- ストリートビューに写ったもの (09年2月22日)
- アトランティスの遺跡発見 !? (09年2月20日)
- アトランティスの遺跡発見!? (続報) (09年2月22日)
- スマトラ沖の海底に奇妙なパターン (09年2月26日)
- グーグル・アースにネス湖の怪獣が写っている? (09年8月27日)
- グーグル検索と「地震」 (09年11月19日)
- エイプリル・フール (10年4月2日)
- 畑に現れたキリスト像 ― ハンガリー (10年4月29日)
- グーグル・ストリートビューに少女の死体? (10年8月13日)
- 中国の 「エリア 51」 あるいは 「ナスカの地上絵」 (11年11月16日)
- ストリートビューに神の姿? (12年9月26日)
- グーグル・アース殺人事件? (13年4月23日)
- グーグルのスピード違反が発覚 (14年2月18日)
- グーグルマップに UFO? (14年5月29日)
- 南極大陸に古代文明の痕跡? (18年1月8日)
- 南極大陸になぞの物体? (20年1月1日)
- 海底の UFO? — ペルー沖太平洋 (22年3月25日)
- ギリシャ沖の海底に謎の「物体」 (22年7月2日)
- 南極の巨大な「扉」の謎 (24年10月21日)
- ストリート・ビューが殺人事件解明に寄与 (24年12月20日)
- 海底を移動するドーム? (25年6月19日)
2025年9月1日月曜日
南極大陸になぞの物体? (続報)
小惑星 2025 QK17 が月と地球に接近・通過
2025 QK17 | (2025年8月31日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)8月27日 16:42 (地球)8月27日 23:40 |
接近日時 誤差 |
(月)± 2時間18分 (地球)± 2時間00分 |
接近距離 | (月)0.55 LD (地球)0.26 LD |
推定直径 |
2 ~ 5 m |
対地球相対速度 |
12.3 km/s ≅ 4万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | −2 日 |
次の地球接近 | 2031年9月3日ごろ |
公転周期 | 549 日 ≅ 1.50 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月31日日曜日
セネカ・ドラムの謎
「昨年、本当に素晴らしい出来事がありました。環境保護庁の友人がセネカ湖全体の湖底を測量したのです。すると、この湖の南部全体に、壺状の穴がいくつも点在していることがわかったのです」とスパークスは語る。
スパークス氏は、穴の中には径が 30メートルにも及ぶものもあると付け加えた。もう一つの謎は、湖の塩化物濃度が高いことであり、一部の専門家はこれが全てに何らかの関連があるのではないかと疑っている。いずれにせよ、研究によって、なぜこのような現象がセネカ湖で発生し、世界の他の場所では発生しないのかという謎が解明されることが期待されている。
- 地震の2日前に謎の大轟音――セネカ・ガンか? (08年12月20日)
- 掃海訓練が原因で「地震」 (09年1月19日)
- 騒音でウナギが大量死 (09年5月6日)
- 原因不明の爆発音と震動 ― ジャワ島 (10年5月5日)
- Infrasound: 超低周波不可聴音 (10年5月16日)
- 東海3県で謎の「爆発音」 (10年8月8日)
- 東海3県で謎の「爆発音」 (続報) (10年8月25日)
- カンタベリー大地震と動物の行動 (10年11月18日)
- 一斗缶で地震予知? ― 『じしんカン』 (11年9月9日)
- セネカ・ガン発生か ― 米国ノース・カロライナ州 (11年10月28日)
- 地震の前に聞こえる音 (12年1月5日)
- イヌ、ネコ、マダイの前兆行動 (12年1月30日)
- 謎の揺れ ― 石川県金沢市、津幡町、七尾市 (12年2月21日)
- 大音響と振動 ― 山口県萩市 (12年3月15日)
- 原因不明の振動 ― 沖縄県沖縄本島 (13年3月23日)
- 平安貴族と地震 (13年7月30日)
- ネス湖の怪獣と湖底の断層 (その3) (13年8月1日)
- 湖の波で地震を予知する女性 (13年9月8日)
- 地震と超音波と鳥 (13年10月28日)
- 夜間に轟音響く ― 長野県佐久市 (14年2月13日)
- 爆発音とキノコ雲 ― 沖縄県久米島町の北方沖 (14年5月22日)
- 原因不明の大きな音と振動 ― 新潟県佐渡市 (14年11月9日)
- 地鳴り ― 三重県 (15年7月24日)
- 謎の爆発音 ― 奄美群島 (15年9月3日)
- 歌う地震 (15年10月13日)
- 関東地方で地鳴り? (15年11月18日)
- 地鳴り騒動 ― 専門家は否定 (16年1月7日)
- 地震騒動 ― ブラジル・パラナ州 (16年1月8日)
- 大きな爆発音 ― 福島県いわき市 (16年2月9日)
- 大きな爆発音 ― 福島県いわき市 (続報) (16年2月9日)
- 大きな爆発音 ― 福島県いわき市 (続報-2) (16年2月21日)
- 原因不明の轟音 ― 高知県高知市、室戸市など (16年3月3日)
- 宏観異常情報の収集開始 ― 高知県 (続報-24) (16年3月3日)
