2月19日19時36分、桜島で M3.6、震源の深さ 140km、最大震度 1 の稍深発地震が発生しました(速報値、震央地図)。防災科学技術研究所の発表では Mw4.0、震源の深さ 130km となっています。
この地震で有感となったのは大隅半島の太平洋側だけでした。フィリピン海プレートの沈み込みによる異常震域現象だと思われます(震度分布図)。
日本火山学会の資料には、 桜島は,「姶良カルデラの南の縁で成長した火山」で、「この姶良カルデラの地下約 10km には大きなマグマ溜りがあって,そこへは,地下約 100km で生成されたマグマが上昇している」とあります。
この地震の震央地名は、気象庁は「鹿児島県薩摩地方」、防災科学技術研究所は「鹿児島県大隅地方」としています。
右上図は防災科学技術研究所 AQUAシステム メカニズム解カタログより。
関連記事
- 東海道南方沖の地震 (09年8月10日)
- 日本も揺れた ― 北マリアナ諸島 M7.7 (16年7月30日)
- 小笠原超深発地震は太平洋プレートのスラブが下部マントルへ突き抜ける前兆 (16年12月13日)
- 神奈川県西部で稍深発地震、異常震域 (20年5月28日)
- 東京・栃木・茨城で異常震域 (20年11月18日)
- 間宮海峡で M6.4、異常震域 (20年12月1日)
- 山梨県東部・富士五湖で M4.0、異常震域 (20年12月13日)
- 和歌山県南方沖で M4.4、異常震域 (20年12月29日)
- 三重県南東沖で M5.3、異常震域 (21年1月16日)
- 東海道南方沖で深発 M6.2、異常震域 (21年9月14日)
- 東海道南方沖で深発 M6.2、異常震域 (続報) (21年9月19日)
- 日本海中部で深発 M6.1、異常震域 (21年9月29日)
- 東海道南方沖で深発 M5.8、異常震域 (21年10月21日)
- 三重県南東沖で深発地震、異常震域 (22年2月21日)
- 三重県南東沖で深発地震、異常震域 (22年3月11日)
- 遠州灘で深発地震、異常震域 (22年5月10日)
- 宗谷海峡で深発地震、異常震域 (22年7月3日)
- 三重県南東沖で深発地震、M6.4、異常震域 (22年11月15日)
- 遠州灘で深発地震、異常震域 (22年11月26日)
- 小笠原諸島西方沖で深発地震 (23年1月17日)
- 伊勢湾口で深発地震、異常震域 (24年4月22日)
- 東海道南方沖で深発地震、異常震域 (24年5月30日)
- 神奈川県西部で稍深発地震、異常震域 (24年6月5日)
- 小笠原諸島西方沖で深発地震、異常震域 (24年7月8日)
- オホーツク海南部で深発地震、異常震域 (24年8月10日)
- 東海道南方沖で深発地震、異常震域 (24年9月8日)
- 東京都多摩西部で稍深発地震、異常震域 (24年9月24日)
- 南海トラフで深発地震、異常震域 (24年11月20日)
- 千島列島で深発地震 (24年12月9日)
- 霧島山(新燃岳)近くで稍深発地震、異常震域 (24年12月22日)
- 千島列島で稍深発地震 (24年12月28日)
- 鳥島近海で M6.0 の深発地震、異常震域 (25年1月7日)
- 硫黄島近海で M5.9 の深発地震 (25年1月8日)