2025年7月31日木曜日
カムチャツカ半島 M8.8:震源近くに原潜基地
- Mystery grows around state of Russian nuclear submarine base after 8.8-magnitude earthquake rocked far eastern peninsula
- Mystery grows around state of Russian nuclear submarine base after 8.8-magnitude earthquake (同一内容)
Of significance is the proximity of the epicenter to the Russian Pacific Fleet submarine bases around Petropavlovsk-Kamchatskiy, Rybachiy and Vilyuchinsk. Just 65 nautical miles.
— Evergreen Intel (@vcdgf555) July 30, 2025
2/ pic.twitter.com/Cpvo873fUt
2025年7月30日水曜日
港にイルカ 4頭が入り込む — 沖縄県竹富町
- 竹富町 西表島の港にイルカ4頭 群れからはぐれたか (動画あり)
マッコウクジラ 4頭が座礁 — 千葉県館山市
- 千葉・館山の海岸でクジラ4頭座礁 地震と関連?専門家「証拠ない」 (写真5葉あり)
- 千葉でクジラ4頭が座礁 29日に 研究では「地震と相関関係なし」 (写真あり)
小惑星 2025 OL5 が地球と月に接近・通過
2025 OL5 | (2025年7月29日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)7月29日 20:16 (月)7月30日 00:13 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.34 LD (月)1.14 LD |
推定直径 |
7 ~ 15 m |
対地球相対速度 |
16.6 km/s ≅ 6万 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | 2031年2月16日ごろ |
公転周期 | 498 日 ≅ 1.36 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年7月29日火曜日
富士山で深部低周波地震
![]() |
気象庁「富士山の火山観測データ」より |
イエローストーンから動物たちが逃げ出している?
Here we go again. Online sources are saying that animals are fleeing Yellowstone National Park. This isn’t the first time such claims have been made. And just like before, they aren’t true. Today's #Yellowstone #CalderaChronicles breaks down the rumors.https://t.co/cB11MBL5tM… pic.twitter.com/v2fScxCaKR
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) July 28, 2025
全くのデタラメです(Hogwash)。
数日後、同じアカウントがクマが数台の車の横を歩く動画をシェアしたことで、噂は一気に広まりました。その動画の主張は、再びイエローストーン国立公園を去ろうとしているというものでした。クマたちはひどく太っており、野生のクマとは似ても似つかない行動をしており、風景や植生はイエローストーン国立公園とは全く異なっていました。インターネットの探偵たちは最終的に、動画の撮影場所をサウスダコタ州のドライブスルー野生動物公園であると突き止めました。
しかし、こうした矛盾は問題にはなりませんでした。元の投稿は何百万人もの人々に閲覧され、その主張は拡散し、他の多くのプラットフォームで繰り返し、修正され、ますます空想的で不吉なものになっていきました。ある投稿では、ヌーの群れがアフリカの川を渡る様子が映っていました。この投稿が皮肉を込めていたのかどうかは定かではありません。すぐに大手メディアもこの「話」を取り上げ、イエローストーン国立公園の職員やYVOコンソーシアムの科学者たちは、噂に反論するためにインタビューに応じなければなりませんでした。
2014年、イエローストーン国立公園の非営利団体の職員が、道路を走る数頭のバイソンを撮影し、インターネットに投稿しました。その職員は、イエローストーン国立公園ではバイソンがいつも走り回っているので、面白い動画で全く異常ではないと考えていました。しかし、この動画は独り歩きし、バイソンが公園から逃げていると主張する人々によって再投稿されました。しかし、実際にはバイソンは公園の奥地に向かって走っていたのです。
イエローストーンは、その素晴らしい自然史と環境によって、私たちの想像力を掻き立てます。アメリカ最初の国立公園でなければ、ほかのどこで、巨大な火山噴火によって形作られた景色と、アメリカを象徴する野生動物たちを目にすることができるでしょうか?