- 原因不明の轟音 ― 高知県高知市、室戸市など (続報) (16年3月5日)
- 宏観異常情報の収集開始 ― 高知県 (続報-25) (16年4月5日)
- 原因不明の轟音 ― 高知県高知市、室戸市など (続報-2) (16年4月7日)
- 謎の爆発音続く ― 米国・カリフォルニア州 (16年7月10日)
- 謎の爆発音続く ― カリフォルニア州ソノラ (16年7月26日)
- 雷や地響きのような音 ― 北海道札幌市 (16年8月30日)
- 福島県沖地震の前兆だった? (16年11月22日)
- 大丈夫なのか、岡山県 (16年12月23日)
- 爆発音は地震だった ― 英国・リンカンシャー州 (17年6月11日)
- 米国ユタ州の「地震」 ― 弾道ミサイル爆破が原因 (17年9月20日)
- 「ここ2~3カ月、地鳴りがあった」 ― 西表島付近震度5弱 (18年3月9日)
- 地震だった! 夜の住宅街に衝撃音 ― 北海道札幌市 (18年11月9日)
- 原因不明の振動 — 富山県 (20年10月17日)
- 謎の爆発音 — 北海道札幌市、小樽市、岩見沢市 (21年4月30日)
- 謎の爆発音 — 北海道札幌市、小樽市、岩見沢市 (続報) (21年5月16日)
- 建物が揺れるほどの轟音 — 青森県鯵ケ沢町 (21年9月19日)
- 謎の爆発音 — 福岡県久留米市 (22年2月19日)
- 原因不明の謎の揺れ — 新潟県新潟市、胎内市、新発田市 (22年11月10日)
- 爆発音を伴う地震 — 兵庫県神戸市 (23年5月5日)
- 地下から響く謎の大音響 — インド (23年6月5日)
- 爆発音を伴う地震 — ニュージーランド (24年9月14日)
- スカイクエイク (24年10月2日)
- 原因不明の「地鳴り」— 青森県津軽地方 (25年5月4日)
- 原因不明の「地鳴り」— 青森県津軽地方 (続報) (25年5月6日)
2025年8月30日土曜日
湧き水の水面が金色に染まる — 福島県本宮市
- 岩角山の金花水に黄金の花が出現 (写真あり)
3火山の噴火が相次いで止まる
- 桜島 04:30ごろ
- トカラ列島・諏訪之瀬島 05:00ごろ
- 霧島連山・新燃岳 08:30
2025年8月29日金曜日
黒潮大蛇行が終息
- 黒潮大蛇行の終息について ~過去最長の7年9か月継続~ (気象庁)
- 黒潮大蛇行の終息について~過去最長の7年9か月継続~ (海上保安庁)
- 黒潮大蛇行の可能性 (17年8月30日)
- 遠州灘に大型のサメ出没 ― 静岡県磐田市、湖西市 (17年9月6日)
- 黒潮大蛇行と地震 (17年9月30日)
- 黒潮大蛇行と地震 (補足) (17年11月4日)
- 黒潮大蛇行が拡大、三宅島から八丈島に急潮情報 (17年12月6日)
- 黒潮大蛇行が過去最長に (22年5月28日)
- メキシコ湾流が減速 (23年10月19日)
- 黒潮大蛇行が終息する兆し (25年5月9日)
第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-4)
- Interstellar object caught emitting mysterious metal that suggests 'technological origin' (恒星間天体がなぞの金属を放出、「技術的起源」を示唆)
チリにある超大型望遠鏡(VLT)は、この 3I/ATLAS と呼ばれる天体から異常なニッケルが噴出しているのを検出した。鉄とともにニッケルを放出する通常の彗星とは異なり、3I/ATLAS では鉄が全く検出されず、ニッケルのみが噴出している。
研究者らは、これらの放出を駆動するメカニズムが通常の彗星のプロセスでは典型的ではないと指摘した。
研究者らは、ニッケルは、太陽光による穏やかなプロセス(蒸発や微小なニッケル含有化合物の分解など)を通じて塵から放出されている可能性があると仮説を立てている。
この特徴はこれまでに観測された大多数の彗星とは異なっている。その明るさの大部分は固体の核ではなく、周囲の塵の雲に由来している。
- 他の恒星系からやって来た彗星が太陽に接近 (17年10月27日)
- 太陽系外から飛来した天体は長さ400m超の棒状、暗赤色の金属質 (17年11月21日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (17年12月12日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (続報) (17年12月15日)
- 恒星間天体オウムアムアの航跡 (19年1月9日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (19年9月12日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (19年9月13日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (19年9月25日)
- 他の太陽系から飛来した物体が爆発 (22年4月19日)
