試験を行うとのことです。ロシアは詳細を明らかにしていません。どういう目的の機器なのでしょうか:

ロシアが通告してきた海域には千島海溝が通っており、次の巨大地震が切迫していると言われています。「深海機器」とは地震観測の装置でしょうか。指定された期間中に大きな地震が同海域で発生した場合、「人工地震」だの「地震兵器」だのといった陰謀論が喧しくなることでしょう:

馬が地震前に異常行動 ― 青森県十和田市


8月15日午後、青森県三八上北地方を震源とする M5.4 の地震(震央地図)があり、八戸市や三沢市などで最大震度4を記録しました。この地震の前、震央から南西に約35km離れたところにある牧場(スプリングファーム、地図)で、牡の種馬が普段とは違う行動を見せたとのことです。馬の名前はウインバリアシオン(記事中では「バリ」)。

「実は地震の直前、バリが急にいななき始めたんです。それに釣られてまわりの馬たちも鳴き始めて。さらにそのあと、急にせわしなく興奮したように馬房の中をグルグルと回り出したんです」「ウインバリアシオンは競走馬時代から旋回癖などまったくないドッシリ落ち着いた馬だったのですから。そんなバリがグルグルとせわしなく馬房内を回る…。そんな姿、まったく想像できません」「でも、しばらくしてピタッと止まって…そしたらグラグラと揺れ始めたんです」:

関連記事

2019年8月16日金曜日

宏観異常情報の収集開始 ― 高知県 (続報-37)


高知県庁のウェブサイトに掲載されている宏観異常現象の報告受付件数の表が、8月16日付で更新されています。7月分では「その他」の報告が1件記載されています。例によって日時は記載されていません:
須崎市(地図)内で、地面からずしんという衝撃を感じた。

関連記事

2019年8月13日火曜日

イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-60)


米国イエローストーン国立公園内のスティームボート間欠泉(地図)が、8月12日22時23分(日本時間13日13時23分)ごろから熱水や水蒸気を噴出し始めました。今年31回目の噴出です。あと1回でこれまで最多だった昨年の記録に並びます(昨年の噴出記録はこちらを参照してください):

日付(現地時間) 間隔(日)
1 1月4日 10
2 1月16日 12
3 1月25日 9
4 2月1日 7
5 2月8日 7
6 2月16日 8
7 2月25日 9
8 3月4日 7
9 3月11日 7
10 3月17日 6
11 3月25日 8
12 4月8日 14
13 4月25日 17
14 5月3日 8
15 5月8日 5
16 5月13日 5
17 5月20日 7
18 5月27日 7
19 6月1日 5
20 6月7日 6
21 6月12日 5
22 6月15日 3
23 6月19日 4
24 6月23日 4
25 6月28日 5
26 7月4日 6
27 7月10日 6
28 7月18日 8
29 7月24日 6
30 7月30日 6
31 8月12日 13


以下は最寄りの地震計の記録です。今回は、最初に3~4分噴出した後に10分間ほど勢いが衰え、22時37分ごろから本格的な噴出を継続するというパターンでした:

昨年(2018年)のスティームボート間欠泉の年間噴出回数は32回で、正確な記録が残っている範囲ではこれまでで最多でした。現在の噴出ペースが続けば、今年8月中にはこの記録を上まわることになりそうです:

スティームボート間欠泉の年間噴出回数
(過去50年間)


関連記事

2019年8月12日月曜日

リュウグウノツカイ捕獲 ― ロシア・沿海地方


8月5日、ロシア・沿海地方(地図)のパルラダ湾(パラス湾)で、リュウグウノツカイが漂着しているのが見つかりました。体長約 2.7m。まだ生きており、写真撮影後に海に帰されました。「ロシアでリュウグウノツカイに遭遇したというニュースはこれまでなかった」:

関連記事

2019年8月11日日曜日

東北北部でM7級地震?


