太陽系外から飛来した 3I/ATLAS が急激に増光し、現時点で 12等級に達しています。通常の彗星の光度変化パターンから大きく外れています。この増光は一時的な爆発現象である可能性もあれば、この彗星が当初の予測よりもはるかに明るくなる兆候である可能性もあるとのことです。 10月初旬にこの彗星が火星の近くを通過する際には、NASAのマーズ・リコネッサンス・オービター、ESA(欧州宇宙機関)のトレース・ガス・オービター、ESAのマーズ・エクスプレスなど、複数の火星周回衛星が観測することになっています。
I think that the interstellar object 3I/ATLAS is definitely getting brighter faster than we expected - could this be due to water ice finally being sublimated from the surface?
— Space Initiatives (@AsteroidEnergy) September 16, 2025
Mars is beginning to seem pretty close in the windshield. pic.twitter.com/8mZBghqjAM
関連記事
- 他の恒星系からやって来た彗星が太陽に接近 (17年10月27日)
- 太陽系外から飛来した天体は長さ400m超の棒状、暗赤色の金属質 (17年11月21日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (17年12月12日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (続報) (17年12月15日)
- 恒星間天体オウムアムアの航跡 (19年1月9日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (19年9月12日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (19年9月13日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (19年9月25日)
- 他の太陽系から飛来した物体が爆発 (22年4月19日)
- オウムアムアに追いつく (23年12月11日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (25年7月3日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (25年7月4日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (25年7月22日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-3) (25年8月1日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-4) (25年8月29日)