2025年8月11日月曜日
大形の小惑星 2025 PQ1 が月と地球に接近・通過
2025 PQ1 | (2025年8月10日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)8月9日 09:05 (地球)8月9日 13:56 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.87 LD (地球)0.85 LD |
推定直径 |
11 ~ 25 m |
対地球相対速度 |
8.7 km/s ≅ 3万1000 km/h |
初観測から地球接近まで | 2 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 1147 日 ≅ 3.14 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月10日日曜日
南海トラフに沈み込むプレート上面の形状
アリゲーターとクロコダイル
The difference between an alligator and a crocodile pic.twitter.com/RSimflmg0C
— Massimo (@Rainmaker1973) July 31, 2025
2025年8月9日土曜日
ナマズと世直し
Coolest new fact I learned from this rabbithole: the Japanese mythological catfish whose thrashing causes earthquakes was also recognized as a god of "world rectification" and social justice because public investment following 19th-century quakes redistributed wealth en.wikipedia.org/wiki/Namazu
— SK Winnicki, PhD 🏳️⚧️ (@skwinnicki.bsky.social) 2025年8月8日 3:02
[image or embed]
九重連山で有感地震4回 (続報)
- 20の火山が 3・11 後に活発化 (13年3月17日)
- 九重山で地殻変動 ― 大分県竹田市 (14年3月14日)
- 九重山で地下の温度が上昇 ― 大分県竹田市 (14年11月12日)
- 九重山の地殻変動、地下温度上昇続く (15年11月11日)
- 地震頻発 ― 熊本県菊池市 (15年12月13日)
- 九重山で火山性地震増加 (16年2月23日)
- 九州の複数の火山で大きな地殻変動 (16年5月14日)
- 九重山で火山性地震増加 (16年8月9日)
- 九重山の噴気に変化 (17年8月9日)
- 九重山で火山性地震増加 (19年3月28日)
- 九重山で火山性地震増加 (続報) (19年4月2日)
- 温泉の湧出・噴出止まる — 熊本県小国町 (20年6月10日)
- 九重山で山体膨張 (21年11月11日)
- 九重連山で有感地震4回 (25年8月8日)
ラベル船長 死去
- Jim Lovell died months before 'Apollo 13' film's 30th anniversary return to theaters
- A statement from the family of Apollo astronaut Jim Lovell on his passing
- Apollo 8 Genesis reading (動画あり)
Went to the Moon twice, flew in space 4 times, commanded Apollo 13 - Jim Lovell has died at 97. A superb, humble and inspiring man. Rest in peace. pic.twitter.com/d68f7xYOQi
— Chris Hadfield (@Cmdr_Hadfield) August 8, 2025
2025年8月8日金曜日
九重連山で有感地震4回
- 08:47 M4.8 ごく浅い 最大震度 3 (正断層型?)
- 08:56 M2.9 10km 最大震度 2 (横ずれ断層型)
- 09:06 M2.9 10km 最大震度 1 (?)
- 13:39 M3.2 ごく浅い 最大震度 2 (正断層型?)
