2025年2月5日水曜日
火星に正方形の遺跡?
小惑星 2025 CM が地球と月に接近
2025 CM | (2025年2月4日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)2月6日 06:59 (月)2月6日 10:35 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.84 LD (月)1.55 LD |
推定直径 |
11 ~ 24 m |
対地球相対速度 |
6.6 km/s ≅ 2万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 3 日 |
次の地球接近 | 2029年2月4日ごろ |
公転周期 | 297 日 ≅ 0.81 年 |
分類 |
アテン群 |
2025年2月4日火曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-319)
- 2月4.0日 ±0.5日に静穏化 → 2月7日 ±1日
- 2月4.7日 ±0.5日に静穏化 → 2月8日 ±1日
- 2月5.5日 ±0.5日に静穏化 → 2月9日 ±1日
推定日 | 2月7日(7日を含む)以降 CH32 観測装置の特異変動が静穏化したことを確認後に修正 |
推定時間帯 | 09:00±2時間 または 18:00±3時間 前者の可能性が若干高い |
推定震央領域 |
「続報 No.386」所載の図3参照 太線領域内=大枠推定領域 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は低い 直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。 |
推定規模 | 主震:M8.0 ± 0.3 複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など 余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
- 日向灘の地震は予報されていた (24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-309) (24年11月14日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-310) (24年11月18日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-311) (24年12月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-312) (24年12月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-313) (24年12月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-314) (24年12月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-315) (25年1月8日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-316) (25年1月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-317) (25年1月28日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-318) (25年2月1日)
小惑星 2025 CF が地球と月に接近・通過
2025 CF | (2025年2月3日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)2月3日 10:59 (月)2月3日 15:14 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.32 LD (月)0.54 LD |
推定直径 |
3 ~ 7 m |
対地球相対速度 |
12.2 km/s ≅ 4万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | 2033年1月29日 |
公転周期 | 395 日 ≅ 1.08 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年2月3日月曜日
サントリーニ島近くで地震頻発、噴火を懸念 — ギリシャ (続報)
過去 48時間にアニドロス海域では 200回を超える地震が記録され、そのマグニチュードは最大で4.5に達した。
委員会によれば、最近の地震活動は依然として活発であるが、カルデラ内の活動は減少し続けている。専門家らは、この地震は北東から南西方向に走る海底断層によるもので、火山活動とは関係がないと確認した。
市民は、屋内での大規模な集会を避け、廃墟となった建物には近づかず、アモウディ港、アルメニ港、コルフォス港、フィラの旧港(Old Port of Fira)への訪問を控えるよう勧告されている。建物の所有者は、危険な要素を取り除き、プールの水を抜くことも求められている。
地球物理学教授のコスタス・パパザチョスは、最悪のシナリオではマグニチュード 6.0 以上の地震が発生する可能性があるものの、「必ずしも強い地震が発生するというわけではないが、対策を講じる必要がある」と強調した。
キリアコス・ミツォタキス首相はアテネで緊急会議を主宰し、サントリーニ島の地元当局は避難に備えて緊急テントを設置し、警察と消防に厳戒態勢を敷いた。
- ピタゴラスの地震予知 (09年4月24日)
- VAN 法で強震を予測 ― ギリシャ (09年5月22日)
- サントリーニ島の地震続く ― ギリシャ (11年11月16日)
- サントリーニ島近海で M5.2 ― ギリシャ (12年1月27日)
- サントリーニ島で前例のない地殻変動 ― ギリシャ (12年3月22日)
- サントリーニ島に噴火の可能性 ― ギリシャ (12年9月11日)
- 月の暈と大地震 ― ギリシャ (14年10月20日)
- エーゲ海東部で M7.0 (20年11月1日)
- エーゲ海東部で M7.0 (補足) (20年11月3日)
- 異常な低潮位が 4週間続く — ギリシャ (21年4月6日)
- クレタ島で M6.0 — ギリシャ (21年9月28日)
- クレタ島で M6.4 — ギリシャ (21年10月13日)
- サントリーニ島近くで地震頻発、噴火を懸念 — ギリシャ (25年2月1日)
2025年2月2日日曜日
定置網にメガマウス — 長崎県対馬市
- 対馬で「幻のサメ」発見! メガマウス、暖流乗り北上か…長崎県では初 (写真あり)
- 対馬で幻のサメ「メガマウスザメ」見つかる (動画、写真4葉あり)
気象と地震には関係がある
2月2日はグラウンドホッグ・デー
