2017年12月31日日曜日

初夢スーパームーン


初夢とはいつ見る夢なのでしょうか。『広辞苑』には「正月2日が仕事始めであるので、2日に見る夢を初夢といい・・・」とあり、Wikipedia には「現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い」とあります。

1月2日の朝、月の中心と地球の中心の間の距離が極小となり(近地点通過)、その4時間35分後に満月となります。占星術などでは、このように月が近地点付近で満月や新月となることをスーパームーンと呼んでいます。

1月2日の満月は3回連続するスーパームーンの真ん中とされています(どの程度までを「近地点付近」とするかには諸説あるので、3回目はスーパームーンではないと考える人もいます):

スーパームーンの時期には太陽・地球・月が直線上に並び、なおかつ月が地球に接近しているということで地震が起きやすくなると考える向きもありますが、科学的に相関が示されているわけではありません。でも用心はしておいた方が良いかも知れません。元日に起きた大地震もあるようです。

「南海トラフ地震が『次に起きる大地震』に違いない、という思い込みがはびこっている現在こそ、じつは時期も場所も予測できない『次の大地震』が日本のどこかで起きるかもしれない」:

余談ですが、初夢で吉とされる「一富士(いちふじ)二鷹(にたか)三茄子(さんなすび)」の続きをご存じでしょうか:

関連記事

日本の地震・津波 ― 2017年は地震大幅減少、29年ぶり津波なし


12月30日付「世界の地震 ― 2017年は静穏な年だった、しかし来年は・・・」の続報です。

以下は『ウェザーニュース』の記事です。2017年は地震数が大幅に減少、29年ぶりに日本での津波の観測なし。M6.0超の地震数は8で「東日本大震災が発生する前の2010年(15回)や2009年(17回)に比べても少ない水準」。「日本域の地震活動は比較的穏やかな1年だったと言えます」:

その一方で以下の様な報道もあります。「(震度1以上の地震の回数は)東日本大震災の前年、平成22年までの10年間の年平均回数と比べると、依然として多い状態が続いています」:

関連記事

小惑星 2017 YE7 が月と地球に接近・通過


小惑星〝2017 YE7〟が、12月30日から31日にかけて月と地球に接近・通過していきました。

この小惑星は12月28日に発見されたもので、アポロ群に分類され、直径は 5~12m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 YE75~12  (月)12月30日 23:08
(地球)12月31日 02:47
1.36
0.80
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星が最接近した時の地球との相対速度は非常に速く、秒速20.2km(時速約7万3000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月30日土曜日

世界の地震 ― 2017年は静穏な年だった、しかし来年は・・・


地質学者 Chris Rowan 氏のツイートから:

地図とグラフはクリックすると拡大します。グラフの灰色の横線は過去約50年間の平均、灰緑色の横線は過去6年間の平均です。

今年は嵐の前の静けさだったのでしょうか。来年は嵐が吹き荒れるかも知れません。下の関連記事をご覧ください。


関連記事

市街地にイノシシの出没相次ぐ ― 京都府京都市


京都市(地図)の街中にイノシシが現れたとの報道が今年は多いと思っていましたが、以下はそれらをまとめた『朝日新聞』の記事です。「京都府警などは今年に入って計10頭を確認。うち8頭は10月以降に現れた」、「捕獲された8頭のうち、3頭は堀やプールなどの水中で死んだ(中略)イノシシは泳げるし、通常はおぼれない」:

12月4日には南禅寺などの近くに5頭が現れているのですが、京都府警などが確認したという10頭にはカウントされていないのかも知れません。

記事には、狩猟の影響で狩猟区から鳥獣保護区に逃げ出しているのでは、との推測が書かれていますが、今年だけ特に多いことの説明にはならないと思います。


関連記事

小惑星 2017 YQ6 が月と地球に接近・通過


小惑星〝2017 YQ6〟が、12月27日に月と地球に接近していたことが判明しました。

この小惑星は、月と地球に近づいた後の12月28日に発見されたもので、アポロ群に分類され、直径は 7~15m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 YO57~15  (月)12月27日 10:01
(地球)12月27日 11:21
1.69
1.89
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星が最接近した時の地球との相対速度は秒速12.3km(時速約4万4000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月28日木曜日

小惑星 2017 YO5 が月と地球に接近・通過


(12月29日、最新情報にもとづいて推定直径と月への接近時刻を修正しました。)

12月21日夜から22日朝にかけて、小惑星〝2017 YO5〟が月と地球に接近していたことが判明しました。

この小惑星は月と地球に近づいた後の12月25日に発見されたもので、アポロ群に分類され、直径は比較的大きく 17~38m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 YO517~38
16~36
 (月)12月21日 20:20
 (月)12月21日 20:19
(地球)12月22日 08:21

1.78
1.43
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星が最接近した時の地球との相対速度は比較的遅く、秒速7.4km(時速約2万7000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月27日水曜日

金星のブロック・テクトニクス


火星にも地球と同じようなプレート・テクトニクスがかつては作用していたと考える研究者はかなりいますが、金星については火星に比べて観測データが限られているためか、論文もあまり見かけません。数年前に、活火山と考えられる地形の配列から、プレート・テクトニクスの兆候を見いだそうとした報告を見かけた程度です。

以下の記事は、米国・ニューオーリンズで12月11日の週に開かれた2017年米国地球物理学連合秋期大会で発表された研究を紹介するものです(12月に開かれているのになぜか Fall Meeting と呼んでいます):