- 20の火山が 3・11 後に活発化 (13年3月17日)
- 九重山で地殻変動 ― 大分県竹田市 (14年3月14日)
- 九重山で地下の温度が上昇 ― 大分県竹田市 (14年11月12日)
- 九重山の地殻変動、地下温度上昇続く (15年11月11日)
- 地震頻発 ― 熊本県菊池市 (15年12月13日)
- 九重山で火山性地震増加 (16年2月23日)
- 九州の複数の火山で大きな地殻変動 (16年5月14日)
- 九重山で火山性地震増加 (16年8月9日)
- 九重山の噴気に変化 (17年8月9日)
- 九重山で火山性地震増加 (19年3月28日)
- 九重山で火山性地震増加 (続報) (19年4月2日)
- 温泉の湧出・噴出止まる — 熊本県小国町 (20年6月10日)
- 九重山で山体膨張 (21年11月11日)
2025年8月6日水曜日
盲目の13歳のピアニスト
Blind 13-year-old pianist Lucy Illingworth's emotional and joyful public performance of Chopin leaves music experts speechless.pic.twitter.com/4q2EzPJlVJ
— Massimo (@Rainmaker1973) August 6, 2025
カムチャツカ半島 M8.8:津波
NEW: Extraordinary footage has emerged of the huge tsunami that hit Russia’s remote Kamchatka peninsula after the 8.8 magnitude earthquake on July 30th. (🎥 Doni Nikz)
— News Eye (@newseye.bsky.social) 2025年8月4日 7:43
[image or embed]
- カムチャツカ半島沖で地震多発、M7.4も (25年7月20日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (25年7月31日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (続報) (25年8月2日)
- カムチャツカ半島 M8.8:2つ目の火山が噴火 (25年8月3日)
- カムチャツカ半島 M8.8:7つの火山が連鎖噴火 (25年8月6日)
- カムチャツカ半島 M8.8:半島が2メートル移動 (25年8月6日)
水面にネッシーの頭部? — ネス湖
- グーグル・アースにネス湖の怪獣が写っている? (09年8月27日)
- ネス湖の怪物? (10年11月27日)
- ネス湖の怪獣と湖底の断層 (その1) (13年7月6日)
- ネス湖の怪獣と湖底の断層 (その2) (13年7月8日)
- ネス湖の怪獣と湖底の断層 (その3) (13年8月1日)
- ネス湖の怪獣の鮮明な写真と動画 (13年8月28日)
- ネス湖の水位が過去最低 — イギリス (21年6月28日)
- ネス湖の怪獣を追い払う (22年8月22日)
- ネッシーの幼体? 漂着 (22年12月7日)
- ネッシーの鮮明な写真? (24年4月2日)
- 2頭のネッシー?が並進 (24年9月17日)
- ネッシーに衝突か (24年9月28日)
- ネス湖の怪獣 — 2024年の目撃と遭遇 (25年1月5日)
- ネス湖の怪獣 新たな映像 (25年1月12日)
- 水面の黒い塊 — ネス湖 (25年3月6日)
カムチャツカ半島 M8.8:半島が2メートル移動
- カムチャツカ半島沖で地震多発、M7.4も (25年7月20日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (25年7月31日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (続報) (25年8月2日)
- カムチャツカ半島 M8.8:2つ目の火山が噴火 (25年8月3日)
- カムチャツカ半島 M8.8:7つの火山が連鎖噴火 (25年8月6日)
カムチャツカ半島 M8.8:7つの火山が連鎖噴火
- カムチャツカ半島沖で地震多発、M7.4も (25年7月20日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (25年7月31日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (続報) (25年8月2日)
- カムチャツカ半島 M8.8:2つ目の火山が噴火 (25年8月3日)
噴火止まる — アイスランド
衛星および GNSS観測によると、地面の隆起が再び始まり、約2~3cm 隆起しました。これは、スヴァルツェンギ(Svartsengi)の地下にマグマが依然として流入していることを裏付けており、隆起が続けば、新たなマグマの貫入や将来の噴火につながる可能性があります。
2025年8月5日火曜日
火星のサンゴ
小惑星 2025 PU が月と地球に接近・通過
2025 PU | (2025年8月4日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)8月3日 04:51 (地球)8月3日 06:42 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.94 LD (地球)0.14 LD |
推定直径 |
2 ~ 5 m |
対地球相対速度 |
10.5 km/s ≅ 3万8000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 666 日 ≅ 1.82 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月4日月曜日
草津白根山(湯釜付近)の噴火警戒レベルを引き上げ
- 火山名 草津白根山(白根山(湯釜付近)) 噴火警報(火口周辺) 令和7年8月4日05時50分
- 火山名 草津白根山(白根山(湯釜付近)) 火山の状況に関する解説情報 第7号 令和7年8月4日06時00分
- 草津白根山の火山活動解説資料 令和7年8月4日07時30分 (PDF形式)
2025年8月3日日曜日
カムチャツカ半島 M8.8:2つ目の火山が噴火
- Huge earthquake may have triggered volcano’s first eruption in 600 years, Russian team says (写真2葉あり)
- カムチャツカ半島の火山が600年ぶり噴火、巨大地震と関係か
- カムチャツカ半島沖で地震多発、M7.4も (25年7月20日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (25年7月31日)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (続報) (25年8月2日)
小惑星 2025 PC が月と地球に接近・通過
2025 PC | (2025年8月1日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)7月31日 20:03 (地球)7月31日 22:18 |
接近日時 誤差 |
(月)± 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.79 LD (地球)0.29 LD |
