2023 FO | (2023年3月18日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)3月19日 15:36 (月)3月20日 05:36 |
接近日時 誤差 |
(地球)±1 分未満 (月)±2 分 |
接近距離 | (地球)0.899 LD (月)1.435 LD |
推定直径 |
4 ~ 8 m |
対地球相対速度 |
6.2 km/s ≅ 2万2000 km/h |
初観測から地球接近まで | 2 日 |
次の地球接近 | 2023年8月18日 |
公転周期 | 467 日 ≅ 1.28 年 |
分類 |
アポロ群 |
2023年3月19日日曜日
小惑星 2023 FO が地球と月に接近
2023年3月18日土曜日
タナガ島で地震多発 — アリューシャン列島 (続報)
- AVO/USGS Volcanic Activity Notice Volcano: Tanaga (VNUM #311080)
- AVO/USGS Volcanic Activity Notice Volcano: Takawangha (VNUM #311090)
- リ ダウト山に噴火の兆候 (09年 1月 30日)
- リダウト山に 噴火の兆候(続報) (09年 2月 3日)
- リダウト 山の警戒レベル下がる (09年 3月 12日)
- リダウト山が 噴火 (09年 3月 23日)
- リダウト山で 泥流発生、石油基地にせまる (09年 3月 25日)
- サンフォード 山にも噴火の兆候? (09年 3月 31日)
- リダウト 山の噴火パターンが変化 (09年 3月 31日)
- コディア ク島沖で地震連続 (09年 3月 31日)
- リダウト山の 最新の写真 (09年 4月 8日)
- リダウト山 はドーム形成段階 (09年 4月 12日)
- リダウト 山に爆発的噴火の兆候 (09年 5月 6日)
- リダウト山に 最活発化の兆し (09年 12月 29日)
- リダウト 山が沈静化 ― アラスカ (10年 1月 7日)
- リダウト山が水蒸気噴出 ― アラスカ (10年 1月 21日)
- リダウト山に活発化の兆し ― アラスカ州 (10年4月7日)
- クリーブランド山の警戒レベル上昇 (10年5月31日)
- クリーブランド山の警戒レベル上昇 (続報) (10年6月2日)
- クリーブランド山の警戒レベル上昇 (続報 2) (10年6月5日)
- クリーブランド山の警戒レベル引き上げ (10年9月13日)
- クリーブランド山の噴火 (11年8月11日)
- 溶岩ドームの成長続くクリーブランド山 (11年9月20日)
- 断層用水道管 (17年10月5日)
- アラスカ北東部で M6.4 (18年8月13日)
- アラスカ北東部で M6.4 (続報) (18年8月16日)
- アラスカ大地震と火山と HAARP (18年12月1日)
- アラスカ大地震の発震メカニズム (18年12月2日)
- アラスカ大地震の発震メカニズム (続報) (18年12月9日)
- 犬ぞりの犬たちはアラスカ大地震を予知したか (18年12月11日)
- アラスカ半島沖 M7.8 (20年7月24)
- アラスカの火山がすべて静穏状態に (20年12月4日)
- タナガ島で地震多発 — アリューシャン列島 (23年3月12日)
大型の小惑星が月と地球に接近
2023 DZ2 | (2023年3月17日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)3月25日 22:44 (地球)3月26日 04:31 |
接近日時 誤差 |
(月)±0分55秒 (地球)±1分03秒 |
接近距離 | (月)1.342 LD (地球)0.453 LD |
推定直径 |
48 ~ 110 m |
対地球相対速度 |
7.8 km/s ≅ 2万8000 km/h |
初観測から地球接近まで | 26日 |
次の地球接近 | 2026年3月28日 |
公転周期 | 1012日 ≅ 2.77年 |
分類 |
アポロ群 |
2023年3月17日金曜日
吾妻山で火山性地震増加
- 吾妻山で火山性微動 (10年1月29日)
- 全国の火山活動の評価 (10年2月3日)
- 火山活動解説資料(平成22年3月分) (10年4月9日)
- 吾妻山で火山性微動や夜間発光 (10年5月7日)
- 浄土平天文台 夜間閉館 ― 吾妻山 (10年6月5日)
- 吾妻山で火山性微動 (10年8月7日)
- 吾妻山で硫黄燃焼の煙 (10年8月28日)
- 吾妻山で火山性微動 ― 山形県・福島県 (11年10月6日)
- 吾妻山で火山性微動 ― 山形県・福島県 (続報) (11年10月13日)
- 吾妻山で火山性微動と傾斜変動 ― 山形県・福島県 (11年10月28日)
- 吾妻山で火山性地震増加 ― 山形県・福島県 (12年11月8日)
- 吾妻山の噴気と火山性地震 (12年11月23日)
- 吾妻山で火山性微動連発、火山性地震増加、傾斜変動も ― 山形県・福島県 (13年8月16日)
- 吾妻山で火山性微動連発、火山性地震増加、傾斜変動も ― 山形県・福島県 (続報) (13年9月12日)
- 東北地方の5火山地域で不穏な動き (13年9月26日)