記事には3つの図が掲載されています。はじめにこれらの図とそれに添えられた説明に目を通してから、本文を読む方がわかりやすいと思います:
  • 図1 金星表面の高低を示した地図。南北両極地のまわりにテクトニック・ブロックの位置が円(楕円)で囲んで示されている。これらのブロックの分布は、おそらく金星全体のシステマティックな地質学的プロセスの存在を示している。

  • 図2 金星表面の圧縮や伸張によって形成された尾根や地溝に囲まれた低地のテクトニック・ブロックの例。

  • 図3 尾根や地溝に囲まれた金星の溶岩平原(左)と、中国のタリム盆地(右)の比較。両者の類似は、金星のブロック・テクトニクスについての知見を与えてくれる。

以下は記事本文の抜粋・テキトー訳です:
  • 惑星科学者は、金星の地質学的な活動は7億年前に停止した、と考えてきた。

  • ニューオーリンズで開かれた2017年米国地球物理学連合秋期大会において、12月11日、次のような発表が行われた ―― 金星表面のいくつかのよく知られた変形地形を金星全体の視点から眺めると、それらの地形は、金星でも地殻の運動が可能であり、現在も地殻が動いている可能性があることを示している。

  • 金星の表面には幅の狭い尾根と地溝が散在している。これらの地形は以前から知られていたが、科学者はそれらが互いに無関係の孤立した地形であると考えてきた。

  • 今回の研究発表をおこなったノース・カロライナ州立大学の惑星地質学者 Paul Byrne と同僚たちは、1990年から1994年にかけて金星を周回したマゼラン探査機YouTube動画)によって得られたレーダー画像を使って、それらの地形構造を金星全体の観点から検討した。その結果、これまで誰も気づいていなかった新たなパターン ―― それらの尾根と地溝は、溶岩が冷えて固まった平らな低地のブロックの周囲に集中的に存在していること、各ブロックは離ればなれで、南北両極のまわりに分布していること ―― が見つかった。

  • これらの地形構造は地球で見られる地形と非常によく似ている。例えば中国北西部のタリム盆地。タリムのような盆地は大陸地殻の大きなかけらで、直下のマントルからの力によって、押したり、回転したり、周囲の地形に衝突したりする。その結果として、盆地は周囲の地形を変形させ尾根や地溝を形成する ―― これらの尾根や地溝は金星のものと同じ特徴をもっている。

  • 研究チームは金星でも同じことが起きていると考えている。金星表面の摂氏462度という高温によって金星の地殻は十分に加熱され、わずか10~15km下にあるマントルからわずかに分離し、薄い地殻のブロックを形成して周囲を押したり、衝突したり、回転したりする、と研究チームは推定している。

  • 「これはプレート・テクトニクスではありませんが、金星の固く脆い表層が少なくともいくつかの場所では小さなブロックに分かれていることを示しています」と Byrne は語っている。ブロックの多くは差しわたし200km程度、大きいもので1200km程度である。

  • Byrne を最も興奮させたのは、いくつかの溶岩平原内部に見られる変形の兆候である。若い(わずか7億年の古さ)溶岩の表面の変形は、「非常に最近、移動や回転が起きていた可能性を示しています」と彼は話す。何億年もの間、活動していないというのが定説であった惑星では、このような可能性は革命的なことです。

  • ブロックの最初の動きはどのようにして起きたのか、なぜブロックは南北両極の周辺にしか分布していないのか。Byrne の推測は次のようである ―― 一つの可能性は、マントル内の非常にゆっくりとした対流である。マントルに載っている表面の地殻が薄いことによって、対流がブロックをゆっくりと押したり引いたりする。しかし、金星の赤道地帯には拡大する巨大な地溝帯が存在しているので、金星の全体的な拡大プロセスがこれらのブロックを極地域に押しやったのではないか。

  • 「もう一度言いますが、これはプレート・テクトニクスではありません」と Byrne は強調した。「これらのブロックは陸地の小さな塊にすぎず、回転したり動き回ったりしているだけです。」

小惑星 2017 YZ4 が月と地球に接近


(12月31日、最新情報にもとづいて推定直径を修正しました。)
(12月29日、最新情報にもとづいて接近時刻を修正しました。)

小惑星〝2017 YZ4〟が12月28日から29日にかけて、月と地球に接近します。

この小惑星は12月25日に発見されたもので、アポロ群に分類され、直径は 7~15m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 YZ47~15
6~13
 (月)12月28日 17:44
 (月)12月28日 17:39
(地球)12月29日 00:56
(地球)12月29日 00:50

0.68

0.58
(1LD=地球から月までの平均距離) 

月への接近時刻には ±5分、地球への接近時刻には ±6分の誤差が見込まれています。
両接近時刻の誤差は1分未満となっています。

この小惑星が地球に最接近する時の相対速度は秒速9.6km(時速約3万4000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月25日月曜日

えびの高原硫黄山の現状


えびの高原硫黄山(地図)では、12月17日から21日にかけて火山性地震が増加し、22日には低周波地震が発生、山体膨張の傾向も見られましたが、以下はその後の状況を記した解説資料と解説情報です。

「火山性地震は22日以降、少ない状態で経過し、低周波地震は23日以降、発生していません。そのほかの観測データにも特段の変化はありません。このため、現時点で火山活動が活発化する様子は認められません」:

関連記事

九州南東沖の地震 「震源の位置が気になる」


12月20日22時41分に九州地方南東沖で発生したM5.2の地震(気象庁資料)。「最大震度は1だったものの、震源の位置は非常に気になります」――『ウェザーニュース』の「週刊地震情報」でこういうコメントが付くことは珍しいのではないでしょうか。