- オウムアムアに追いつく (23年12月11日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (25年7月3日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (25年7月4日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (25年7月22日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-3) (25年8月1日)
大形の小惑星 2025 QO7 が月と地球に接近
2025 QO7 | (2025年8月30日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)8月31日 16:06 (地球)8月31日 22:51 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)1.52 LD (地球)0.71 LD |
推定直径 |
12 ~ 26 m |
対地球相対速度 |
8.2 km/s ≅ 2万9000 km/h |
初観測から地球接近まで | 5 日 |
次の地球接近 | 2027年8月20日ごろ |
公転周期 | 756 日 ≅ 2.07 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月28日木曜日
成長する原始惑星
- A very hungry planet (画像あり)
A very hungry planet! 🪐 What appears to be a ripple in space is actually a newborn planet, eating its way through its dusty cradle around a younger version of our Sun 🌞 Read more: https://www.eso.org/public/images/potw2534a/ 🔭 🧪 #exoplanets 📷 ESO/R. van Capelleveen et al.
— ESO (@eso.org) 2025年8月26日 19:02
[image or embed]
急速に衰える尾流雲
- 「小さな独立した雲からの降水、そして数分で力尽きる」 海上で目撃 内航船船長がとらえた自然の神秘に反響 「はっきりわかる」(写真あり)
- 「これも珍しい」 海上で目撃した雲の神秘 内航船船長がとらえた「力尽きる瞬間」に反響 「はっきりわかる」(同一内容)
これも珍しい。小さな独立した雲からの降水、そして数分で力尽きる pic.twitter.com/DXwQHrmsFY
— 大吟醸船長 (@capttsune) August 24, 2025
2025年8月27日水曜日
東京都多摩西部で稍深発地震、異常震域
- 東海道南方沖の地震 (09年8月10日)
- 日本も揺れた ― 北マリアナ諸島 M7.7 (16年7月30日)
- 小笠原超深発地震は太平洋プレートのスラブが下部マントルへ突き抜ける前兆 (16年12月13日)
- 神奈川県西部で稍深発地震、異常震域 (20年5月28日)
- 東京・栃木・茨城で異常震域 (20年11月18日)
- 間宮海峡で M6.4、異常震域 (20年12月1日)
- 山梨県東部・富士五湖で M4.0、異常震域 (20年12月13日)
- 和歌山県南方沖で M4.4、異常震域 (20年12月29日)
- 三重県南東沖で M5.3、異常震域 (21年1月16日)
- 東海道南方沖で深発 M6.2、異常震域 (21年9月14日)
- 東海道南方沖で深発 M6.2、異常震域 (続報) (21年9月19日)
- 日本海中部で深発 M6.1、異常震域 (21年9月29日)
- 東海道南方沖で深発 M5.8、異常震域 (21年10月21日)
- 三重県南東沖で深発地震、異常震域 (22年2月21日)
- 三重県南東沖で深発地震、異常震域 (22年3月11日)
- 遠州灘で深発地震、異常震域 (22年5月10日)
- 宗谷海峡で深発地震、異常震域 (22年7月3日)
- 三重県南東沖で深発地震、M6.4、異常震域 (22年11月15日)
- 遠州灘で深発地震、異常震域 (22年11月26日)
- 小笠原諸島西方沖で深発地震 (23年1月17日)
- 伊勢湾口で深発地震、異常震域 (24年4月22日)
- 東海道南方沖で深発地震、異常震域 (24年5月30日)
- 神奈川県西部で稍深発地震、異常震域 (24年6月5日)
- 小笠原諸島西方沖で深発地震、異常震域 (24年7月8日)
- オホーツク海南部で深発地震、異常震域 (24年8月10日)
- 東海道南方沖で深発地震、異常震域 (24年9月8日)
- 東京都多摩西部で稍深発地震、異常震域 (24年9月24日)
- 南海トラフで深発地震、異常震域 (24年11月20日)
- 千島列島で深発地震 (24年12月9日)
- 霧島山(新燃岳)近くで稍深発地震、異常震域 (24年12月22日)
- 千島列島で稍深発地震 (24年12月28日)
- 鳥島近海で M6.0 の深発地震、異常震域 (25年1月7日)
- 硫黄島近海で M5.9 の深発地震 (25年1月8日)
- 桜島で稍深発地震、異常震域 (25年2月20日)
- 三重県南東沖で深発地震、異常震域 (25年2月27日)