- 吾妻山で火山性微動連発、火山性地震増加、傾斜変動も ― 山形県・福島県 (続報-2) (13年10月12日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (14年12月13日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (続報) (14年12月22日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (続報-2) (15年1月31日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (続報-3) (15年2月15日)
- 吾妻山の傾斜変動が加速 (15年2月20日)
- 吾妻山に新たな融雪域と噴気 (15年3月20日)
- 吾妻山で火山性地震増加、火山性微動も発生 (15年5月6日)
- 吾妻山で火山性地震増加 (16年3月31日)
- 吾妻山で火山性微動、火山性地震、傾斜変動 (18年7月22日)
- 吾妻山で火山性地震が増加 (18年9月9日)
- 吾妻山の噴火警戒レベルを引き上げ (18年9月16日)
- 吾妻山に隆起とみられる変化 (18年9月19日)
- 吾妻山で火口付近が明るく見える現象 (20年7月23日)
- 吾妻山で火口付近が明るく見える現象 (続報) (20年7月24日)
- 吾妻山: 火山活動活発化の可能性 (20年8月13日)
- 吾妻山で火山性微動と傾斜変動、地震増加 (22年3月28日)
- 吾妻山で火山性微動と傾斜変動 (22年8月8日)
磐梯山で火山性地震増加 — 福島県 (続報)
- 磐梯山で火山性微動 (12年6月29日)
- 磐梯山山頂で連続地震 ― 福島県 (13年6月13日)
- 磐梯山で火山性地震増加 ― 福島県 (13年9月12日)
- 磐梯山で地震増加 ― 福島県 (16年6月17日)
- 磐梯山で火山性地震増加 ― 福島県 (17年8月28日)
- 磐梯山で火山性地震増加 (18年5月8日)
- 磐梯山で火山性地震増加 — 福島県 (23年1月1日)
近畿圏中心領域大型地震 (続報-286)
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.351 (PDF形式)
- 前回の更新情報では、八ヶ岳の CH26 観測装置に出現している PBF 変動が 2月17日に終息するとの見込みにもとづいて 4月末を地震発生時期(可能性)と推定した。
- しかし、PBF変動も特異変動も継続出現。
- 3月13日現在、 PBF変動が継続出現中 → 対応地震発生時期は 5月31日以降と計算される。13日午後の時点でも全く終息する傾向も認められない → 発生時期は6月以降になると思われる。
- 現状では、5月末以前に対応地震が発生する可能性は否定できる。
- No.1778 長期継続地震前兆の初現は 2008年7月4日で、今年 7月初旬で丸15年。過去最長の継続期間となる。
- 本観測法での地震前兆変動の継続期間(地震発生までの期間)は、プレート境界型では主に数日。内陸の地殻地震では早い場合は数日だが、新潟中越地震では約 8ヶ月、岩手内陸地震では 3年3ヶ月が長い事例。
- 前兆継続期間の違いは、震源領域にかかるカ(歪み速度)の違いによるものである可能性が強く示唆される。
- No.1778 長期継続前兆変動がいつ終息するか.。PBF変動の完全終息を待って、発生時期を推定したいと考えている。
推定日 | 未定(2023年6月以降) PBF変動と特異変動の終息を確認した上で推定する予定 |
推定時間帯 | 09:00±3時間 または 18:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.351」所載の図3太線内 斜線の領域は火山近傍参考推定領域 |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 地震・火山の活動を予報する (簡略版解説資料) (PDF形式)
- 解說:FM電波(VHF带域)モニター觀測による地震予報(2021年3月改定暂定版)(PDF形式)
- 地震前兆変動検知からの予報と M5 以上地震及び火山性活動 相関結果 2020年 (PDF形式)
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-276) (22年10月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-277) (22年10月22日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-278) (22年11月10日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-279) (22年11月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-280) (22年11月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-281) (23年1月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-282) (23年1月7日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-283) (23年1月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-284) (23年2月4日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-285) (23年2月19日)
