「箱根の群発地震は周辺でおきる地震の前兆ではないか」と思い立って、以下の表を作ってみました。ここでいう「周辺」とは、関東甲信(関東6県、山梨、長野)、東海地方、伊豆諸島のことです。
特にはっきりした傾向は見られませんが、箱根で群発地震がおきてから数ヶ月後に、静岡県でマグニチュード6クラスの地震が発生しているケースが3例あります。
箱根山の火山活動 | 周辺の被害地震 |
---|---|
1786(天明6)年3月22~23日 地震、鳴動、山崩れ(家屋破損)。 | |
1917年1月30~31日 地震群発(姥子(うばこ)で有感約300回)。 | 1917年5月18日 静岡県中部 M6.3 |
1917年6月21~24日 鳴動(姥子で100回以上)。 | 1918年11月11日 長野県北部『大町地震』 M6.1+M6.5 |
1920年12月27~29日 地震群発(姥子他で有感約60回)。 | 1921年12月8日 茨城県南部『竜ヶ崎地震』 M7.0 1922年4月26日 千葉県西部『浦賀水道地震』 M6.8 1923年9月1日 神奈川県西部『関東地震』 M7.9 |
1930年11月26日 伊豆半島北部『北伊豆地震』 M7.3 1931年9月21日 埼玉県北部『西埼玉地震』 M6.9 |
|
1933年2月 噴気・温泉の異常:大涌谷の噴気孔の移動、姥子温泉湧出量減少。 | |
1933年5月10日 噴気異常:大涌谷の噴気孔で大音響とともに噴出、死者1名。 | |
1934年2月 鳴動、地温上昇:駒ケ岳付近で鳴動、山麓一帯、地温上昇し、樹木枯死、土塊の盛上り。 | |
1935年1月 地震群発(姥子で有感約20回)。 | 1935年7月11日 静岡県中部『静岡地震』 M6.4 1936年12月27日 新島・神津島近海 M6.3 1938年5月23日 茨城県沖 M7.0 |
1943年4月19~20日 地震群発。 | 1943年10月13日 長野県北部 M5.9 |
1944年1月3~8日 地震群発。 | 1945年1月13日 三河湾『三河地震』 M6.8 |
1952年11月19~24日 地震群発、鳴動。 | |
1953年1月20~30日 地震群発、23日に鳴動5回。 | |
1953年7月26日 山崩れ。早雲(そううん)地獄で山崩れ、死者10名、負傷者16名。全壊家屋1棟。翌日もときどき山崩れ。 | 1953年11月26日 房総半島南東沖『房総沖地震』 M7.4 |
1959年9~12月 地震群発。 | |
1960年1~3、11月 地震群発。 | 1962年8月24日 三宅島噴火 1962年8月26日 三宅島近海 M5.9 |
1966年5~7月 地震群発。 | 1965年8月~1967年10月 長野県松代町周辺『松代群発地震』 最大M5.4 1967年4月6日 新島・神津島近海 M5.3 1968年2月25日 新島・神津島近海 M5.0 |
1972年3~4月 地震群発。 | 1972年12月4日 八丈島東方沖 M7.2 1974年5月9日 伊豆半島南方沖『1974年伊豆半島沖地震』 M6.9 |
1974年9月~1978年2月 大涌谷噴気地帯の移動。樹木枯死。 | 1978年1月14日 伊豆大島近海『1978年伊豆大島近海の地震』 M7.0 |
1982年4、7月 地震群発。 | |
1983年4、6月 地震群発。 | |
1984年1、5、7月~1985年5月 地震群発。 | 1984年9月14日 長野県南部『昭和59年長野県西部地震』 M6.8 |
1985年11月 地震群発。 | |
1987年3、4月 地震群発。 | 1987年12月17日 千葉県東方沖 M6.7 1989年7月9日 伊東市沖の地震 M5.5 |
1990年2、8月 地震群発。8月5日 箱根湯元付近でM5.3の地震。 | |
1991年4月 地震群発。 | |
1992年10~12月 地震群発。 | |
1993年10月 地震群発。 | |
1994年5、8、10、11、12月 地震群発。 | |
1995年7、9月 地震群発。 | |
2001年6~10月 地震群発(最大M2.8 小田原市久野で震度2)。箱根山を中心に膨張を示す地殻変動が観測された。 | |
2002年 8月末に北西外輪(金時山)(最大M2.1)、12月末に駒ケ岳の南西2km(最大M2.9 箱根町湯元で震度2)で一時的に地震増加。 | |
2004年2月 大涌谷付近で一時的に地震増加(最大M3.0 箱根町湯元で震度2) | 2005年2月16日 茨城県南部の地震 M5.3 2005年7月23日 千葉県北西部の地震 M6.0 |
2005年8月 駒ケ岳付近で一時的に地震増加 | |
2006年9~11月 駒ケ岳付近および大涌谷付近で一時的に地震増加(最大M2.5) | |
2007年2月 駒ケ岳付近で一時的に地震増加(最大M2.1) | |
2008年4月 駒ケ岳付近で一時的に地震増加(最大M2.6) 9月 湖尻付近および芦ノ湖北部で一時的に地震増加(最大M2.5) 12月 駒ケ岳付近で一時的に地震増加(最大M2.8) | |
2009年2月 駒ケ岳付近で一時的に地震増加(最大M2.3) 8月 姥子付近で一時的に地震増加(最大M3.2) | 2009年8月11日 駿河湾南部の地震 M6.5 |
箱根山の火山活動については「箱根山 記録に残る火山活動」(気象庁)、周辺の被害地震については『理科年表』(東京天文台、丸善)と『日本の地震地図 東日本大震災後版』(岡田義光、東京書籍、2012)を参照しました。
関連記事
- 箱根山の地震 (10年9月14日)
- 次は阿蘇山? (その 1) (11年2月28日)
- 箱根火山で群発地震 (11年3月11日)
- 箱根火山で群発地震 (続報) (11年3月14日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (13年2月1日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報) (13年2月1日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-2) (13年2月8日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-3) (13年2月10日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-4) (13年2月15日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-5) (13年2月22日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-6) (13年3月1日)
- 箱根山群発地震と富士山噴火 (13年3月8日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-7) (13年3月8日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-8) (13年3月10日)
- 20の火山が 3・11 後に活発化 (13年3月17日)
- 箱根山が山体膨張 ― 神奈川県 (続報-9) (13年3月18日)