Cascade Range volcanoes at normal background levels of activity this week: https://t.co/2s08QEkqp5. Groundhog Day is coming. Given today's cloudy views from volcano webcams (Rainier, St. Helens, Hood, Crater Lake) & forecast for this weekend, maybe we'll have an early spring. pic.twitter.com/peHBAuX5Vk
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) January 31, 2025
イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-170)
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 |
2月26日 | 58 |
2 |
4月3日 | 37 |
3 |
5月30日 | 57 |
4 |
7月15日 | 46 |
5 |
10月7日 | 84 |
6 |
11月23日 | 47 |
#Yellowstone Volcano Observatory monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) February 1, 2025
February 1, 2024, 5:06 AM MSThttps://t.co/5gBro9DEwr
JANUARY SUMMARY
- background activity levels
- 56 located earthquakes (max=M3.7)
- continued caldera subsidence
- no eruptions of Steamboat Geyser@YellowstoneNPS pic.twitter.com/HYOmJJQz3t
2025年2月1日土曜日
欧州宇宙機関(ESA)が声明 — 小惑星 2024 YR4
発見直後、自動小惑星警報システムは、この物体が 2032年12月22日に地球に衝突する可能性が非常に低いと判断しました。2024 YR4 の大きさは 40 メートルから 100 メートルと推定されています。このサイズの小惑星は平均して数千年に一度地球に衝突し、地域に深刻な被害をもたらす可能性があります。
小惑星 2024 YR4 は現在、トリノ衝突危険度スケールのレベル 3 に分類されています。これは、天文学者と一般の人々の注意を要する接近遭遇です。小惑星の衝突確率は、多くの場合、最初は上昇しますが、追加の観測後に急速にゼロに低下することを覚えておくことが重要です。これが起こる理由については、ビデオによる説明ご覧ください。
ESA は IAWN のメンバーであり、現在、追加の観測を調整し、リスク評価を定期的に更新しています。
今後数ヶ月で、この小惑星は地球から見えなくなり始めます。この間、ESA は、より高性能な望遠鏡による小惑星の観測を調整し、最終的にはチリにあるヨーロッパ南天天文台(European Southern Observatory)の超大型望遠鏡(Very Large Telescope)を使用して、できるだけ多くのデータを収集します。
2032 年に衝突する可能性を完全に排除できるようになる前に、小惑星 2024 YR4 が視界から消えてしまう可能性があります。この場合、小惑星は 2028 年に再び観測可能になるまで ESA のリスク・リストに残る可能性があります。
グループは、来週ウィーンで予定されている会議で次のステップを決定します。小惑星の衝突確率が 1% の閾値を超えたままであれば、SMPAG は国連に勧告を行い、潜在的な危険に対する探査機を使う対応のさまざまな選択肢の評価を開始する可能性があります。
サントリーニ島近くで地震頻発、噴火を懸念 — ギリシャ
この地域の火山活動は、アフリカ・プレートがユーラシア・プレートの下に沈み込むことによって発生しており、島は厚さ 25km を超える大陸地殻の上にあります。サントリーニ島の北東 6.5 km に位置する海底活火山であるコロンボスは、海底噴火の可能性を調査する上で重要な場所です。
- ピタゴラスの地震予知 (09年4月24日)
- VAN 法で強震を予測 ― ギリシャ (09年5月22日)
- サントリーニ島の地震続く ― ギリシャ (11年11月16日)
- サントリーニ島近海で M5.2 ― ギリシャ (12年1月27日)
- サントリーニ島で前例のない地殻変動 ― ギリシャ (12年3月22日)
- サントリーニ島に噴火の可能性 ― ギリシャ (12年9月11日)
- 月の暈と大地震 ― ギリシャ (14年10月20日)
- エーゲ海東部で M7.0 (20年11月1日)
- エーゲ海東部で M7.0 (補足) (20年11月3日)
- 異常な低潮位が 4週間続く — ギリシャ (21年4月6日)
- クレタ島で M6.0 — ギリシャ (21年9月28日)
- クレタ島で M6.4 — ギリシャ (21年10月13日)
近畿圏中心領域大型地震 (続報-318)
- 1月19.7日に CH32 観測装置の特異変動が静穏化。
- 1月25.0日を中心に CH20 観測装置と CH26 観測装置に PBF 特異が再出現。
- 同じ時期から CH32 の基線に弱い特異変動が再び出現するようになっている。
推定日 | 2月4日±2日 2月4日または 2月5日の可能性が考えやすい 2月2日までに CH32 の特異変動が静穏化する場合に限る 2月3日時点で継続または 2月4日±2日に極大出現の場合は再考 |
推定時間帯 | 09:00±2時間 または 18:00±3時間 前者の可能性が若干高い |
推定震央領域 |
「続報 No.385」所載の図3参照 太線領域内=大枠推定領域 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は低い 直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。今後噴火変動が観測された場合は続報予定。 |
推定規模 | 主震:M8.0 ± 0.3 複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など 余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
- 日向灘の地震は予報されていた (24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-308) (24年11月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-309) (24年11月14日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-310) (24年11月18日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-311) (24年12月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-312) (24年12月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-313) (24年12月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-314) (24年12月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-315) (25年1月8日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-316) (25年1月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-317) (25年1月28日)