小惑星 2023 EY が地球と月に接近
2023 EY | (2023年3月16日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)3月17日 20:35 (月)3月18日 08:19 |
接近日時 誤差 |
(地球)±1 分未満 (月)±1 分未満 |
接近距離 | (地球)0.623 LD (月)0.891 LD |
推定直径 |
12 ~ 28 m |
対地球相対速度 |
8.1 km/s ≅ 2万9000 km/h |
初観測から地球接近まで | 4 日 |
次の地球接近 | 2028年2月19日ごろ |
公転周期 | 915 日 ≅ 2.50 年 |
分類 |
アポロ群 |
2023年3月12日日曜日
タナガ島で地震多発 — アリューシャン列島
- AVO/USGS Volcanic Activity Notice Volcano: Tanaga (VNUM #311080)
- AVO/USGS Volcanic Activity Notice Volcano: Takawangha (VNUM #311090)
Here’s a map view summary of the recent earthquake swarm under Tanaga island, with Sajaka, Tanaga, and Takawangha edifices annotated for reference. Graphic by C. Waythomas. @USGSVolcanoes @akdggs @UAFGI pic.twitter.com/i80uTgIhiV
— Alaska AVO (@alaska_avo) March 11, 2023
- リ ダウト山に噴火の兆候 (09年 1月 30日)
- リダウト山に 噴火の兆候(続報) (09年 2月 3日)
- リダウト 山の警戒レベル下がる (09年 3月 12日)
- リダウト山が 噴火 (09年 3月 23日)
- リダウト山で 泥流発生、石油基地にせまる (09年 3月 25日)
- サンフォード 山にも噴火の兆候? (09年 3月 31日)
- リダウト 山の噴火パターンが変化 (09年 3月 31日)
- コディア ク島沖で地震連続 (09年 3月 31日)
- リダウト山の 最新の写真 (09年 4月 8日)
- リダウト山 はドーム形成段階 (09年 4月 12日)
- リダウト 山に爆発的噴火の兆候 (09年 5月 6日)
- リダウト山に 最活発化の兆し (09年 12月 29日)
- リダウト 山が沈静化 ― アラスカ (10年 1月 7日)
- リダウト山が水蒸気噴出 ― アラスカ (10年 1月 21日)
- リダウト山に活発化の兆し ― アラスカ州 (10年4月7日)
- クリーブランド山の警戒レベル上昇 (10年5月31日)
- クリーブランド山の警戒レベル上昇 (続報) (10年6月2日)
- クリーブランド山の警戒レベル上昇 (続報 2) (10年6月5日)
- クリーブランド山の警戒レベル引き上げ (10年9月13日)
- クリーブランド山の噴火 (11年8月11日)
- 溶岩ドームの成長続くクリーブランド山 (11年9月20日)
- 断層用水道管 (17年10月5日)
- アラスカ北東部で M6.4 (18年8月13日)
- アラスカ北東部で M6.4 (続報) (18年8月16日)
- アラスカ大地震と火山と HAARP (18年12月1日)
- アラスカ大地震の発震メカニズム (18年12月2日)
- アラスカ大地震の発震メカニズム (続報) (18年12月9日)
- 犬ぞりの犬たちはアラスカ大地震を予知したか (18年12月11日)
- アラスカ半島沖 M7.8 (20年7月24)
- アラスカの火山がすべて静穏状態に (20年12月4日)
小惑星 2023 EN が地球と月に接近・通過
2023 EN | (2023年3月11日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)3月9日 20:25 (月)3月10日 01:36 |
接近日時 誤差 |
(地球)±1 分未満 (月)±1 分未満 |
接近距離 | (地球)0.35 LD (月)1.07 LD |
推定直径 |
7 ~ 15 m |
対地球相対速度 |
12.8 km/s ≅ 4万6000 km/h |
初観測から地球接近まで | 0 日 |
次の地球接近 | 2023年12月9日ごろ |
公転周期 | 319 日 ≅ 0.87 年 |
分類 |
アテン群 |
2023年3月9日木曜日
地震と断層と爆発「セントラム」説
セントラム説は、地震は地下の局所的な爆発によって起きると主張しました。 この考えは、活火山の近くで地震が起こることが知られていたヨーロッパの一部などで、自然に生まれたものです。
The association between earthquakes and fault rupture -- so dramatically on display in Turkey (Türkiye) -- was cemented only circa 1900, spurred by the 1891 Mino-Owari earthquake and nearly prescient inferences by GK Gilbert