推定直径 |
4 ~ 8 m |
対地球相対速度 |
9.5 km/s ≅ 3万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | 2032年7月3日ごろ |
公転周期 | 395 日 ≅ 1.08 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年8月2日土曜日
カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (続報)
- Russian nuclear submarine base appears damaged by tsunami in satellite images (画像あり)
- Russian nuclear submarine base hit by tsunami (画像あり)
- カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地 (25年7月31日)
イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-176)
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 |
2月3日 | 72 |
2 | 4月14日 | 70 |
Yellowstone Volc. Obs. monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) August 1, 2025
Aug. 1, 2025, 11:37 a.m. MDThttps://t.co/UENK18z6iR
JULY SUMMARY:
- background activity
- 52 located earthquakes (max=M2.8)
- 2 eruptions of Black Diamond Pool recorded by webcam
- new monitoring site installed at Biscuit Basin (pictured) pic.twitter.com/2x3KlznfZq
2025年8月1日金曜日
第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-3)
- Is the Interstellar Object 3I/ATLAS Alien Technology? (恒星間物体 3I/ATLAS は地球外生命体の技術か?)
Interstellar visitor confirmed. #A11pl3Z is now known as 3I/ATLAS. It is only the third confirmed object from beyond our solar system. pic.twitter.com/jLsRRXUZPG
— Tony Dunn (@tony873004) July 2, 2025
3I/ATLAS は、金星(0.65au、1au は地球と太陽の距離)、火星(0.19au)、木星(0.36au)に異常に接近するようになっている。
3I/ATLAS は、地球に対して太陽の反対側で近日点を通過する。これは、天体が最も明るいとき、および(太陽によって)隠れた場所からなんらかの機器を地球に送るとき、地球上の望遠鏡による詳細な観測を回避するための意図的なものである可能性がある。
近日点速度68km/秒での逆行軌道は、地球が太陽の周りを秒速30kmで周回する方向と逆方向であり、地球と 3I/ATLAS の速度差は秒速98kmになる。したがって、地球人が化学燃料ロケットに乗って 3I/ATLAS に最接近着陸することは現実的ではない。なぜなら、現在利用可能な最先端ロケットでさえ、その速度の3分の1程度にしか達しないからである。
3I/ATLAS が太陽系からの脱出を達成するために加速する場合と、高速から減速して太陽に束縛されたまま地球のような惑星に接近する場合の両方で、最適な地点は近日点である(オーベルト効果)。 3I/ATLAS にとってこの最適な地点は、太陽によって地球人の視界から隠されている。
3I/ATLAS は、明るい天の川銀河中心の方向から飛来した。背景の星々が密集していたため、2025年7月以前は検出が困難であった。もし天文学者が 3I/ATLAS を 1年以上早く検出していたなら、その進路上で 3I/ATLAS に接近したり迎撃したりできる宇宙船を打ち上げる機会があった。しかし、今となっては、化学燃料ロケットではそのような接近・迎撃は不可能である。
3I/ATLAS から金星、火星、または木星に向けて機器を打ち出すために必要な速度は毎秒 5km 未満であり、大陸間弾道ミサイルでも達成可能である。
- 他の恒星系からやって来た彗星が太陽に接近 (17年10月27日)
- 太陽系外から飛来した天体は長さ400m超の棒状、暗赤色の金属質 (17年11月21日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (17年12月12日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (続報) (17年12月15日)
- 恒星間天体オウムアムアの航跡 (19年1月9日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (19年9月12日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (19年9月13日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (19年9月25日)
- 他の太陽系から飛来した物体が爆発 (22年4月19日)
- オウムアムアに追いつく (23年12月11日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (25年7月3日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (25年7月4日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (25年7月22日)
2025年7月31日木曜日
カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地
- Mystery grows around state of Russian nuclear submarine base after 8.8-magnitude earthquake rocked far eastern peninsula
- Mystery grows around state of Russian nuclear submarine base after 8.8-magnitude earthquake (同一内容)
Of significance is the proximity of the epicenter to the Russian Pacific Fleet submarine bases around Petropavlovsk-Kamchatskiy, Rybachiy and Vilyuchinsk. Just 65 nautical miles.