「想定されている南海トラフの延長線上にあたり、1923年には・・・」、「去年1月5日、この震源エリアとしては14年ぶりに・・・」、「今年も続けて発生したことで ・・・少し北の日向灘と合わせて注目のエリアです」:

『週刊現代』の記事に影響されたのかも知れません:

関連記事

小惑星 2017 YS1 が地球と月に接近・通過


小惑星〝2017 YS1〟が12月25日午前1時45分に地球に接近・通過しました。同日午後6時48分には月に接近します。

この小惑星は12月22日に発見されたもので、アテン群に分類され、直径は 5~10m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 YS15~10 (地球)12月25日 01:45
 (月)12月25日 18:48
1.93
1.53
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星が最接近した時の地球との相対速度は極めて遅く、秒速3.4km(時速約1万2000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月24日日曜日

プエルト・リコ上空の巨大放電


プエルト・リコの Cabo Rojo(地図)で撮影された巨大な放電現象 "Gigantic Jet" の映像です:

ちなみに、プエルト・リコといえばアレシボ天文台(地図)が有名です。昨年中国に抜かれるまでは世界最大だった電波望遠鏡があり、地球外文明へのメッセージを送信したこともありました。地球に接近する小惑星の形状や表面の様子を観測するのにも使われています。残念なことに、最近は予算が削減されて閉鎖の噂がたびたび流れます。

以下は、12月17日に地球に接近した大形小惑星〝3200 Phaethon(ファエトン)〟をアレシボ天文台の電波望遠鏡で観測した結果です。ファエトンは「ふたご座流星群」の母天体です:

関連記事

3つの小惑星が月と地球に接近・通過


(2018年1月13日、最新情報にもとづいて〝2017 YD1〟の接近時刻、〝2017 YM1〟と〝2017 YJ1〟の推定直径を修正しました。)
(2018年1月6日、最新情報にもとづいて〝2017 YM1〟の接近時刻を修正しました。)

3つの小惑星が、12月15日から18日にかけて、月と地球に相次いで接近していたことが判明しました。

これらの小惑星は、いずれも最接近後の12月20日に発見されたもので、アポロ群に分類されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 YM122~49
25~55
 (月)12月15日 20:31
(地球)12月15日 21:44
 (月)12月15日 20:26
(地球)12月15日 21:39
1.33
1.52
2017 YD13~6  (月)12月15日 19:41
(地球)12月16日 07:53
 (月)12月15日 19:42
(地球)12月16日 07:54
2.64
1.77
2017 YJ18~17
8~19
 (月)12月18日 02:55
(地球)12月18日 12:55
0.55
1.04
(1LD=地球から月までの平均距離) 

〝2017 YM1〟の接近時刻には ±1分の誤差が見込まれています。
〝2017 YM1〟の接近時刻には ±10分の誤差が見込まれています。

〝2017 YD1〟の最接近時の地球との相対速度は極めて遅く、秒速3.0km(時速約1万km)と計算されています。他の2つの小惑星は、平均的な相対速度で秒速10km前後です。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月23日土曜日

えびの高原硫黄山で熱異常域がわずかに広がる


12月22日付「えびの高原硫黄山で地震増加、山体膨張の可能性」の続報です。

本日行われたえびの高原硫黄山(地図)の現地調査で、「山体の膨張を示す特段の変化は認められません」でしたが、「硫黄山東側の熱異常域でわずかな広がり」、「明らかに感じる程度の火山ガスの臭気や噴気音を伴う噴気活動」が確認されました。15時までの時点で、火山性地震は少ない状態、浅い低周波地震は観測されていないとのことです:

関連記事

2017年12月22日金曜日

えびの高原硫黄山で地震増加、山体膨張の可能性


10月31日に噴火警戒レベルが「1」に引き下げられたえびの高原硫黄山(地図)ですが、12月17日から火山性地震がやや増加しています。明日(23日)、現地調査が行われるとのことです。「火山ガスや熱水が関与していると考えられる振幅の小さな浅い低周波地震が発生しています。火山性微動は観測されていません」、「硫黄山周辺で山体のわずかな膨張を示す変動がでている可能性があります」:

関連記事

ダイビングスポットにリュウグウノツカイ ― 和歌山県串本町


12月6日、和歌山県串本町須江(地図)のダイビングポイントで、海面近くを泳ぐリュウグウノツカイが目撃・撮影されました。体長約1mで幼魚とみられています。「潮の流れが普段と違い、見慣れない生物や浮遊するクラゲが大量にいるなどした」(撮影者)、「まれに海岸に漂着したり定置網に入ったりすることがあるが、生きたものがダイバーに撮影されるのは極めて珍しい。何かのトラブルで浅場に上がってきたものと思われる」(串本海中公園センター水族館):

関連記事

2017年12月21日木曜日

近畿圏中心領域大型地震 (続報-180)


八ヶ岳南麓天文台の串田氏が 12月21日16:00 付けで更新情報を出しています ―― 前兆が終息せず継続中 → 地震発生は1月中旬以降の可能性:

以下は今回の更新情報のまとめです ――

推定時期前兆が完全に終息するまで確定できない。
2018年1月10日以前の可能性は否定。
推定時刻 午前9時±1時間 または 午後6時±3時間
推定震央領域 岐阜県愛知県長野県西部、静岡県西部、福井県、滋賀県、富山県西部、石川県南部、京都府北部など
更新情報の地図参照 (点線: 大枠推定領域、太線: 可能性が考えやすい領域)
ある程度、火山に近い領域の可能性がある。
推定規模 M7.8 ± 0.5
推定地震種 震源の深さ30km以浅の陸域地殻内地震
 

▼ 現状
  • 12月21日夕方の時点で前兆が終息せず継続中。

▼ 考察
  • 前回の更新情報では、地震発生時期として12月28日± と1月12日± を指摘。12月23日± の可能性も低下しているが残っているとしていた(12月18日± に前兆終息の場合)。

  • 12月21日夕刻現在、前兆が継続している → 12月23日± の可能性は完全に否定。12月28日± の可能性も考えにくくなった。

  • 前兆の出現状況から次に考えられる可能性は1月16日±。

  • 火山近傍地震前兆が12月11日、12日、16日、18日、19日に出現。特に11日と12日は顕著。火山近傍地震前兆は2016年の熊本地震前にも観測されたが、今回はそれよりも顕著。火山に近い領域で発生する震源が極めて浅い地震の前兆で、No.1778前兆と関連していると認識。

  • 上記の火山近傍地震前兆は、No.1778前兆が出現していたもののすでに静穏化していた観測装置(八ヶ岳 CH26)に12月11日以降出現(10日以降?)。No.1778前兆の新たな極大が12月11日に出現したと解釈することも可能。

  • 1月16日± が地震発生時期となるか否かは今後の前兆出現状況で判明するので、観測を続け報告する。次回の更新情報は1月上旬となる予定。

串田氏の地震予測手法については、同氏の著書(『地震予報』、PHP新書 833)か以下の資料をご覧ください:

関連記事

津波被災地で発見された白骨遺体 ― 宮城県亘理町


こういうことがあるんですね。『河北新報』から:

亀裂が入った新幹線「のぞみ」の台車の構造


新幹線「のぞみ」N700系の台車外枠(側バリ)に亀裂が入り、あと3cm亀裂が進行すると破断して大事故になるところだったというインシデントですが、以下は JR西日本のサイトにある図解資料(全3ページ)です:

以下は台車の製作過程を撮影した動画です。台車の外枠は金属の塊で、中まで金属だと思っていたのですが、この動画を見ると2つの部材を接合して作られており、中空の構造だということがわかります。意外でした:

関連記事

真珠母雲 ― ノルウェー


12月20日にノルウェー北部の Kvaløya, Tromsø(地図)上空に現れた真珠母雲(真珠雲、極成層圏雲、Polar stratospheric clouds、PSC)です。オゾン層の破壊に関与している雲です:

真珠母雲については以下を参照してください:

関連記事

2017年12月19日火曜日

北海道沖で超巨大地震「切迫している可能性が高い」


政府の地震調査研究推進本部が19日に発表 ―― 「北海道沖の千島海溝沿いで、今後30年以内にマグニチュード(M)8・8以上の『超巨大地震』が発生する確率は最大40%」、「東北で起きたような超巨大地震が北海道でも起こる可能性があると考えて備えを見直してほしい」:

政府 地震調査研究推進本部の資料 ―― 「『超巨大地震(17世紀型)』は、発生から400年程度経過し、切迫している可能性が高い」:

「超巨大地震(17世紀型)」とは、東北地方太平洋沖地震のような低頻度で発生するM9クラスのプレート間地震で、北海道本島の東部(十勝・釧路・根室)に巨大な津波をもたらしたと考えられる地震。


2017年12月18日月曜日

ロール状の霧の帯 ― 島根県・宍道湖


12月15日朝、島根県の宍道湖(地図)南岸で、長さ 10~15km にわたってロール状の霧の帯が現れました。「(松江)地方気象台によると、霧の帯が発生するのは珍しいとし、宍道湖西側は風が弱く、霧が長くとどまったのが理由とみている」:

関連記事

Girl falling into the ...


ショッキングな動画です。火山学者の Dr. Jessica Ball のツイートから:

オリジナルの YouTube 動画:

2017年12月15日金曜日

ヨーロッパ上空に放射能雲 (続報-2)


11月23日付「ヨーロッパ上空に放射能雲 (続報)」の続報です。

12月8日にロシア側の調査結果が発表されました。発生源と疑われていた使用済み核燃料再処理施設について、「8月1日から11月30日の間、同施設で事故や問題は一切起きていなかった」とし、医学検査の結果でも、同施設の職員に異変は認められなかった、としています:

ロシア側は「ルテニウム106を含む衛星や破片などの宇宙物体が大気圏に再突入し、発生源となった可能性を排除できない」としています。

上掲の Stars and Stripes 紙の記事では、原子力安全の専門家の見解として次のように伝えています ―― プルトニウム、セシウム、ストロンチウムなどの(放射性)同位体は人工衛星の動力源として普通に使用されるが、ルテニウム106がある種の人工衛星の装置で使われる可能性も排除できない。落下する人工衛星から(放射性)同位体が拡散したという仮説は、ヨーロッパの広い範囲に汚染が広がったことの説明になりうる。


関連記事

太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (続報)


12月12日付「太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ」の続報です。

太陽系外から飛来した棒状の天体・オウムアムア(1I/2017 U1 `Oumuamua)に対する電波望遠鏡を使った調査ですが、これまでのところ同天体からの電波信号は検出されていないとの発表がありました。その一方で「分析はまだ完了していない」とも付け加えられています:

今後、さらに3回の観測が予定されているとのことです。


関連記事

2017年12月14日木曜日

近畿圏中心領域大型地震 (続報-179)


八ヶ岳南麓天文台の串田氏が 12月13日16:30 付けで更新情報を出しています ―― 12月12日± に前兆が終息せず継続中 → 12月23日± 地震発生の可能性は低下:

以下は今回の更新情報のまとめです ――

推定時期前兆が完全に終息するまで確定できない。
前回の更新情報で指摘した12月23日± の可能性は残るが低下(12月18日± に前兆終息の場合)。
新たな可能性としては12月28日±と1月12日±。
推定時刻 午前9時±1時間 または 午後6時±3時間
推定震央領域 岐阜県愛知県長野県西部、静岡県西部、福井県、滋賀県、富山県西部、石川県南部、京都府北部など
更新情報の地図参照 (点線: 大枠推定領域、太線: 可能性が考えやすい領域)
ある程度、火山に近い領域の可能性がある。
推定規模 M7.8 ± 0.5
推定地震種 震源の深さ30km以浅の陸域地殻内地震
 

▼ 現状
  • 長期継続した CH26 の前兆は静穏化した。

  • 12月13日夕方の時点で一部前兆が終息せず継続中。

▼ 考察
  • 前回の更新情報では、12月12日± に前兆終息、12月23日± に地震発生の可能性を指摘したが、13日夕方の時点で前兆が継続中。

  • 11月22日に出現した小規模なピークを直前特異と解釈していたが、これが直前特異ではなく小極大である場合は12月18日± まで前兆が継続する可能性がある。

  • 12月18日± までに前兆が終息するかを確認しないと断定はできないが、12月23日± に地震発生となる可能性は低下している。

  • 新たな可能性として12月28日± と1月12日± が考えられる。今後の前兆の出現状況を観測の上、報告する。

串田氏は、12月6日に発生した長野県中部の地震(M5.2、最大震度4)の予知に成功していたようです。

串田氏の地震予測手法については、同氏の著書(『地震予報』、PHP新書 833)か以下の資料をご覧ください:

関連記事

2017年12月13日水曜日

来年1月、伊豆半島で大規模な直下型地震?


角田史雄・埼玉大学名誉教授の熱移送説によると、「来年1月にも伊豆半島で大規模な直下型地震が起きる可能性が高い」とのこと。記事を書いている「経産官僚」の藤和彦氏は、熱移送説に相当傾倒しているようで、過去にも何度か同説についての紹介記事を投稿しています。

「南太平洋で表層に出た熱は、そこから西側に移動し、インドネシア付近で3つのルートに分かれて北上する。(中略)フィリピンからマリアナ諸島へ向かい伊豆諸島を経由して伊豆方面と東北地方沿岸へ流れる(MJルート)である」、「MJルートには約40年間隔で大規模な熱エネルギーが移送されており、4年前に起こった西之島の大規模噴火はその一環」、「MJルート上にある伊豆・相模地域で、近々大規模な直下型地震が発生する」:

『日経ビジネス』にかつて掲載された熱移送説の記事。角田史雄氏の写真や略歴も載っています:

関連記事

2017年12月12日火曜日

地球人よ、空を見上げよ! ふたご座流星群がやって来る


NASAのウェブサイトに掲載された記事です。米国時間で12月13日から14日にかけての夜、ふたご座流星群がピークに達し、条件が良い場所(空が暗い場所)では、1分あたり1個の流星が見られると予測しています:

日本の国立天文台は、日本時間で12月14日16時ごろが流星出現の極大と予想し、「その時刻は日本が昼間のため、流星を観察することはできません。日本でいちばんの見頃となるのは、極大を迎える前の、14日の0時過ぎを中心とした数時間だと考えられます(13日の夜だということに注意)」と書いています。条件が良ければ1時間あたり40個ほどの流星を見ることができるとのことです:

ふたご座流星群の母天体は、小惑星と彗星の中間的性質を持つとされる〝3200 Phaethon(ファエトン)〟です。この天体が軌道上に撒き散らした塵の雲を地球が横切る時、それらの塵がふたご座の方向から地球大気に突入して光を発する様子を我々は目にすることになるわけです。折しも、ファエトンは地球に接近中で、12月17日の朝に地球から 26.83LD(1LD=地球から月までの平均距離)のところを通りすぎます:

以下は12月8日に香港で撮影されたファエトンの Vimeo 動画です。「法厄同」はファエトンの音訳と思われます:

関連記事

太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ


10月19日に発見された 1I/2017 U1(`Oumuamua)については、このブログでも「太陽系外から飛来した天体は長さ400m超の棒状、暗赤色の金属質」で既報ですが、この天体が電波を発信していないか、天文学者のチームが調査することになりました。結果は数日で判明するとのことです:

現在、`Oumuamua は太陽系の外に向かって飛行中で、地球との距離はすでに2天文単位(地球-太陽間の平均距離の2倍)ほどに広がっていますが、調査にはウェスト・バージニア州にあるグリーンバンク電波望遠鏡を使用するので非常にかすかな電波信号でも捕捉できるとのことです。

調査チームの中心人物でハーバード大学天文学科の Avi Loeb 教授は次のように述べています:
この物体を調べれば調べるほどその奇妙さが明らかになって来て、地球外文明が送り出した人工的な探査機かも知れないと考えるようになったのです。


関連記事

天宮1号が落ちてくる (続報-8)