— Dr. Susan Hough 🦖 (@SeismoSue) March 2, 2023
1/ https://t.co/TjCAnmv3GF pic.twitter.com/fwtz0sWY9L
2023年3月8日水曜日
ボラの大群が押し寄せる — 兵庫県神戸市
- ボラの大群、岸壁に押し寄せ 神戸・ハーバーランド (動画、写真2葉あり)
- ボラの大群、岸壁に押し寄せ 神戸・ハーバーランド (同一内容)
トルコ大地震:断層に引き裂かれた木
- Hatay'da fayın böldüğü ağaç yer değiştirdi (ハタイ県の断層で割れた木が移動した;動画・写真あり)
This olive tree was split in half and moved 10 meters apart by the earthquake in Turkey
— Massimo (@Rainmaker1973) March 7, 2023
[source: https://t.co/Q1KjOETRf1]pic.twitter.com/PFBy6DXVNM
地球衝突コースの小惑星見つかる
We've been tracking a new asteroid named 2023 DW that has a very small chance of impacting Earth in 2046. Often when new objects are first discovered, it takes several weeks of data to reduce the uncertainties and adequately predict their orbits years into the future. (1/2) pic.twitter.com/SaLC0AUSdP
— NASA Asteroid Watch (@AsteroidWatch) March 7, 2023
2023年3月3日金曜日
ロシア: 「イエローストーンに核ミサイルを撃ち込む」
Attention, United States!
— Anton Gerashchenko (@Gerashchenko_en) February 23, 2023
Russian propagandists discuss "waking up" the Yellowstone volcano with nuclear weapons. pic.twitter.com/tu5kJv6Ww0
- Putin’s allies bizarrely threaten to nuke Yellowstone Supervolcano with Satan-2 missile to ‘cause radioactive eruption’ (プーチンの支持者たちがイエローストーン超火山をサタン-2 ミサイルで核攻撃して「放射能噴火を起こす」と異様な脅しをかける、動画あり)
- Russia State TV Discusses Nuclear Strike on Yellowstone Volcano (ロシア国営テレビがイエローストーン火山を核攻撃することについて討論、動画あり)
- Russian Pundit's Idea of Nuking Yellowstone Volcano Wouldn't Work (イエローストーン火山を核攻撃するというロシアの専門家の考えはうまくいかない、動画あり)
「一般に、カルデラの頂上から瞬時に質量を取り除くと、質量バランスが崩れ、マグマが上方に移動し、噴火が発生する。」
「しかし、核爆発の影響ははるかに大きく、放射線によって地表の温度が上昇し、全体の圧力が変化する。私の推測では、第一の問題は噴火ではなく、米国の反撃による人類の急速な滅亡だろう。」
イエローストーン近郊で記録された最大の地震は、1959年のヘブゲン・レイク地震で、マグニチュードは 7.3 だった。この地震は、火山の固いマグマ体のすぐそば、深さ約 6 マイルで発生した。つまり、地震のエネルギーの多くが火山の岩盤に放出されたのだ。
また、イエローストーンで核爆弾が爆発したとしても、そのエネルギーの大半は空気中に放出される。通常、核弾頭は地上に落ちる前に起爆される。
USGSによると、過去数万年の間に何度も強力な地震が発生しているにもかかわらず、7万年もの間、イエローストーンの噴火は起きていないという。この状況は、すぐには変わりそうにない。イエローストーンの液状マグマは 5〜15% しかない。噴火を起こすには、大量の液状マグマと、それを地表に上昇させるだけの圧力が必要である。
核兵器でイエローストーンが噴火することはないだろうが、米国の国土で核爆発が起きれば、動物や人間の生命に大きなダメージを与えることは確かだ。
イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-147)
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 | 1月5日 | 30 |
2 | 1月28日 | 23 |
#Yellowstone Volc. Obs. monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) March 1, 2023