— Evergreen Intel (@vcdgf555) July 30, 2025
2/ pic.twitter.com/Cpvo873fUt
2025年7月30日水曜日
港にイルカ 4頭が入り込む — 沖縄県竹富町
- 竹富町 西表島の港にイルカ4頭 群れからはぐれたか (動画あり)
マッコウクジラ 4頭が座礁 — 千葉県館山市
- 千葉・館山の海岸でクジラ4頭座礁 地震と関連?専門家「証拠ない」 (写真5葉あり)
- 千葉でクジラ4頭が座礁 29日に 研究では「地震と相関関係なし」 (写真あり)
小惑星 2025 OL5 が地球と月に接近・通過
2025 OL5 | (2025年7月29日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)7月29日 20:16 (月)7月30日 00:13 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.34 LD (月)1.14 LD |
推定直径 |
7 ~ 15 m |
対地球相対速度 |
16.6 km/s ≅ 6万 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | 2031年2月16日ごろ |
公転周期 | 498 日 ≅ 1.36 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年7月29日火曜日
富士山で深部低周波地震
![]() |
気象庁「富士山の火山観測データ」より |
イエローストーンから動物たちが逃げ出している?
Here we go again. Online sources are saying that animals are fleeing Yellowstone National Park. This isn’t the first time such claims have been made. And just like before, they aren’t true. Today's #Yellowstone #CalderaChronicles breaks down the rumors.https://t.co/cB11MBL5tM… pic.twitter.com/v2fScxCaKR
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) July 28, 2025
全くのデタラメです(Hogwash)。
数日後、同じアカウントがクマが数台の車の横を歩く動画をシェアしたことで、噂は一気に広まりました。その動画の主張は、再びイエローストーン国立公園を去ろうとしているというものでした。クマたちはひどく太っており、野生のクマとは似ても似つかない行動をしており、風景や植生はイエローストーン国立公園とは全く異なっていました。インターネットの探偵たちは最終的に、動画の撮影場所をサウスダコタ州のドライブスルー野生動物公園であると突き止めました。
しかし、こうした矛盾は問題にはなりませんでした。元の投稿は何百万人もの人々に閲覧され、その主張は拡散し、他の多くのプラットフォームで繰り返し、修正され、ますます空想的で不吉なものになっていきました。ある投稿では、ヌーの群れがアフリカの川を渡る様子が映っていました。この投稿が皮肉を込めていたのかどうかは定かではありません。すぐに大手メディアもこの「話」を取り上げ、イエローストーン国立公園の職員やYVOコンソーシアムの科学者たちは、噂に反論するためにインタビューに応じなければなりませんでした。
2014年、イエローストーン国立公園の非営利団体の職員が、道路を走る数頭のバイソンを撮影し、インターネットに投稿しました。その職員は、イエローストーン国立公園ではバイソンがいつも走り回っているので、面白い動画で全く異常ではないと考えていました。しかし、この動画は独り歩きし、バイソンが公園から逃げていると主張する人々によって再投稿されました。しかし、実際にはバイソンは公園の奥地に向かって走っていたのです。
イエローストーンは、その素晴らしい自然史と環境によって、私たちの想像力を掻き立てます。アメリカ最初の国立公園でなければ、ほかのどこで、巨大な火山噴火によって形作られた景色と、アメリカを象徴する野生動物たちを目にすることができるでしょうか?