富士山の大規模噴火と降灰の影響 (続報)
空が黄色く染まる — 岩手県一関市
- 雨上がりの一関、空が黄色に 市民が見上げる珍しい夕景 (写真あり)
2025年8月26日火曜日
虹色の「頭巾雲」出現 — 岐阜県、大分県
- 岐阜県で虹色の「頭巾雲」出現 積乱雲が急速に発達中 (写真あり)
- 虹色の「頭巾雲」出現 (写真多数あり)
- 七色の雲「彩雲」撮った 「珍しい虹が出てるよ」孫に教えられ気づく (写真2葉あり)
- 七色の雲「彩雲」撮った 「珍しい虹が出てるよ」孫に教えられ気づく (同一内容)
富士山の大規模噴火と降灰の影響
- 富士山の大規模噴火と降灰の影響(内閣府防災)(YouTube動画)
近畿圏中心領域大型地震 (続報-356)
再再考 (10/19±4) or 12/15±4 発生の可能性有
- CH20 観測装置: PBF特異は認められなくなっていたが、8月24日夜から 25日昼前にかけて CH26 と同期したPBF特異変動が出現。
- CH26 観測装置: 8月25日昼現在、PBF特異変動が継続出現 → 9月23日±3日に対応地震発生の可能性は完全に否定。
Case-1 | CH20 | CH26 |
---|---|---|
初現 | 3月26.5日 | 2月2日 |
極大 | 6月8.0日 | 5月18.2日 |
推定 静穏化 | 9月15日±3日 | 9月10日±3日 |
推定 地震発生(*) | 10月22日±3日 | 10月16日±3日 |
Case-2 | CH20 | CH26 |
---|---|---|
初現 | 3月26.5日 | 1月24日 |
極大 | 6月26.5日 | 5月18.2日 |
推定 静穏化 | 11月1日±3日 | 10月23日±3日 |
推定 地震発生(*) | 12月14日±3日 | 12月16日±3日 |
推定日 | 10月19日±4日 または 12月15日±4日に発生の可能性あり 12月15日±4日の可能性の方が考えやすい CH26とCH20の今後の変動、静穏化を観測し推定予定 |
推定時間帯 |
09時 ±2時間 または 18時 ±3時間 (BT変動出現終息時間帯から推定、参照 23ページ) |
推定震央領域
|
更新情報「
続報 No.425
」所載の図3参照
太線領域内=大枠推定領域
斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い
直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。ただし、噴火前兆変動は数日~2週間程度前に出現するケースが多いので、今後出現する可能性も否定はできない。
|
推定規模 |
主震:M8.0 ± 0.3
複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など
余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性
|
推定地震種 | 震源が浅い日本列島陸域の地殻内地震
|
-
近畿圏中心領域大型地震
(13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
-
日向灘の地震は予報されていた
(24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-346) (25年4月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-347) (25年4月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-348) (25年4月26日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-349) (25年5月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-350) (25年5月11日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-351) (25年5月16日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-352) (25年5月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-353) (25年6月11日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-354) (25年7月27日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-355) (25年8月16日)
2025年8月24日日曜日
衛星イオの奇妙な形の山
Haemus Mons is a mountain located near Io’s south pole and, in this image, lies near the terminator in this image from Voyager 1 on March 7, 1979. Its base spans about 200 by 100 kilometers.