12月12日、中国の宇宙ステーション「天宮1号」の平均軌道高度が 290km を割り込みました。8月中旬から軌道の低下率が大きくなり、9月上旬からさらに加速しています。300kmの大台を下回るようになったのが11月10日ですから、約1ヵ月で10km低下したことになります:

落下時期や地域の予測、国際宇宙ステーション(ISS)との比較、通常の人工衛星の落下時の挙動などについては「続報-4」や「続報-6」を参照してください。


関連記事

2017年12月9日土曜日

東北「津波ライン」、東京「アースダイビング・マップ」


何となくつながりを感じたので、2つの書籍/書評を紹介します。

神仏のなみだ』(桜井識子著、ハート出版)――「東日本大震災の津波到達ラインに沿って、寺社が多くある」、「神様の力が津波を止めたとしか考えられないという神社もあって・・・」、「東日本大震災が起こったあの日、神様や仏様はどうされていたのか」:

アースダイバー』(中沢新一著、講談社)――「縄文時代は氷河期が終わって温暖化が進み、氷河が溶けて海面が上昇した時期」、「(縄文時代の東京地図に)現代の情報、縄文と弥生の遺跡、古墳や墓地、神社、寺などを書き込む。すると、それらが縄文地図ではたいてい洪積層と沖積層のはざま、半島や岬の突端のような場所に位置している」、「縄文時代の人たちは、岬のような地形に、強い霊性を感じていた。そのためにそこには墓地をつくったり、石棒などを立てて神様を祀る聖地を設けた」:

2017年12月8日金曜日

津波の噂 広がる ― スリランカ


スリランカで、まもなく津波が襲ってくるとの噂が広がり、当局が打ち消しに躍起になっています。噂の発端は、同国東部州バッティカロア県の Navaladi 地区(地図)で漁師が海蛇のような生き物を捕獲し、これが津波の前兆であるとされたことです:

同国の海洋環境保護局の専門家は、漁師が捕らえたのは海蛇ではなく、ウナギの一種であるとしています。

スリランカでは、根拠のない噂がソーシャル・メディアを通じて広まっているようです。先月には、別の地区で津波の噂が広がり経済活動が止まってしまったり、風速120mph(時速約200km)のサイクロンが襲来するとのフェイク・ニュースが流れたりしたことがあったと上掲の記事は伝えています。

津波の噂には、12月末までにインド洋で大地震と大津波が発生するというインド発パキスタン経由の「予知情報」が影響しているのかも知れません:

関連記事

2017年12月7日木曜日

カイパー・ベルト天体 486958 (2014 MU69)


2006年1月に打ち上げられ、2015年7月に冥王星近傍に到達したNASAの探査機〝ニュー・ホライズンズ〟は、現在、次の目標であるカイパー・ベルト天体〝486958 (2014 MU69)〟に向かって飛行中です。この天体は、2つの天体が互いに相手のまわりを回っている連星か、2つの天体が接触・合体して自転している接触連星の可能性があると指摘されています。ニュー・ホライズンズは2019年1月1日にこの天体のそばを通過します(想像図)。

NASAでは、この天体の愛称(nickname)を一般募集していましたが、日本時間の12月7日午後2時に投票が締め切られました。以下は投票結果です。首位は北欧神話のトール(ソー)神が持つハンマー Mjölnir(ミョルニル)です。映画の影響でしょうか。日本人になじみのある名前はとしては、Tiramisu、Monolith、Uluru などがランクインしています:

ティラミス(Tiramisu)がなぜ第8位にランクされているのか、NASAの説明によると ―― ティラミスはイタリア料理のメイン・コースの後に出される冷たいデザート。MU69は、冥王星との邂逅という一大「饗宴」の後に出てくる小さく、凍ったもてなしだから。ティラミスの茶色い色は、MU69 の暗く赤みがかった色合いとよく一致している可能性がある。


関連記事

2017年12月6日水曜日

黒潮大蛇行が拡大、三宅島から八丈島に急潮情報


12月6日に海上保安庁が発表した資料によると、「現在の黒潮の流路は2004年に発生した大蛇行と同規模まで拡大」しているとのことです:

強い流れが発生している恐れがあるため、急潮情報が三宅島から八丈島にかけての範囲に出されました。「2017年12月06日現在、黒潮が『三宅島から八丈島』に接近しています」、「日常的には流れの弱い海岸であっても急潮情報が発表された場合には、マリンレジャー等の実施について十分な注意が必要です」:

関連記事

小惑星 2017 WT28 が地球に接近・通過


小惑星〝2017 WT28〟が、11月25日夜に地球に接近していたことが判明しました。

この小惑星は接近後の11月28日に発見されたもので、アテン群に分類され、直径は 7~15m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 WT287~15 (地球)11月25日 19:46
 (月)11月26日 11:58
1.39
2.33
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星が最接近した時の地球との相対速度は非常に遅く、秒速4.6km(時速約1万6000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

2017年12月3日日曜日

近畿圏中心領域大型地震 (続報-178)


八ヶ岳南麓天文台の串田氏が 12月2日15:30 付けで更新情報を出しています ―― 12月2日午後現在、前兆が継続中 → 12月7日± 地震発生の可能性は否定:

以下は今回の更新情報のまとめです ――

推定時期前兆が完全に終息するまで確定できないが、
12月23日± が考えやすい状況(前兆終息は12月12日±)。
推定時刻 午前9時±1時間 または 午後6時±3時間
推定震央領域 岐阜県愛知県長野県西部、静岡県西部、福井県、滋賀県、富山県西部、石川県南部、京都府北部など
前回更新情報の地図参照 (点線: 大枠推定領域、太線: 可能性が考えやすい領域)
ある程度、火山に近い領域の可能性がある。
推定規模 M7.8 ± 0.5
推定地震種 震源の深さ30km以浅の陸域地殻内地震
 