だからこそ、この素晴らしい景観に、時に素晴らしい物語が付随するのも不思議ではないのかもしれません。しかし、もし今度動物たちがイエローストーンから大挙して逃げ出しているという話を耳にしたら、少しは懐疑的になるべきでしょう。少なくとも、看板を持ったクマたちがもっと読みやすい文字を覚えるまでは。
2025年7月28日月曜日
「福井で大地震起きる不安もなくはない」
- 能登半島地震の活動域拡大…「福井で大地震起きる不安もなくはない」 前気象庁長官の森隆志氏が災害リスク解説 (写真あり)
- 前気象庁長官の森隆志氏「能登半島地震の活動域拡大」 災害リスク解説「福井で大地震起きる不安もなくはない」 (同一内容)
2025年7月27日日曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-354)
- CH20: 初現4月26.5日、極大6月8.2日 → 8月30日±3日
- CH26: 初現3月21.0日、極大5月18.2日 → 9月03日±3日
(経験則 [初現〜地震発生] : [極大〜地震発生] = 20:13 で算出)
推定日 | 9月1日±2日 今後の観測で修正の可能性 |
推定震央領域
|
更新情報「
続報 No.422
」所載の図3参照
太線領域内=大枠推定領域
斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 |
推定規模 | 単発ではM8.0±0.3、複合ではM7.3+M7.4 など
余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性
|
-
近畿圏中心領域大型地震
(13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
-
日向灘の地震は予報されていた
(24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-344) (25年4月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-345) (25年4月16日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-346) (25年4月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-347) (25年4月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-348) (25年4月26日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-349) (25年5月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-350) (25年5月11日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-351) (25年5月16日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-352) (25年5月23日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-353) (25年6月11日)
2025年7月26日土曜日
山口県萩市の群発地震 その後
- 謎の地震活動 — 山口県萩市 (25年4月12日)
- 謎の地震活動 — 山口県萩市 (続報) (25年4月23日)
- 地殻変動を観測、震源は浅くなり北に移動 — 山口県萩市の群発地震 (25年5月15日)
- 3600回超える — 山口県萩市の群発地震 (25年6月8日)
- 山口県萩市の群発地震 途絶える (25年7月2日)
トカラ列島近海地震: 震源が時速 1~3km で移動
- トカラ列島近海の地震活動 震源域 時速1キロ~3キロで移動か (写真2葉あり)
- 海底火山観測の強化を トカラ列島地震で専門家 (地図、説明図あり)
- トカラ列島近海地震: 地下の流体が影響している可能性 (25年6月26日)
- トカラ列島近海地震: 沈み込んだ「海台」の先頭部分が原因 (25年6月29日)
- トカラ列島近海地震: 今回は異質だ (25年7月2日)
- トカラ列島近海地震: 政府地震調査委員会が臨時会合 (25年7月5日)
- トカラ列島近海地震: 諏訪之瀬島で火山性地震急増 (25年7月9日)
- トカラ列島近海地震: 巨大カルデラ噴火の前段階か (25年7月13日)
- トカラ列島近海地震: 震源の移動 (25年7月16日)
- トカラ列島近海地震: 地殻変動続く (25年7月25日)
小惑星 2025 OM2 が月と地球に接近・通過
2025 OM2 | (2025年7月25日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)7月20日 01:28 (地球)7月20日 03:41 |
接近日時 誤差 |
(月)± 1 分 (地球)± 1 分 |
接近距離 | (月)0.65 LD (地球)0.23 LD |
推定直径 |
4 ~ 8 m |
対地球相対速度 |
20.1 km/s ≅ 7万2000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 646 日 ≅ 1.77 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年7月25日金曜日
海岸近くにクジラ — 富山県朝日町
富山湾にクジラ 長野から訪れた家族が目撃
— ライブBBT (@BBTnewsdesk) July 25, 2025
専門家「海岸近くは珍しい」https://t.co/1pRZu4tbuk
双頭蓮が開花 — 長崎県諫早市
見かけた人は「幸福が寄ってくる」唐比ハス園で2つの花が開く「双頭蓮」が咲く #FNNプライムオンライン #テレビ長崎 https://t.co/9EgHCxkYEX
— KTNニュース テレビ長崎報道部【公式】 (@KTNhoudou) July 23, 2025
トカラ列島近海地震: 地殻変動続く
- 令和7年(2025年)6月21日以降のトカラ列島近海の地震活動に伴う地殻変動は、7月4日以降も観測されています。(第2報)
- 群発地震のトカラに異変、宝島で地殻変動を観測――今度は北東方向へ1.2㎝、国土地理院「短期間では類を見ない大きさ」
