3月16日付「大量解雇 — NASA、USGS 他」の続報です。
トランプ政権は、日本の環境省に相当する環境保護庁(EPA: Environmental Protection Agency)でも科学者の大量解雇を計画しているようです:
以下は上掲記事からの抜粋(Google翻訳、一部修正)です ——
トランプ政権は、EPA の研究部門の科学者 1,000人以上を解雇する予定だ。この解雇は、EPA がすでに数百人の試用期間中の職員を解雇した後に行われる「人員削減」の一環である。(連邦判事はその後、これらの職員の復職を命じ、政権はそれに従ったものの、職員の大半は休職処分となった。)
議会下院の科学・宇宙・技術委員会が検討した文書を、ニューヨーク・タイムズ紙が報じたところによると、トランプ政権は EPA の研究開発局(ORD: Office of Research and Development)全体を解体し、職員の最大 75% を削減、残りを EPA 内の他の部署に異動する計画だという。
この動きは、科学者の意見ではなく企業の影響を受けて政策を策定する方向に EPA の能力を向上させる可能性がある。バイデン政権下で研究開発局を率いたクリス・フレイ氏はニューヨーク・タイムズ紙に対し、同局を閉鎖すれば EPA が政策を押し付ける自由度が増すと語った。「研究開発局を黙らせることは、特定の利害関係者にとって都合がいいのは確かだ」とフレイ氏は述べた。
研究開発局の化学者、生物学者、毒物学者、大気科学者、その他の専門家は、飲料水の PFAS 規制値から空気の質の基準まで、公衆衛生を支援する EPA の規制が独立した研究によって導かれ、データに裏付けられていることを保証する責任を負っている。同局は、大気汚染と水質汚染、公衆衛生、国土安全保障、気候変動、化学物質の安全性などを研究する複数の研究プログラムを実施している。
この動きは、科学者の意見ではなく企業の影響を受けて政策を策定する方向に EPA の能力を向上させる可能性がある。バイデン政権下で研究開発局を率いたクリス・フレイ氏はニューヨーク・タイムズ紙に対し、同局を閉鎖すれば EPA が政策を押し付ける自由度が増すと語った。「研究開発局を黙らせることは、特定の利害関係者にとって都合がいいのは確かだ」とフレイ氏は述べた。
研究開発局の化学者、生物学者、毒物学者、大気科学者、その他の専門家は、飲料水の PFAS 規制値から空気の質の基準まで、公衆衛生を支援する EPA の規制が独立した研究によって導かれ、データに裏付けられていることを保証する責任を負っている。同局は、大気汚染と水質汚染、公衆衛生、国土安全保障、気候変動、化学物質の安全性などを研究する複数の研究プログラムを実施している。
計画されている解雇は、トランプ大統領と新 EPA 長官のリー・ゼルディン(Lee Zeldin)による EPA 予算の 65% 削減の取り組みの一環であり、これまでに環境正義オフィス(environmental justice offices)の閉鎖、多様性、公平性、包摂の取り組みの停止、環境プロジェクトへの数十億ドルの助成金の打ち切りなどの措置が講じられてきた。
——
関連記事
- 大量解雇 — NASA、USGS 他 (25年3月16日)