「東北地方北部でM5.8~7.2の新たな大地震の前兆がみられる」「最大震度は5強~6強となる可能性」とのこと。予報期間は7日から2週間。根拠は5日に大きな地電流異常が観測されたこと:

予報規模「M5.8~7.2」というのは幅がありすぎるように思います。

「ブレイン地震予報」は、(1)地電流、(2)低周波音、(3)グーテンベルグ・リヒター則のb値を総合して短期予報を出しているのだそうです:

リュウグウノツカイ漂着 ― 山口県阿武町


7月27日午後、山口県阿武町の清ケ浜海水浴場(地図)沖の海底に、リュウグウノツカイが沈んでいるのが見つかりました。体長 2.38m。「萩付近での発見は今回が1933年以来21件目。17件は冬から春にかけて見つかっているが、今年は7月以降島根や鳥取、富山などで計7件相次いで見つかっている」(萩博物館):

関連記事

小惑星 2019 OK が月と地球に接近 (続報-2)


「1908年にはこの小惑星よりも小さな直径約60メートルの小惑星がシベリアのツングースカに落ち(中略)東京23区と同じくらいの広さで被害が出た」「直径900メートルの小惑星『1979XB』は、毎秒30キロで近づいていて、最接近するのは24年。またサッカー場4つ分の大きさの巨大な小惑星『アポフィス』は、29年に近づく」:

「1979XB」の正式な接近予報はまだ出ていません。1979年に4日間観測されただけなので、精度の高い予報が出せないのかも知れません。一方、「アポフィス」は10年以上にわたって観測されており、2029年の接近については以下のように予報されています:

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
99942 Apophis (2004 MN4)325 ± 15 (地球)4月14日 06:46
 (月)4月14日 23:31
0.098
0.252
(1LD=地球から月までの平均距離) 

月への接近時刻には ±3分の誤差が見込まれています。


関連記事

2019年8月10日土曜日

薄明光線や反薄明光線 ― 大阪府北部


8月4日夕方、高槻市、茨木市、吹田市、豊中市、摂津市、寝屋川市など、大阪府の北部で薄明光線反薄明光線が見られました:

8月7日にも寝屋川市で再び目撃されました:

関連記事

甲子園上空に環水平アーク ― 兵庫県西宮市


8月8日、兵庫県や大阪府などで環水平アークが目撃されました。「上空高い所に広がる氷の粒で出来た雲が太陽光線を屈折させて作り出す虹色の帯で、太陽高度の高い時に見ることが出来ます」:

関連記事

焼岳で空振をともなう低周波地震3回 (続報-4)


8月10日01時25分ごろ、焼岳(地図)で空振を伴う低周波地震が発生したとのことです。空振を伴う低周波地震は7月27日(3回)、28日(1回)、8月1日(2回)と合計して7回発生したことになります:

関連記事

2019年8月8日木曜日

富山湾の異変続く: 大型イサキが大漁 ― 富山県魚津市


深海魚ではありませんが、6月下旬から7月上旬にかけて、富山県魚津市(地図)沖の定置網に大量の大型イサキが入り続け、漁業者を驚かせたとのこと。「(イサキは)日本海では珍しく、魚津港では年間を通じ、全長一〇~一五センチの小さい個体がたまに数匹、水揚げされる程度」「リュウグウノツカイとアカナマダの確認ラッシュ、夏場のハリセンボン捕獲と並ぶ今年の富山湾の不思議の一つ」(魚津水族館):

関連記事

地球温暖化なんて信じないぞ




近畿圏中心領域大型地震 (続報-213)


八ヶ岳南麓天文台の串田氏が 8月7日17:00付けで更新情報を出しています:
前回の更新情報では、「8月7日以前に明確な前兆が終息した場合には、8月9日± の地震発生の可能性が濃厚となる。8月7日以降も複数の前兆が継続した場合には、8月末などの可能性が浮上する」としていた。

8月7日夕刻現在、CH02(八ヶ岳)と CH21(八ヶ岳)の特異前兆が終息していない → 8月9日± の可能性は否定される。
現在、No.1778 前兆は第25ステージ。最も明確な極大は昨年12月12日。複数の前兆(CH20、CH32)の終息が認められるのは 6月25日(CH20はその後、短期間再出現)。この2つの日付に、極大がお椀型に凹むタイプの前兆に対する経験則[極大~地震発生]:[終息~地震発生]= 3.9 : 1 を適用すると 8月31日± を得る。