Mar. 1, 2023, 9:30 AM MSThttps://t.co/kTKT55NE9L
FEB. SUMMARY:
- background activity
- 168 located quakes (max=M2.9)
- continued caldera subsidence; no deformation at Norris Geyser Basin
- No recorded Steamboat Geyser eruptions pic.twitter.com/IMC0Urj2ux
2023年2月27日月曜日
カモの渦巻き — 東京都千代田区
- コイのサークル — 愛媛県西条市 (21年11月1日)
- コイのサークル — 愛媛県西条市 (続報) (22年6月1日)
2023年2月26日日曜日
小惑星 2023 DR が地球と月に接近・通過
2023 DR | (2023年2月25日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)2月25日 14:47 (月)2月25日 15:18 |
接近日時 誤差 |
(地球)±1 分未満 (月)±1 分未満 |
接近距離 | (地球)0.197 LD (月)1.011 LD |
推定直径 |
3 ~ 6 m |
対地球相対速度 |
14.0 km/s ≅ 5万 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | − |
公転周期 | 1051 日 ≅ 2.88 年 |
分類 |
アポロ群 |
東海道新幹線の異常続く — 新横浜-小田原間
- 山形新幹線がクマと衝突 ― 福島県福島市 (12年5月3日)
- 北陸新幹線で「地脈」が乱れ、富士山噴火? (15年4月7日)
- 青函トンネル内で隆起や圧縮 (17年2月9日)
- 六甲トンネルから水蒸気 ― 兵庫県神戸市 (17年3月6日)
- 亀裂が入った新幹線「のぞみ」の台車の構造 (17年12月21日)
2023年2月22日水曜日
宏観異常情報の収集開始 ― 高知県 (続報-56)
- 「関西サイエンス・フォーラム」の地震予知 (10年1月6日)
- 関西の産官学が地震前兆収集システム (11年9月16日)
- 科学的裏づけ無くても情報収集 ― 高知県 (12年3月6日)
- 地震前兆情報を市民に提供 ― 高知県須崎市 (12年4月12日)
- 地震前兆情報を市民に提供 ― 高知県須崎市 (続報) (12年5月25日)
- 地震前兆現象調査へ ― 高知県黒潮町 (12年6月29日)
- 地震前兆情報を市民に提供 ― 高知県須崎市 (続報-2) (12年7月13日)
- 「南海地震の前兆をつかめ ~在野の地震研究者の挑戦~」 (12年11月10日)
- 「南海地震の前兆をつかめ ~在野の地震研究者の挑戦~」 (続報) (12年11月10日)
- 古井戸の水位計測始まる ― 和歌山県日高町 (13年3月8日)
- 地震前兆情報を市民に提供 ― 高知県須崎市 (続報-3) (13年5月23日)
- 宏観異常情報の収集開始 ― 高知県 (13年7月2日)
- 宏観異常情報の収集開始 ― 高知県 (続報) (13年8月15日)
- (「続報-2」から「続報-39」までは「続報-40」の関連記事リストを参照してください)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報40)(20年7月1日)
- 「宏観異常現象って?」 (20年7月4日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報41)(20年7月11日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報42)(20年8月4日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報43)(20年10月4日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報44)(20年11月11日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報45)(20年12月8日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報46)(21年1月10日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報47)(21年2月13日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報48)(21年5月13日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報49)(21年6月11日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報50)(21年7月14日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報51)(21年12月11日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報52)(22年1月25日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報53)(22年5月5日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報54)(22年7月6日)