群発地震のトカラに異変、宝島で地殻変動を観測――今度は北東方向へ1.2㎝、国土地理院「短期間では類を見ない大きさ」 https://t.co/FVkcQGpBTC #南日本新聞 #鹿児島 pic.twitter.com/wkuqDPAbqH
— 南日本新聞【公式】 (@373news_twit) July 24, 2025
- トカラ列島近海地震: 地下の流体が影響している可能性 (25年6月26日)
- トカラ列島近海地震: 沈み込んだ「海台」の先頭部分が原因 (25年6月29日)
- トカラ列島近海地震: 今回は異質だ (25年7月2日)
- トカラ列島近海地震: 政府地震調査委員会が臨時会合 (25年7月5日)
- トカラ列島近海地震: 諏訪之瀬島で火山性地震急増 (25年7月9日)
- トカラ列島近海地震: 巨大カルデラ噴火の前段階か (25年7月13日)
- トカラ列島近海地震: 震源の移動 (25年7月16日)
阿蘇山の噴火警戒レベル引き下げ
- 火山名 阿蘇山 噴火予報:警報解除 令和7年7月25日11時00分
- 火山名 阿蘇山 火山の状況に関する解説情報 第11号 令和7年7月25日11時10分
- 阿蘇山の火山活動解説資料 令和7年7月25日11時00分 (PDF形式)
- 阿蘇山が活発化 ? (09年11月4日)
- 阿蘇山が活発化 ? (続報) (09年11月6日)
- 全国の火山活動の評価 (10年2月3日)
- 阿蘇中岳の湯だまり減少 ― 熊本県 (11年2月25日)
- 次は阿蘇山? (その 1) (11年2月28日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (12年5月13日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (続報) (12年5月16日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (続報-2) (12年5月20日)
- 阿蘇中岳で赤熱現象 (続報-3) (12年6月29日)
- 阿蘇山で孤立型微動が増加 (13年2月15日)
- 阿蘇山で孤立型微動が増加 (続報) (13年3月1日)
- 阿蘇山で孤立型微動が増加 (続報-2) (13年3月8日)
- 阿蘇山に不穏な兆候 (13年9月13日)
- 阿蘇山に不穏な兆候 (続報) (13年9月20日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (13年9月25日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報) (13年9月27日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-2) (13年10月4日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-3) (13年10月11日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (13年12月29日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報) (14年1月17日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-2) (14年1月27日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-3) (14年1月31日)
- 阿蘇地方で地震連発 (14年2月3日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-4) (14年2月11日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (続報-5) (14年3月13日)
- 阿蘇中岳で21年ぶりに火口底が露出 (14年7月22日)
- 阿蘇中岳で火映現象 (14年7月27日)
- 阿蘇中岳で火口底の高温域拡大、最高温度上昇 (14年7月30日)
- 阿蘇山周辺で昆虫や植物に異変 (14年8月1日)
- 阿蘇山が噴火 (14年8月30日)
- 阿蘇山で地殻変動 (14年11月21日)
- 阿蘇山の噴火は「マグマ噴火」 (14年11月27日)
- 火山性微動で有感地震 ― 阿蘇山 (15年5月4日)
- 阿蘇山あり (15年9月18日)
- 阿蘇カルデラの米塚(火砕丘)に亀裂入る (16年4月21日)
- 阿蘇山沈降、杵島岳は亀裂だらけに (16年4月24日)
- 阿蘇山のマグマ溜まりが変形か、火山ガス倍増 (16年4月26日)
- 阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げ (25年7月4日)
2025年7月24日木曜日
箱根山:芦ノ湖南部を震源とする地震活動続く (続報)
箱根山:芦ノ湖南部を震源とする地震活動続く
双頭蓮が開花 — 新潟県上越市
- 見つけたらかなりラッキー!?珍しいハス“双頭蓮”開花!1つの茎から2輪の花を咲かせるハスに「幸せな気持ちになった」新潟・上越市 (写真あり)
- 見つけたらかなりラッキー!?珍しいハス“双頭蓮”開花!1つの茎から2輪の花を咲かせるハスに「幸せな気持ちになった」新潟・上越市 (同一内容)
見つけたらかなりラッキー!?珍しいハス“双頭蓮”開花!1つの茎から2輪の花を咲かせるハスに「幸せな気持ちになった」新潟・上越市https://t.co/apdEWhxrFs
— NST 新潟総合テレビ (@NSTtv) July 24, 2025
2025年7月23日水曜日
超巨大「かなとこ雲」出現 — 香川県、徳島県
- まるでラピュタ? 四国に“ナゾの超巨大雲”出現 「規格外のものを見た」 宇宙からも確認! 世にも珍しい雲の正体は? (動画あり)
- まるでラピュタ? 四国に“ナゾの超巨大雲”出現 「規格外のものを見た」 宇宙からも確認! 世にも珍しい雲の正体は? (YouTube動画)
箱根山で火山性地震急増
![]() |
(気象庁「箱根山の火山観測データ」より) |
2025年7月22日火曜日
ベテルギウスに伴星 見つかる
- Betelgeuse Isn't Alone. It Has A Very Dim Companion (画像、動画あり)