推定時期最早 8月31日±3
推定時刻 午前9時30分±1時間30分 または 午後4時±3時間
推定震央領域 長野県北部、群馬県、栃木県西部など
続報 No.273」所載の地図参照
斜線部分は可能性が高い領域。
推定領域が若干修正されています。
推定規模 M7.8 ± 0.5
推定地震種 震源の浅い陸域地殻内地震(火山近傍の可能性が高い


最近、空振を伴う低周波地震が繰り返し発生した焼岳は、上記推定領域の西縁付近(岐阜県と長野県の県境)に位置しています。また、8月7日に噴火した浅間山も上記推定領域の中に入っています。


関連記事

2019年8月4日日曜日

マイマイガ大量発生 ― 山梨県山梨市、甲州市、北杜市


山梨県山梨市、甲州市、北杜市などで、ドクガ科のマイマイガが大量発生しています。「幼虫や、成虫の羽などを覆う鱗粉に触れると発疹が出る恐れ」「おおむね10年周期で大量発生する」:

関連記事

リュウグウノツカイ水揚げ ― 石川県輪島市


7月30日、石川県輪島市門前町の鹿磯漁港(地図)に、体長 3.15m のリュウグウノツカイが水揚げされました:

関連記事

2019年8月3日土曜日

7月に地球に接近した小惑星


7月に地球から 2LD 以内に近づいた小惑星のリストです(1LD=地球から月までの平均距離):

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2019 NK13~6 7月2日 18:49 0.69
2019 NO26~13 7月3日 17:40 1.68
2019 NX18~17 7月6日 08:15 1.57
2019 MB416~35 7月9日 16:20 0.82
2019 NF76~14 7月9日 21:07 0.98
2019 NN329~66 7月11日 01:29 0.83
2019 OD54~120 7月24日 22:31 0.93
2019 OK59~130 7月25日 10:22 0.19
2019 OD311~25 7月28日 11:56 0.49
2019 ON37~16 7月29日 10:19 0.56
2019 OP410~22 7月29日 21:59 1.81
(1LD=地球から月までの平均距離) 

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2019年8月2日金曜日

近畿圏中心領域大型地震 (続報-212)


八ヶ岳南麓天文台の串田氏が 7月31日15:00付けで更新情報を出しています:
前回の更新情報では、CH20(八ヶ岳)に現れた顕著な特異前兆(中心は7月14.0日)を 3月1.5日の極大に対応させ、経験則[極大~地震発生]:[直前特異~地震発生]= 6:1 を適用して地震発生日を 8月9日± と予測した(最早の場合)。

その後、7月21.5日に CH02(八ヶ岳)と CH20 に直前特異出現、7月24.5日に CH07(八ヶ岳)が終息。多数の前兆関係が 8月9日± の可能性を示している。
現状は ―― CH02 に断続的に特異が出現、CH21(八ヶ岳)の基線状態が不安定(7月23.5日に小ピークの可能性)、K1(高知観測点)に7月27.5日に特異前兆出現。

8月7日以前に明確な前兆が終息した場合には、8月9日± の地震発生の可能性が濃厚となる。8月7日以降も複数の前兆が継続した場合には、8月末などの可能性が浮上する。「現状、多数の前兆関係と変化から、8月9日± 発生の可能性が十分に考えられる状況ですので、ご注意ください」。

推定時期最早 8月9日±1日
8月7日以降も前兆が継続する場合は再考・修正。
推定時刻 午前9時30分±1時間30分 または 午後4時±3時間
推定震央領域 長野県北部、群馬県、栃木県西部など
続報 No.272」所載の地図参照
斜線部分は可能性が高い領域。
推定領域が若干修正されています。
推定規模 M7.8 ± 0.5
推定地震種 震源の浅い陸域地殻内地震(火山近傍の可能性が高い)


現在、空振を伴う低周波地震が繰り返し発生している焼岳は、上記推定領域の西縁付近(岐阜県と長野県の県境)に位置しています。


関連記事

焼岳で空振をともなう低周波地震3回 (続報-3)


8月1日12時過ぎ、焼岳(地図)で空振を伴う低周波地震が2回発生したとのことです。空振を伴う低周波地震は7月27日の3回、28日の1回と合計して6回発生したことになります:

関連記事