2025年1月31日金曜日
2色の太陽 — 群馬県榛東村
- 2色の太陽?赤と黄くっきり 群馬・榛東村で撮影、気象台「珍しい」 (写真3葉あり)
小惑星 2025 BF7 が月と地球に接近・通過
2025 BF7 |
(2025年1月30日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)1月19日 01:59 (地球)1月19日 09:40 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.51 LD (地球)1.15 LD |
推定直径 |
3 ~ 6 m |
対地球相対速度 |
7.9 km/s ≅ 2万8000 km/h |
初観測から地球接近まで | −2日 |
次の地球接近 | 2035年8月4日ごろ |
公転周期 | 434 日 ≅ 1.19 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年1月30日木曜日
国際小惑星警報ネットワーク (IAWN)が声明 — 小惑星 2024 YR4
- Potential for Impactof Near-Earth Asteroid 2024 YR4 on 22 December 2032 (2032年12月22日の地球近傍小惑星 2024YR4 の衝突の可能性、PDF形式、軌道図3葉あり)
NASA が声明 — 小惑星 2024 YR4
- NASA Shares Observations of Recently-Identified Near Earth Asteroid (NASA は最近特定された地球近傍小惑星の観測結果を公開します)
現在、衝突確率が 1% を超える既知の大型小惑星は他にありません。
毛ガニの抜け殻大量漂着 — 北海道白老町、苫小牧市
- 「南海地震の前兆をつかめ ~在野の地震研究者の挑戦~」 (続報-2) (13年7月2日)
2025年1月29日水曜日
地球に衝突するかも知れない大型小惑星 見つかる
Recently-discovered #asteroid 2024 YR4 may make a very close approach to Earth in 8 years. It is thought to be 40-100 meters wide. Uncertainty is still high and more and more observations are needed confirm this. pic.twitter.com/u8PvZg3jaw
— Tony Dunn (@tony873004) January 28, 2025
小惑星 2025 BP6 が月と地球に接近・通過
2025 BP6 |
(2025年1月26日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)1月26日 06:58 (地球)1月26日 10:10 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.805 LD (地球)0.025 LD |
推定直径 |
1 ~ 3 m |
対地球相対速度 |
21.1 km/s ≅ 7万6000 km/h |
初観測から地球接近まで | 0日 |
次の地球接近 | 2119年1月15日ごろ |
公転周期 | 1080 日 ≅ 2.96 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年1月28日火曜日
輸送最適化の技術
The art of transportation optimization
— Massimo (@Rainmaker1973) January 19, 2025
[📹 jordanflomofficial]pic.twitter.com/xtwM7QTd4P
大型の小惑星 2025 BB2 が月と地球に接近
2025 BB2 |
(2025年2月2日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)2月4日 (地球)2月4日 |
接近日時 誤差 |
(月) (地球) |
接近距離 | (月)1.44 LD (地球)0.76 LD |
推定直径 |
21 〜 46 m |
対地球相対速度 |
6.5 km/s ≅ 2万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 14 日 |
次の地球接近 | 2036年1月22日ごろ 2036年1月19日ごろ |
公転周期 | 835 日 ≅ 2.29 年 |
分類 |
アポロ群 |
近畿圏中心領域大型地震 (続報-317)
- 静穏だった CH26と CH20観測装置に PBF特異が短期間再出現。
- CH26観測装置には、微弱な火山性変動も散発的に出現。
- 静穏だった CH32観測装置に特異変動が短期間再出現。
推定日 | 2025年2月4日±2日 特に 2月4日または 2月5日の可能性が考えやすい 今後の変動で修正が必要な場合は続報で修正 |
推定時間帯 | 09:00±2時間 または 18:00±3時間 前者の可能性が若干高い |
推定震央領域 |
「続報 No.384」所載の図6参照 太線領域内=大枠推定領域 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は低い 直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。今後噴火変動が観測された場合は続報予定。 |
推定規模 | 主震:M8.0 ± 0.3 複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など 余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