- Astronomers crack 1,000-year-old Betelgeuse mystery with 1st-ever sighting of secret companion (画像、動画あり)
- ヴァチカンは三千光年の先だ (08年12月26日)
- 送電線は動物の方向感覚を乱す (09年6月10日)
- ベテルギウスが収縮 (09年6月14日)
- ベテルギウスに超新星爆発の兆候 (10年1月10日)
- 北斗七星のそばに明るい超新星 (11年9月8日)
- 「超光速」ニュートリノの謎が解けた!? (11年10月16日)
- オリオンの心臓 (11年10月29日)
- 超新星爆発まぢかのベテルギウス (12年8月28日)
- ベテルギウスが大変なことになっている (13年4月29日)
- 衝突するベテルギウス (13年5月4日)
- ベテルギウスが異常減光 (19年12月9日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報) (19年12月22日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-2) (19年12月23日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-3) (19年12月24日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-4) (19年12月26日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-5) (19年12月27日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-6) (19年12月30日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-7) (19年12月30日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-8) (20年1月1日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-9) (20年1月4日)
- ベテルギウスの方向から重力波バースト (20年1月18日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-10) (20年1月24日)
- ベテルギウスの方向から重力波バースト (続報) (20年1月26日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-11) (20年2月9日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-12) (20年2月15日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-13) (20年2月16日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-14) (20年2月22日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-15) (20年2月25日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-16) (20年3月7日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-17) (20年4月24日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-18) (20年8月14日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-19) (21年6月18日)
- ベテルギウスが消える! (23年12月2日)
- ベテルギウスが消える! (続報) (23年12月13日)
第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2)
Hubble Space Telescope images of interstellar comet 3I/ATLAS are out! These were taken 5 hours ago. Plenty of cosmic rays peppering the images, but the comet's coma looks very nice and puffy. Best of luck to the researchers trying to write up papers for this... archive.stsci.edu/proposal_sea... 🔭
— astrafoxen (@astrafoxen.bsky.social) 2025年7月22日 6:28
[image or embed]
- 他の恒星系からやって来た彗星が太陽に接近 (17年10月27日)
- 太陽系外から飛来した天体は長さ400m超の棒状、暗赤色の金属質 (17年11月21日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (17年12月12日)
- 太陽系外から飛来した棒状の天体が電波を発信していないかを調査へ (続報) (17年12月15日)
- 恒星間天体オウムアムアの航跡 (19年1月9日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (19年9月12日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (19年9月13日)
- 第2の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報-2) (19年9月25日)
- 他の太陽系から飛来した物体が爆発 (22年4月19日)
- オウムアムアに追いつく (23年12月11日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (25年7月3日)
- 第3の恒星間飛翔体が太陽系に進入 (続報) (25年7月4日)
2025年7月21日月曜日
イエローストーンの熱水にバイソンが転落