— Ted Stryk (@tedstryk.bsky.social) 2025年8月21日 9:35
[image or embed]
地震の研究者が一番住みたくない場所
- 「地震の研究者から見て日本で一番住みたくない場所は?」宮崎公立大学で地震や防災について考えるイベント (動画あり)
- 「地震の研究者から見て日本で一番住みたくない場所は?」宮崎公立大学で地震や防災について考えるイベント (同一内容)
小惑星 2025 QM3 が月と地球に接近・通過
2025 QM3 | (2025年8月23日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)8月21日 13:12 (地球)8月21日 21:00 |
接近日時 誤差 |
(月)± 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.73 LD (地球)0.53 LD |
推定直径 |
5 ~ 10 m |
対地球相対速度 |
9.3 km/s ≅ 3万3000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | 2030年3月6日ごろ |
公転周期 | 466 日 ≅ 1.28 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月23日土曜日
ロシアの軍事衛星
Russian military sats have secret internal names and a "Kosmos" cover name such as Kosmos-2590. It used to be that TASS gave these cover names at launch, but recently they've stopped doing so. We may have to wait months for Russia's UN filing to be sure of today's sats's names
— Jonathan McDowell (@planet4589) August 22, 2025
2025年8月22日金曜日
愛知県西部? の地震 (続報)
- 「岡崎市」は愛知県西部?東部?発表は間違いなのでは…とSNSに書き込み 地震から命を守る必須知識 (地図2葉あり)
- 「岡崎市」は愛知県西部?東部?発表は間違いなのでは…とSNSに書き込み 地震から命を守る必須知識 (同一内容)
- 愛知県西部? の地震 (24年3月6日)
2025年8月20日水曜日
なぜオーストラリアで地震が起きるのか
下の地図は、オーストラリア大陸全体における地震と活断層の広がりを示しています。
オーストラリア・プレートは、太平洋プレートによって北と東から圧縮されています。具体的には、ニューヘブリディーズ諸島、ソロモン諸島、そしてニュージーランドからトンガにかけて広がるトンガ・ケルマデック海溝付近のプレート境界からです。この圧縮はクイーンズランド州の奥深くにまで及んでいます。
人類は第6の大量絶滅に向かっているのか?
「前例のない悪意の気候」:私たちは第6の大量絶滅に向かっているのか? 「地球の地質史全体を通して、地殻から数ギガトンの炭素を大気中に放出する方法は、わずかしか知られていない。5000万年に一度の頻度で起こる大規模な火成岩地域の火山活動と、我々の知る限り一度しか起こっていない産業資本主義だ。」 氷期や火山の大噴火など、地球では様々な自然現象が起こってきたが、生物多様性への影響はなかった。しかし5000万年から1億年に一度、真に恐るべき出来事が生じ、大規模な大量絶滅が起こる。現在の温暖化は"それ級"なのか…?と語る長文記事 www.theguardian.com/environment/...
— ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売 (@numagasa.bsky.social) 2025年8月20日 10:48
[image or embed]
天王星に新衛星を発見
We’re not sitting on this one, Uranus has another Moon!
