オリオン座の 1等星・ベテルギウスに伴星が見つかりました:
- Betelgeuse Isn't Alone. It Has A Very Dim Companion (画像、動画あり)
- Astronomers crack 1,000-year-old Betelgeuse mystery with 1st-ever sighting of secret companion (画像、動画あり)
NASAとNSF(米国立科学財団)が資金提供したジェミニ北望遠鏡の「アロペケ」(Alopeke)観測装置を用いて、天文学者たちはベテルギウスの周りを非常に狭い軌道で周回する伴星を発見しました。この発見は、なぜこの有名な星が約6年周期で明るさが周期的に変化するのかという、数千年来の疑問に答えるものです。また、他の赤色超巨星の変光の物理的メカニズムを解明する手がかりも提供します。伴星が青く見えているのは、研究チームの分析によると、高温のため青白色に見えるA型またはB型の星である可能性が高いためです。
関連記事
- ヴァチカンは三千光年の先だ (08年12月26日)
- 送電線は動物の方向感覚を乱す (09年6月10日)
- ベテルギウスが収縮 (09年6月14日)
- ベテルギウスに超新星爆発の兆候 (10年1月10日)
- 北斗七星のそばに明るい超新星 (11年9月8日)
- 「超光速」ニュートリノの謎が解けた!? (11年10月16日)
- オリオンの心臓 (11年10月29日)
- 超新星爆発まぢかのベテルギウス (12年8月28日)
- ベテルギウスが大変なことになっている (13年4月29日)
- 衝突するベテルギウス (13年5月4日)
- ベテルギウスが異常減光 (19年12月9日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報) (19年12月22日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-2) (19年12月23日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-3) (19年12月24日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-4) (19年12月26日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-5) (19年12月27日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-6) (19年12月30日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-7) (19年12月30日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-8) (20年1月1日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-9) (20年1月4日)
- ベテルギウスの方向から重力波バースト (20年1月18日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-10) (20年1月24日)
- ベテルギウスの方向から重力波バースト (続報) (20年1月26日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-11) (20年2月9日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-12) (20年2月15日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-13) (20年2月16日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-14) (20年2月22日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-15) (20年2月25日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-16) (20年3月7日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-17) (20年4月24日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-18) (20年8月14日)
- ベテルギウスが異常減光 (続報-19) (21年6月18日)
- ベテルギウスが消える! (23年12月2日)
- ベテルギウスが消える! (続報) (23年12月13日)