海洋研究開発機構(JAMSTEC)のプレス・リリースです。西太平洋赤道直下、オントンジャワ海台下の深さ 500〜600㎞ に、マントルに沈み込んだ太平洋プレートの広大な残骸を発見したとのことです。
「オントンジャワ海台南西のソロモン諸島沿いのプレート境界では、現在はオーストラリアプレートが太平洋プレートの下に沈み込んでいますが、約5千万年前から2千5百万年前の間には太平洋プレートが沈み込んでいました」、「オントンジャワ海台の北にカロリン火山列がありプレートの進行方向に向かって噴火年代が古くなっていることなどからこれまでホットスポット火山列と考えられてきました」、「マントル最深部からカロリン火山列に向かうマントル上昇流が横たわった太平洋プレートの残骸の底にぶつかって水平に広がり、シート状に変形して上昇していると考えられます」:
関連記事
- プレートの「底」確認 (09年5月1日)
- マントルの粘性 (09年5月5日)
- マントルの流動速度は速い (10年5月20日)
- 連続噴火 10000日 ― ハワイ・キラウエア山 (その 2) (10年6月7日)
- パキスタンで火山噴火? (続報 5) (10年8月15日)
- チリ海溝沖でも 「プチスポット火山」 を発見 (10年10月8日)
- マントル構成鉱物の超塑性を実験で確認 (10年12月27日)
- 大陸移動説発表から100年 (12年1月26日)
- 「生命は地震から生まれた」仮説 (12年5月10日)
- プレートの沈み込みが加速! 加速! 加速! (12年5月30日)
- ブラジル沖に「大陸」の痕跡 (13年5月7日)
- 受動的拡大説に軍配 ― 中央海嶺の構造 (13年5月7日)
- ブラジル沖に「大陸」の痕跡 (続報) (13年5月7日)
- ブラジル沖に「大陸」の痕跡 (続報-2) (13年5月9日)
- ブラジル沖に「大陸」の痕跡 (続報-3) (13年5月10日)
- よくわかるプレートテクトニクスの始まりから発展まで (13年9月20日)
- 太平洋プレートの沈み込みが加速 (13年11月3日)
- プレート運動の原動力に関する新しい発見 (14年3月31日)
- 地球の中心への旅 (14年5月13日)
- 海洋プレートとマントルの境界にマグマ (14年10月18日)
- プレートテクトニクス 2.0 ― プレートは固くない (その1) (15年2月24日)
- プレートテクトニクス 2.0 ― プレートは固くない (その2) (15年3月2日)
- プレートテクトニクス 2.0 ― プレートは固くない (その3) (15年5月4日)
- プレートテクトニクス 2.0 ― プレートは固くない (その4) (15年6月12日)
- ネパールの地震とプレートテクトニクス (15年9月12日)
- 国際地学オリンピック (15年9月22日)
- ヘロドトス海盆に3億4千万年前の海洋地殻 (16年8月16日)
- プレートが滑るわけ (17年2月6日)
- 2018年は大地震が急増する (17年11月20日)
- 2018年は大地震が急増する (補足) (17年11月23日)
- プレート運動が停滞していた (8年3月3日)
- 祝50周年: プレートテクトニクスが我々にもたらしたもの (その1) (18年4月18日)
- 祝50周年: プレートテクトニクスが我々にもたらしたもの (その2) (18年4月23日)
- 祝50周年: プレートテクトニクスが我々にもたらしたもの (その3) (18年4月24日)
- プレートはいつ動き始めたか (19年10月22日)
- プレートテクトニクスの現在 (その 1) (19年10月29日)
- 動かないマントル (20年11月18日)
- 巨大地震発生箇所のプレート下に異常構造 (21年4月27日)
- 地球上最大の巨大海台の成因 (21年5月31日)