だからこそ、この素晴らしい景観に、時に素晴らしい物語が付随するのも不思議ではないのかもしれません。しかし、もし今度動物たちがイエローストーンから大挙して逃げ出しているという話を耳にしたら、少しは懐疑的になるべきでしょう。少なくとも、看板を持ったクマたちがもっと読みやすい文字を覚えるまでは。
2025年7月28日月曜日
「福井で大地震起きる不安もなくはない」
- 能登半島地震の活動域拡大…「福井で大地震起きる不安もなくはない」 前気象庁長官の森隆志氏が災害リスク解説 (写真あり)
- 前気象庁長官の森隆志氏「能登半島地震の活動域拡大」 災害リスク解説「福井で大地震起きる不安もなくはない」 (同一内容)
2025年7月27日日曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-354)
- CH20: 初現4月26.5日、極大6月8.2日 → 8月30日±3日
- CH26: 初現3月21.0日、極大5月18.2日 → 9月03日±3日
(経験則 [初現〜地震発生] : [極大〜地震発生] = 20:13 で算出)
推定日 | 9月1日±2日 今後の観測で修正の可能性 |
推定震央領域
|
更新情報「
続報 No.422
」所載の図3参照
太線領域内=大枠推定領域
斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 |
推定規模 | 単発ではM8.0±0.3、複合ではM7.3+M7.4 など
余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性
|
-
近畿圏中心領域大型地震
(13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
-
日向灘の地震は予報されていた
(24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-344) (25年4月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-345) (25年4月16日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-346) (25年4月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-347) (25年4月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-348) (25年4月26日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-349) (25年5月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-350) (25年5月11日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-351) (25年5月16日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-352) (25年5月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-353) (25年6月11日)
2025年7月26日土曜日
山口県萩市の群発地震 その後
- 謎の地震活動 — 山口県萩市 (25年4月12日)
- 謎の地震活動 — 山口県萩市 (続報) (25年4月23日)
- 地殻変動を観測、震源は浅くなり北に移動 — 山口県萩市の群発地震 (25年5月15日)
- 3600回超える — 山口県萩市の群発地震 (25年6月8日)
- 山口県萩市の群発地震 途絶える (25年7月2日)
トカラ列島近海地震: 震源が時速 1~3km で移動
- トカラ列島近海の地震活動 震源域 時速1キロ~3キロで移動か (写真2葉あり)
- 海底火山観測の強化を トカラ列島地震で専門家 (地図、説明図あり)
- トカラ列島近海地震: 地下の流体が影響している可能性 (25年6月26日)
- トカラ列島近海地震: 沈み込んだ「海台」の先頭部分が原因 (25年6月29日)
- トカラ列島近海地震: 今回は異質だ (25年7月2日)
- トカラ列島近海地震: 政府地震調査委員会が臨時会合 (25年7月5日)
- トカラ列島近海地震: 諏訪之瀬島で火山性地震急増 (25年7月9日)
- トカラ列島近海地震: 巨大カルデラ噴火の前段階か (25年7月13日)
- トカラ列島近海地震: 震源の移動 (25年7月16日)
- トカラ列島近海地震: 地殻変動続く (25年7月25日)
小惑星 2025 OM2 が月と地球に接近・通過
2025 OM2 | (2025年7月25日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)7月20日 01:28 (地球)7月20日 03:41 |
接近日時 誤差 |
(月)± 1 分 (地球)± 1 分 |
接近距離 | (月)0.65 LD (地球)0.23 LD |
推定直径 |
4 ~ 8 m |
対地球相対速度 |
20.1 km/s ≅ 7万2000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 646 日 ≅ 1.77 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年7月25日金曜日
海岸近くにクジラ — 富山県朝日町
富山湾にクジラ 長野から訪れた家族が目撃
— ライブBBT (@BBTnewsdesk) July 25, 2025