- 日向灘の地震は予報されていた (24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-307) (24年11月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-308) (24年11月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-309) (24年11月14日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-310) (24年11月18日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-311) (24年12月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-312) (24年12月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-313) (24年12月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-314) (24年12月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-315) (25年1月8日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-316) (25年1月23日)
2025年1月27日月曜日
小惑星 2025 BP4 が月と地球に接近・通過
2025 BP4 |
(2025年1月26日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)1月23日 09:28 (地球)1月23日 10:48 |
接近日時 誤差 |
(月)± 3 分 (地球)± 3 分 |
接近距離 | (月)1.69 LD (地球)0.83 LD |
推定直径 |
4 ~ 9 m |
対地球相対速度 |
22.1 km/s ≅ 7万9000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1日 |
次の地球接近 | 2091年7月8日ごろ |
公転周期 | 938 日 ≅ 2.57 年 |
分類 |
アポロ群 |
小惑星 2025 BT4 が地球と月に接近・通過
2025 BT4 | (2025年1月26日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)1月20日 16:57 (月)1月21日 08:55 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± 2 分 |
接近距離 | (地球)0.31 LD (月)0.67 LD |
推定直径 |
5 ~ 11 m |
対地球相対速度 |
6.5 km/s ≅ 2万3000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 729 日 ≅ 2.00 年 |
分類 |
アポロ群 |
真冬にヘビ出現 — 富山県富山市
- 巳年のヘビは早起き? 富山・石川さん方で目撃 (写真あり)
- 巳年のヘビは早起き? 富山・石川さん方で目撃 (同一内容)
2025年1月26日日曜日
ペレの髪の毛
While beautiful and safe to view, lava fountains in Halemaʻumaʻu at the summit of Kīlauea have left residents of communities nearby wondering about the dusting of glittery threads on their property. Read about the hazards of Pele's Hair in #VolcanoWatch: https://t.co/ZhHf94ddKc pic.twitter.com/QY5Y38VN32
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) January 24, 2025
水路にボラの大群 — 山口県防府市
福島県檜枝岐村の群発地震
2025年1月25日土曜日
サマービルのゴースト・ランタンは地震発光現象か
- Could the Summerville ghost lantern be an earthquake light? (サマービルのゴースト・ランタンは地震発光現象なのだろうか?)
「おそらく、この地域には地震光を発生させる可能性がある環境条件のレシピの例があります。そして、フレンドリーな幽霊たちが東部の断層帯を照らし出しているのかもしれません。」
2025年1月23日木曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-316)
推定日 | 1月19.7日に静穏化したと解釈した場合 → 2月3日±2日 1月21.6日に静穏化したと解釈した場合→ 2月5日±2日 大枠としては→ 2月4日±3日 |
推定時間帯 | 09:00±2時間 または 18:00±3時間 (前者の可能性が若干高い) |
推定震央領域 |
「続報 No.383」所載の図5参照 太線領域内=大枠推定領域 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は低い 直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。今後噴火変動が観測された場合は続報予定。 |
推定規模 | 主震:M8.0 ± 0.3 複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など (余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性) |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
- 日向灘の地震は予報されていた (24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-306) (24年10月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-307) (24年11月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-308) (24年11月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-309) (24年11月14日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-310) (24年11月18日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-311) (24年12月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-312) (24年12月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-313) (24年12月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-314) (24年12月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-315) (25年1月8日)