▼ 現状
  • 12月2日午後の時点で前兆は終息せず継続中。

▼ 考察
  • 前回の更新情報では、11月末ごろに前兆終息の場合は12月7日± に地震発生の可能性があると報告していたが、12月2日午後の時点でも前兆が終息せず継続している → 12月7日± 地震発生の可能性は否定される(12月7日± に新たな極大出現か)。

  • 次に地震発生の可能性があるのは、前回の更新情報でも報告していた12月22日±(21日± の誤記?)だが、現状では12月23日± の方が考えやすい。

  • 12月23日± に地震発生となるのは、今後新たな極大が出現せず(11月8.5日が最終極大)、12月12日± に全前兆が終息する場合。

  • 12月7日± に新たな極大が出現するなど、12月23日± よりも後に地震発生となるような前兆変化が現れる可能性も否定できない。

串田氏の地震予測手法については、同氏の著書(『地震予報』、PHP新書 833)か以下の資料をご覧ください:

関連記事

イエローストーンでは人を殺しても処罰されない


強酸性で高温の湯だまりに人を突き落とせば、遺体や衣服が完全に溶けてしまって証拠が残らないから? と思ったのですが違いました(関連記事)。法律に抜け穴があることを、ミシガン州立大学の法学教授が2005年に〝The Perfect Crime(完全犯罪)〟というタイトルの論文で指摘しているのだそうです:

イエローストーン国立公園(地図)はアメリカ合衆国北西部にあり、3つの州、すなわち、ワイオミング州、モンタナ州、アイダホ州にまたがって広がっています。同公園のほとんどはワイオミング州内にあり、一部がモンタナ州とアイダホ州にはみ出していると言う方が正確かも知れません。そして、このアイダホ州に属する部分が法律的な抜け穴となっているのです ――
  1. イエローストーン国立公園を管轄する地方裁判所(District Court )はワイオミング州内にある。合衆国の他の地域では見られないことだが、この裁判所の管轄地区にはイエローストーン国立公園のモンタナ地区とアイダホ地区が含まれている。

  2. したがって、イエローストーン国立公園のアイダホ地区で殺人を犯し逮捕された犯人は、ワイオミング州の裁判所で裁かれることになる。

  3. しかし、合衆国憲法は、いかなる裁判も犯罪がなされた州で行わなければならない、と規定している。この場合はアイダホ州である。

  4. したがって、被告人(犯人)は憲法上の権利としてアイダホ州で裁判を受けることを要求できる。

  5. アイダホ州で裁判を行うために陪審員が集められることになるが、ここで問題が発生する。

  6. 合衆国憲法修正第6条は「すべての刑事上の訴追において、被告人は、犯罪が行われた(state)の陪審であって、あらかじめ法律で定めた地区(district)の公平な陪審による迅速かつ公開の裁判を受ける権利を有する」と定めている。

  7. この場合、はアイダホであるが地区はワイオミングである。つまり、陪審員となれるのはイエローストーン国立公園のアイダホ地区に住む者に限られる。

  8. イエローストーン国立公園のアイダホ地区は連邦政府の所有地であって人が居住することが許されていないため、住民は全くいない。

  9. かくして、被告人がワイオミングで裁判を受けることに同意しない限り、被告人が法的に裁かれることは全くない。

  10. 一方、イエローストーン国立公園のモンタナ地区には少数ながら人が住んでいるため、同地区で殺人を犯した者が裁判を免れることはない。

関連記事

2017年12月2日土曜日

ボイジャー1号が37年ぶりにロケット噴射


40年前の1977年9月5日に打ち上げられたボイジャー1号は、NASAの宇宙機の中では最も高速で最も遠くに到達し、現在、恒星間空間を飛行中の唯一の人工物となっています(NASA's farthest and fastest spacecraft, is the only human-made object in interstellar space, the environment between the stars.)。

このボイジャー1号が11月28日、軌道修正用のロケット・エンジンを1980年11月8日以来37年ぶりに噴射しました:

37年ぶりにロケットを噴射したわけはこうです。ボイジャーには姿勢制御用のロケットと軌道修正用のロケットが搭載されています。前者は10ミリ秒単位の短い噴射をおこなって通信用のアンテナを地球の方向に向けるため、後者はもっと長い時間噴射を続けて飛行軌道を変更するために使われます。ボイジャー1号では、2014年ごろから姿勢制御用ロケットの劣化が目立ち始め、必要な姿勢変更をするために何度も噴射を繰り返さねばならなくなっていました。この問題を解決してボイジャー1号の運用寿命を延ばすために、軌道修正用のロケットで代替することが試みられることになったのです。

車庫の中に何十年も放置されていた自動車のエンジンがすぐにかかるなんて誰も期待しない、とNASAの記事は書いています。ボイジャーの管制チームは何十年も前のデータやアセンブラー言語で書かれた古いプログラムを捜し集めて、軌道変更用ロケットの噴射が安全であることを確認したそうです。

11月28日に軌道修正用ロケットの噴射がおこなわれましたが、噴射成功が確認されたのは翌29日。ボイジャー1号から地球まで電波が届くのに19時間35分を要したからです。