専門家「海岸近くは珍しい」https://t.co/1pRZu4tbuk
双頭蓮が開花 — 長崎県諫早市
見かけた人は「幸福が寄ってくる」唐比ハス園で2つの花が開く「双頭蓮」が咲く #FNNプライムオンライン #テレビ長崎 https://t.co/9EgHCxkYEX
— KTNニュース テレビ長崎報道部【公式】 (@KTNhoudou) July 23, 2025
トカラ列島近海地震: 地殻変動続く
- 令和7年(2025年)6月21日以降のトカラ列島近海の地震活動に伴う地殻変動は、7月4日以降も観測されています。(第2報)
- 群発地震のトカラに異変、宝島で地殻変動を観測――今度は北東方向へ1.2㎝、国土地理院「短期間では類を見ない大きさ」
群発地震のトカラに異変、宝島で地殻変動を観測――今度は北東方向へ1.2㎝、国土地理院「短期間では類を見ない大きさ」 https://t.co/FVkcQGpBTC #南日本新聞 #鹿児島 pic.twitter.com/wkuqDPAbqH
— 南日本新聞【公式】 (@373news_twit) July 24, 2025
- トカラ列島近海地震: 地下の流体が影響している可能性 (25年6月26日)
- トカラ列島近海地震: 沈み込んだ「海台」の先頭部分が原因 (25年6月29日)
- トカラ列島近海地震: 今回は異質だ (25年7月2日)
- トカラ列島近海地震: 政府地震調査委員会が臨時会合 (25年7月5日)
- トカラ列島近海地震: 諏訪之瀬島で火山性地震急増 (25年7月9日)
- トカラ列島近海地震: 巨大カルデラ噴火の前段階か (25年7月13日)
- トカラ列島近海地震: 震源の移動 (25年7月16日)
阿蘇山の噴火警戒レベル引き下げ
- 火山名 阿蘇山 噴火予報:警報解除 令和7年7月25日11時00分
- 火山名 阿蘇山 火山の状況に関する解説情報 第11号 令和7年7月25日11時10分
- 阿蘇山の火山活動解説資料 令和7年7月25日11時00分 (PDF形式)
- 阿蘇山が活発化 ? (09年11月4日)
- 阿蘇山が活発化 ? (続報) (09年11月6日)
- 全国の火山活動の評価 (10年2月3日)
- 阿蘇中岳の湯だまり減少 ― 熊本県 (11年2月25日)
- 次は阿蘇山? (その 1) (11年2月28日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (12年5月13日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (続報) (12年5月16日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (続報-2) (12年5月20日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (続報-3) (12年6月29日)
- 阿蘇山で孤立型微動が増加 (13年2月15日)
- 阿蘇山で孤立型微動が増加 (続報) (13年3月1日)
- 阿蘇山で孤立型微動が増加 (続報-2) (13年3月8日)
- 阿蘇山に不穏な兆候 (13年9月13日)
- 阿蘇山に不穏な兆候 (続報) (13年9月20日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (13年9月25日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報) (13年9月27日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-2) (13年10月4日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-3) (13年10月11日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (13年12月29日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報) (14年1月17日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-2) (14年1月27日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-3) (14年1月31日)
- 阿蘇地方で地震連発 (14年2月3日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-4) (14年2月11日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-5) (14年3月13日)
- 阿蘇中岳で21年ぶりに火口底が露出 (14年7月22日)
- 阿蘇中岳で火映現象 (14年7月27日)
- 阿蘇中岳で火口底の高温域拡大、最高温度上昇 (14年7月30日)
- 阿蘇山周辺で昆虫や植物に異変 (14年8月1日)
- 阿蘇山が噴火 (14年8月30日)
- 阿蘇山で地殻変動 (14年11月21日)
- 阿蘇山の噴火は「マグマ噴火」 (14年11月27日)
- 火山性微動で有感地震 ― 阿蘇山 (15年5月4日)
- 阿蘇山あり (15年9月18日)
- 阿蘇カルデラの米塚(火砕丘)に亀裂入る (16年4月21日)
- 阿蘇山沈降、杵島岳は亀裂だらけに (16年4月24日)
- 阿蘇山のマグマ溜まりが変形か、火山ガス倍増 (16年4月26日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (25年7月4日)