- 宏観異常情報の収集開始―高知県(続報55)(22年11月10日)
2023年2月21日火曜日
タケの花が咲く — 沖縄県宮古島市
- 珍しい竹の花咲く/「120年に 1回だけ」とも (写真あり)
台湾北部で火山性地震
- 台湾・台北などで震度3 気象局「火山活動によるもの」 噴火の恐れは否定 (地図あり)
- 台湾・台北などで震度3 気象局「火山活動によるもの」 噴火の恐れは否定 (同一内容)
- 小區域有感地震報告 (中央気象局発表)
- 台湾北東部で M6.5 (21年10月24日)
- M6.5 地震後に大量の火山ガス噴出 — 台湾 (21年10月31日)
2023年2月19日日曜日
東京湾にクジラ (続報-2)
- 東京湾にまたもクジラ アクアライン近くに出現 (動画あり)
- 東京湾にまたもクジラ アクアライン近くに出現 (同一内容)
浅い海にリュウグウノツカイ — 和歌山県白浜町
- 浅い海にリュウグウノツカイ 白浜で見つかる (写真あり)
近畿圏中心領域大型地震 (続報-285)
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.350 (PDF形式)
推定日 | 2023年4月28日±3日 (2月17.0日が PBF 終息だった場合) |
推定時間帯 | 09:00±3時間 または 18:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.350」所載の図2太線内 斜線の領域は火山近傍参考推定領域 |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 地震・火山の活動を予報する (簡略版解説資料) (PDF形式)
- 解說:FM電波(VHF带域)モニター觀測による地震予報(2021年3月改定暂定版)(PDF形式)
- 地震前兆変動検知からの予報と M5 以上地震及び火山性活動 相関結果 2020年 (PDF形式)
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-275) (22年10月8日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-276) (22年10月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-277) (22年10月22日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-278) (22年11月10日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-279) (22年11月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-280) (22年11月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-281) (23年1月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-282) (23年1月7日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-283) (23年1月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-284) (23年2月4日)
2023年2月16日木曜日
チェリャビンスク隕石落下から 10年
- ロシアに大隕石落下、人的被害も (13年2月15日)
- ロシアに大隕石落下、人的被害も (続報) (13年2月16日)
- ロシアに大隕石落下、人的被害も (続報-2) (13年2月16日)
- ロシアに大隕石落下、人的被害も (続報-3) (13年2月16日)
- ロシアに大隕石落下、人的被害も (続報-4) (13年2月23日)
2023年2月14日火曜日
小惑星 2023 CX1 が大気圏突入
As predicted, ~1m diameter Asteroid 2023 CX1 exploded over the English Channel this morning.
— AMSMETEORS (@amsmeteors) February 13, 2023
If you saw this event, please report it here:https://t.co/qRilnZsyyF
Si vous avez vu ce phénomène, vous pouvez nous donner des détails ici: https://t.co/LgGTBFJ9X0 pic.twitter.com/pZaecjTgD5
2023年2月13日月曜日
ビワコオオナマズ水槽破損 — 滋賀県草津市
- 琵琶湖博物館 固有種「ビワコオオナマズ」の展示水槽割れる (動画あり)
- ビワコオオナマズ水槽、滋賀県立琵琶湖博物館で破損 「地震の前触れでなければいいが」心配の声も (写真あり)
- 琵琶湖博物館、ビワコオオナマズの大型水槽が破損 擦り傷あるが命に別条なし (写真4葉あり)
トルコ大地震:鳥が異常行動?