計画では、姿勢制御用のロケットを軌道修正用のロケットに切り替えるのは来年1月から。ただし、軌道修正用ロケットは使用に際してヒーターで加熱する必要があるため、ヒーターに使用するエネルギーが不足するようになったら、再び姿勢制御用ロケットに切り替えて運用することになるとのことです。

ボイジャーの管制チームでは、今回の処置でボイジャー1号の運用寿命が2年から3年程度延びるとみています。

なお、ボイジャー2号の姿勢制御用ロケットには1号ほどの劣化は起きていないとのことです。

以下のページにはボイジャー1号の現在位置を示す図や表があります。同機は「へびつかい座」の方向に飛行中です:

関連記事

2017年12月1日金曜日

9年経過


このブログに最初の記事を投稿してから9年が経ち、10年目に突入しました。最初の記事はもっと違う内容だったような記憶があるのですが ・・・

投稿記事数は合計 4741件、全期間のページビュー数は現時点で 561万501。私自身の入院や多忙で中断した時期がかなりあるのですが、知らぬ間に500万の大台を超えていました。

年の初めに一大決心をして始めた日記を数週間(数日?)で放り出してしまったことが何度もある私にしては、このブログはよく続いたと思います。日記とは違って読者があることが継続の強い動機付けになっているのだと感じています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


天宮1号が落ちてくる (続報-7)


12月1日現在の天宮1号の平均高度は293km前後まで低下しています。

以下は、天宮1号の落下についてかなり詳しく解説した『産経新聞』の記事です(長いです)。「空力加熱消滅(aero-thermal demise)」、「再突入フットプリント」、「太洋到達不能極(Oceanic Pole of Inaccessibility)」、「世界人口グリッド(Gridded Population of the World、GPW)」といった耳慣れない言葉が出てきますが、結局は「どこに落ちるのか、確かなことが誰にもわからない」、「人の体に危害が及ぶ可能性は低く、1兆分の1というレヴェル」という結論です:

記事によると、落下してくる物体を危険と判断するのは、少なくとも15ジュールのエネルギーを持っている場合で、「これは約30cmの高さから落としたボウリングのボールとだいたい同じ」だそうです。ボーリングの球を頭上30cmから落とせば、頭蓋骨が陥没したり、首の骨が損傷したりするのではないでしょうか。自動車の屋根やボンネットだったら凹むと思います。


関連記事

小惑星 2017 WL28 が地球に接近・通過


11月25日朝、小惑星〝2017 WL28〟が地球に接近していたことが判明しました。

この小惑星は11月25日に発見されたもので、アポロ群に分類され、直径は 8~18m と推定されています。直径の小さい小惑星ほど発見が遅れ、地球接近(最悪の場合は衝突)の直前、あるいは接近・通過後になる傾向があります。

小惑星 推定直径
(m)
接近日時
(日本時間)
接近距離
(LD)
2017 WL288~18  (月)11月24日 20:14
(地球)11月25日 07:00
2.05
1.68
(1LD=地球から月までの平均距離) 

この小惑星が最接近した時の地球との相対速度は比較的遅く、秒速7.9km(時速約2万8000km)と計算されています。

このブログでは、原則として地球から2LD以内に近づく小惑星を記事にしています。2LDよりも離れたところを通過する小惑星まで含めると、毎日数個は地球に接近しています。直径が1kmを上まわる大きな小惑星は、概ね30LDよりも遠いところを通りすぎて行きます。白亜紀末に恐竜を絶滅に追いやったとされる小惑星(あるいは彗星)の直径は少なくとも10kmはあったと推定されています。


関連記事

スーパームーン、ブルームーン、ウルフムーン


来る12月4日の満月(3日の日没から4日の日の出にかけて見られる月)は、2017年「最初で」最後のスーパームーンです:

スーパームーンは、月が近地点かその近くにあるときに満月あるいは新月になる場合を指す言葉です。天文学の用語ではなく占星術に由来する言葉ですので、どのくらい近地点に近ければスーパームーンと呼ぶのかについては曖昧なところがあります。

冒頭で「最初で」にカギ括弧を付けたのは、新月の場合のスーパームーンを含めると12月4日は最初ではなくなるからです。今年5月26日、6月24日、7月23日の新月はスーパームーンでした。上掲の2番目と3番目の記事のタイトルに〝Brightest(最も明るい)〟や〝to Be Visible(見える)〟という形容詞が付いているのは、満月に限っていることを示しています。

今年6月23日に近日点通過、6月24日に新月となったケースでは、6月20日に豊後水道でM5.0、最大震度5強、6月25日に長野県南部でN5.6、最大震度5強が発生しています。

来年1月には満月が2回あります。その2回ともスーパームーンになります(2回目は少し怪しい)。

以下は12月~1月のスーパームーンにおける近地点通過と満月の時間差を示したものです(時刻は日本時間、接近距離は地球から月までの平均距離=1):

近地点通過 満月時間差 接近距離
12月04日 17:46 12月04日 00:47 16時間59分 0.930
1月02日 06:49 1月02日 11:24 4時間35分 0.928
1月30日 18:57 1月31日 22:27 27時間30分 0.934

同じ月に満月が2回見られること、あるいは2回目の満月を欧米ではブルームーンと呼びます(元々の定義についてはこちら)。来年1月と3月はブルームーンで、その間に挟まれた2月には満月がありません。

アメリカでは1月の満月をウルフムーンと呼ぶそうです。アメリカ先住民の言葉に由来していますが、今では狼男の伝説と結びつけられたりもするようです。


関連記事