— NASA Webb Telescope (@NASAWebb) August 19, 2025
Webb discovered an unknown moon orbiting the planet, expanding its known satellite family to 29. https://t.co/uc9CdPnB7w pic.twitter.com/NM9vlAm24H
- 天王星と木星が衝 (10年9月22日)
- 天王星の軌道通過 ― 冥王星探査機 (11年11月8日)
- 天王星と金星が接近 (12年2月7日)
- 天王星と地震 (14年10月8日)
- 天王星が衝 (21年11月7日)
2025年8月18日月曜日
太陽活動が地震を引き起こす
- The Sun’s Activity May Trigger Earthquakes, New Study Reveals(太陽活動が地震を引き起こす可能性、新たな研究で明らかに)
彼らの研究結果は、太陽放射によって引き起こされる地表温度の上昇が、上部地殻で発生する浅い地震の確率を高めることを明らかにしました(参考:The role of solar heat in earthquake activity)。
また、太陽周期の影響を受ける降雨量や雪解け水の変動は、断層線に沿って圧力を再分配し、地震リスクをわずかに高める可能性があります。
地殻変動は依然として地震の主な原因ですが、研究者たちはこれらの外的要因が引き金となり、既に応力がかかっている地域で地震発生の可能性を高めると示唆しています。
これらの変化の影響を最も受けるのは浅発地震であるため、この手法は地表地震活動が頻発する地域で特に有効となる可能性があります。
小惑星 2025 PY1 が地球と月に接近
2025 PY1 | (2025年8月17日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)8月19日 07:10 (月)8月19日 20:17 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± 2 分 |
接近距離 | (地球)0.77 LD (月)1.50 LD |
推定直径 |
8 ~ 17 m |
対地球相対速度 |
6.8 km/s ≅ 2万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 4 日 |
次の地球接近 | 2032年8月16日ごろ |
公転周期 | 409 日 ≅ 1.12 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月17日日曜日
そのとき何が起きる? 小惑星 2024 YR4 の月面衝突
- 地球に衝突するかも知れない大型小惑星 見つかる (25年1月29日)
- NASA が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年1月30日)
- 国際小惑星警報ネットワーク (IAWN)が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年1月30日)
- 欧州宇宙機関(ESA)が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月1日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月8日)
- 小惑星 2024 YR4 の衝突 (25年2月11日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年2月18日)
- 中国が地球を護る !? (25年2月18日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (続報-2) (25年2月19日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月20日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年2月21日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-2) (25年2月22日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-3) (25年2月24日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-4) (25年2月25日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-5) (25年2月27日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-6) (25年3月8日)
- 月に衝突の可能性残る — 小惑星 2024 YR4 (25年4月2日)
- 月に衝突の可能性残る — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年4月3日)
- これが小惑星 2024 YR4 だ! (25年4月10日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (25年6月7日)
小惑星 2025 PU1 と 2025 PF2
In the past 3 days, two asteroids — 2025 PF2 and 2025 PU1 — passed closer than the geostationary satellites delivering our preseason #NFL games this weekend. #asteroid #astronomy pic.twitter.com/s3IZpod8Jn
— Tony Dunn (@tony873004) August 16, 2025
アトサヌプリ近くで有感地震 — 北海道弟子屈町
![]() |
気象庁「アトサヌプリの火山観測データ」より |
- アトサヌプリで有感地震 ― 北海道弟子屈町 (12年10月11日)
- アトサヌプリで地震急増 — 北海道弟子屈町 (24年1月14日)
- アトサヌプリ近くで有感地震 — 北海道弟子屈町 (24年3月10日)
- アトサヌプリ近くで有感地震 — 北海道弟子屈町 (続報) (24年4月1日)
- アトサヌプリ近くで有感地震 — 北海道弟子屈町 (続報-2) (24年5月24日)
2025年8月16日土曜日
宇宙戦争
Byron Haskin's The War of the Worlds, produced by George Pal, was released 72 years ago today. "A small town in California is attacked by Martians, beginning a worldwide invasion."
— The Spaceshipper 🚀 (@thespaceshipper.com) 2025年8月13日 22:27
[image or embed]
富士山で深部低周波地震
![]() |
気象庁「富士山の火山観測データ」より |