- トルコ大地震を予知した?鳥の異様な行動が観察される (動画あり)
- 動物は大きな揺れを予知していたのか トルコ・シリア地震 (動画あり)
- イカルス計画と地震・噴火予知 (その1) (14年6月30日)
- イカルス計画と地震・噴火予知 (その2) (17年7月1日)
- イカルス計画と地震・噴火予知 (その3) (17年7月2日)
- イカルス計画と地震・噴火予知 (その4) (18年6月27日)
- 鳥たちは予知していた? トルコの地震 (20年1月31日)
トルコ大地震:無傷で残ったのは
Bulunduğu sokaktaki tüm yapılar yıkılırken İnşaat Mühendisleri Odası depremde hiçbir zarar görmedi. (Kahramanmaraş) pic.twitter.com/wKRWVH9Rt8
— Etkili Haber (@etkilihaber) February 10, 2023
トルコ大地震:3日前に
Sooner or later there will be a ~M 7.5 #earthquake in this region (South-Central Turkey, Jordan, Syria, Lebanon). #deprem pic.twitter.com/6CcSnjJmCV
— Frank Hoogerbeets (@hogrbe) February 3, 2023
2023年2月10日金曜日
電柱の根元から噴気 — 鹿児島県鹿児島市
2023年2月8日水曜日
大量のイワシが打ち上げられる — 新潟県糸魚川市
- 砂浜に大量のイワシ打ち上げられる 原因わからず 新潟 糸魚川 (動画あり)
- 海岸に大量のイワシが打ち上げられる 群れがパニック状態になった可能性も 回収作業進む 《新潟・糸魚川市》 (動画あり)
- 衝撃…海岸一面を埋め尽くした「イワシ」漂着 イルカに追い立てられた?【新潟・糸魚川市】 (写真、動画あり)
トルコ大地震:運転中に遭遇
This is the first video I think I've seen from the moment the second major earthquake struck in Turkey today at #kahramanmaras #Elbistan #deprem
— MG (@arnau1700) February 6, 2023
You can just see large buildings collapsing all around until the view becomes obscured. Just devastating.pic.twitter.com/fkKXoIkpky
UFO のような雲 — トルコ (続報)
先月トルコで見られた雲を「地震雲」だという投稿も見かけますが、これは「吊るし雲」です。これは山の風下で発生する大気波動が上空に伝わり、波に沿って湿った空気が上昇してできたレンズ状の雲です。長時間持続しやすく、多層構造のために斜めから太陽光が当たってバラのように見えています。 https://t.co/FVAAHBqnJy
— 荒木健太郎 (@arakencloud) February 7, 2023
トルコ大地震:日本も揺れた
2023年2月6日月曜日
クジラ2頭が座礁 — 鹿児島県南さつま市
工場地帯の河口にイルカの群れ — 福岡県北九州市
- 北九州市沿岸にイルカの群れ 工場地帯の河口で撮影 (動画あり)
- 関門海峡付近に住む?境川河口にイルカ (動画あり)
2023年2月5日日曜日
イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-146)
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 | 1月5日 | 30 |
2 | 1月28日 | 23 |
#Yellowstone Volcano Observatory monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) February 1, 2023
February 1, 2023, 10:31 AM MSThttps://t.co/KvIkmfTPpR
JANUARY SUMMARY:
- Background levels of activity
- 75 located earthquakes (max M2.5)
- continued caldera subsidence; no Norris deformation
- 2 Steamboat Geyser eruptions pic.twitter.com/T4QUpGUE6X
2023年2月4日土曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-284)
1/31.5 PBF終息の可能性高い → 4/6±3 対応地震発生の可能性有
2/10±2 特異変動終息の可能性が考えられるので 確認必要 」
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.349 (PDF形式)
推定日 | 2023年4月6日±3日 |
推定時間帯 | 09:00±3時間 または 18:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.349」所載の図3太線内 斜線の領域は火山近傍参考推定領域 |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 地震・火山の活動を予報する (簡略版解説資料) (PDF形式)
- 解說:FM電波(VHF带域)モニター觀測による地震予報(2021年3月改定暂定版)(PDF形式)
- 地震前兆変動検知からの予報と M5 以上地震及び火山性活動 相関結果 2020年 (PDF形式)
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-274) (22年9月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-275) (22年10月8日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-276) (22年10月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-277) (22年10月22日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-278) (22年11月10日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-279) (22年11月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-280) (22年11月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-281) (23年1月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-282) (23年1月7日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-283) (23年1月12日)