イエローストーンを訪れる多くの人は、公園内の温泉はすべて酸性(pH 5未満)で、触れると酸性火傷を起こし、動物や人が温泉に落ちれば溶けてしまうと信じています。しかし、イエローストーンの主要な温泉と間欠泉のほとんどは、実際には中性(pH 7前後)またはアルカリ性(pH 7以上)です。
Dissolved bison in Yellowstonehttps://t.co/ntQIkyn1CD
— Massimo (@Rainmaker1973) July 19, 2025
小惑星 2025 OS が地球と月に接近・通過
2025 OS | (2025年7月20日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)7月19日 12:21 (月)7月19日 19:01 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.027 LD (月)0.698 LD |
推定直径 |
3 ~ 6 m |
対地球相対速度 |
12.7 km/s ≅ 4万6000 km/h |
初観測から地球接近まで | 0 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 1236 日 ≅ 3.38 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年7月20日日曜日
カムチャツカ半島沖で地震多発、M7.4も
Mw=7.4, OFF EAST COAST OF KAMCHATKA (Depth: 23 km), 2025/07/20 06:49:02 UTC - Full details here: http://geoscope.ipgp.fr/scripts/seismes/fiche.php?seis=us7000qdyl
— Earthquake information from Geoscope Observatory (@geoscope-ipgp.bsky.social) 2025年7月20日 16:28
[image or embed]
十勝岳で火山性微動
- 登別温泉の大正地獄が活発化 (09年9月8日)
- 十勝岳で火山性微動と地震 (10年2月17日)
- 樽前山で発光現象 ― 北海道 (11年2月13日)
- 恵山で火山性微動や火山性地震 ― 北海道函館市 (12年4月6日)
- 十勝岳で火口異変 ― 北海道 (12年7月1日)
- 十勝岳で火口異変 ― 北海道 (続報) (12年7月2日)
- 十勝岳で火口異変 ― 北海道 (続報-2) (12年7月3日)
- 十勝岳で火口異変 ― 北海道 (続報-3) (12年7月10日)
- 十勝岳で火山性微動と火山性地震 ― 北海道 (12年7月14日)
- 十勝岳で再び発光現象 (12年8月14日)
- 十勝岳で火山性地震増加 ― 北海道 (12年12月3日)
- 十勝岳で火山性地震増加 ― 北海道 (続報) (12年12月3日)
- 十勝岳で火山性地震増加 ― 北海道 (続報-2) (12年12月7日)
- 十勝岳山麓の温泉成分に変化 ― 北海道 (13年3月20日)
- 十勝岳山麓の温泉成分に変化 ― 北海道 (続報) (13年5月13日)
- 十勝岳で発光現象 ― 北海道 (13年6月10日)
- 十勝岳で発光現象 ― 北海道 (続報) (13年6月15日)
- 十勝岳で発光現象 ― 北海道 (続報-2) (13年7月3日)
- 十勝岳で火山性微動 ― 北海道 (14年10月9日)
- 十勝岳に噴火警報、警戒レベル引きあげ ― 北海道 (14年12月16日)
- 十勝岳の噴火警戒レベル引き下げ ― 北海道 (15年2月24日)
- 十勝岳で火山性地震急増 ― 北海道 (15年4月6日)
- 十勝岳で火山性地震急増 ― 北海道 (続報) (15年5月27日)
- 十勝岳の地熱域拡大、亀裂も確認 (15年7月9日)
- 十勝岳で火山性地震増加 (15年7月14日)
- 十勝岳で火山性地震増加 (17年7月7日)
- 十勝岳で火山性微動 (18年6月8日)
- 十勝岳で火山性地震や火山性微動が増加 (18年6月11日)
- 十勝岳で火山性地震や火山性微動が増加 (続報) (18年6月30日)
- 十勝岳で火山性地震や火山性微動が増加 (続報-2) (18年7月13日)
- 十勝岳で火山性微動と傾斜変動 ― 北海道 (18年11月22日)
- 十勝岳で火山性微動と傾斜変動 ― 北海道 (続報) (18年11月23日)
- 十勝岳で火山性地震増加 — 北海道 (19年11月3日)
- 十勝岳で火山性地震増加 — 北海道 (続報) (19年11月5日)
- 十勝岳で火山性地震増加、傾斜変動を伴う火山性微動が発生 — 北海道 (20年1月22日)
- 十勝岳で火山性地震急増、傾斜変動も — 北海道 (20年2月27日)
- 十勝岳で火口付近が明るくなる現象 (20年6月8日)
- 十勝岳で地熱域拡大、火口温度上昇 (20年6月16日)
- 十勝岳で火映現象 — 北海道 (21年3月14日)
- 十勝岳で火映現象 — 北海道 (続報) (21年4月10日)
- 十勝岳で火映現象 — 北海道 (22年4月28日)
- 十勝岳で火山性微動と傾斜変動発生、火山性地震も増加 — 北海道 (23年7月6日)
- 十勝岳で火山性微動と傾斜変動発生、火山性地震も増加 — 北海道 (続報) (23年7月25日)
- 十勝岳で火山性微動と傾斜変動 (24年3月31日)
噴火始まる — アイスランド (続報)
スンドヌクル火口列の火山噴火は活発で、ここ数日、ガスと火山煙霧がアイスランド全土に広がっている。噴火は一晩中続き、昨日の朝から安定している。火山活動は7月16日に形成された亀裂の中央部にある2~3個の火口に集中しており、火山性地震は低調に推移している。
大気汚染は噴火現場付近にとどまらず、長距離を移動し、居住地域にも長期間滞留する可能性がある。
火山煙霧は、風が穏やかで湿度が高く、日差しが強い状況下で発生し、西アイスランド、北アイスランド、首都圏などの地域に影響を与えている。
2025年7月19日土曜日
宇宙の膨張速度
宇宙は、私たちが見る方向によって膨張速度が異なっています。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡を用いた科学者たちは、この観測結果が測定誤差によるものではないことを確認しました。」
James Webb telescope confirms there is something seriously wrong with our understanding of the universe.
— Massimo (@Rainmaker1973) July 18, 2025
Depending on where we look, the universe is expanding at different rates. Now, scientists using the James Webb and Hubble space telescopes have confirmed that the observation… pic.twitter.com/MB4nsmaGXQ
屋根の上のイヌの首
First you see a dog's face on a roof, a then...
— Massimo (@Rainmaker1973) May 8, 2025
[📹 Carolyn Muylaert]pic.twitter.com/wj4OOYtVbV
2025年7月18日金曜日
アリューシャン列島で M7.3 横ずれ断層地震
Mw=7.2, ALASKA PENINSULA (Depth: 44 km), 2025/07/16 20:37:39 UTC - Full details here: http://geoscope.ipgp.fr/scripts/seismes/fiche.php?seis=us7000qd1y
— Earthquake information from Geoscope Observatory (@geoscope-ipgp.bsky.social) 2025年7月17日 6:20
[image or embed]
三宅島の噴火警戒レベル引き下げ
- 火山名 三宅島 噴火予報:警報解除 令和7年7月18日11時00分
- 火山名 三宅島 火山の状況に関する解説情報 第16号 令和7年7月18日11時10分
- 三宅島の火山活動解説資料 令和7年7月18日11時00分 (PDF形式)
- 三宅島の東に変色水域? (13年4月18日)
- 三宅島の地殻変動 (13年4月18日)
- 月の虹(月虹)出現 ― 群馬県、三宅島 (13年10月25日)
- 三宅島で地殻変動、火山性地震増加 (14年3月23日)
- 三宅島の噴火警戒レベルを引き下げ (15年6月7日)
- 三宅島で火山性微動多発 (16年2月27日)
- 三宅島で火山性微動と傾斜変動 (16年5月12日)
- 三宅島の噴火警戒レベル引き上げ (25年6月17日)
2つの小惑星が地球と月に接近・通過
2025 OF | (2025年7月17日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)7月16日 08:02 (月)7月16日 11:47 |
接近日時 誤差 |
(地球)± 2 分 (月)± 1 分 |
接近距離 | (地球)0.95 LD (月)1.52 LD |
推定直径 |
11 ~ 25 m |
対地球相対速度 |
16.1 km/s ≅ 5万8000 km/h |
初観測から地球接近まで | −1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 1348 日 ≅ 3.69 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025 OC | (2025年7月17日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)7月17日 11:18 (地球)7月17日 12:20 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.32 LD (地球)0.77 LD |
推定直径 |
7 ~ 16 m |
対地球相対速度 |
6.9 km/s ≅ 2万5000 km/h |
初観測から地球接近まで | 2 日 |
次の地球接近 | 2049年12月23日ごろ |
公転周期 | 437 日 ≅ 1.20 年 |
分類 |
アポロ群 |
2025年7月17日木曜日
噴火始まる — アイスランド
Updated 12:00 local Eruption no longer confined to a single fissure at Sundhnukar. The larger estimated to be ~ 2.4 km long. A smaller fissure has opened W of Fagradalsfjall and estimated ~ 500 m in recon flight by IMO/Coast Guard. www.vedur.is/um-vi/fretti... #geosciences #volcanology #iceland
— Icevolcanx Ron (@jokulhlaup.bsky.social) 2025年7月16日 21:23
[image or embed]