2024年10月17日木曜日

今夜、スーパームーン、今年最大の満月

 
今夜 20時26分、満月となります。2024年では地球から最も近い位置の満月です。月が近地点を通過後 10時間35分で満月となるため、スーパームーンに該当します:

「マグニチュード 8.2 以上の巨大地震 12 例のうち 9 例が大潮での出来事だったそうです。逆に、潮汐力と小さな規模の地震との間には明らかな相関は見られなかったといいます」、「月の満ち欠けと地震の関係性は、あくまで“可能性”の示唆であることはしっかりと把握しておきたい点です」:
 
関連記事
 

近畿圏中心領域大型地震 (続報-305)

 
八ヶ岳南麓天文台(地図)の串田氏が「No.1778 長期継続大型地震前兆」について 10月16日17:00 付けで「続報 No.372」(PDF形式)を出しています。
 
前回の更新情報(9月14日15:00 付け)では次のように推定されていました ——
 
11月1日±3日に地震発生の可能性。前兆変動終息推定時期は 10月13日±3日。この時期に前兆変動が終息するかを確認する必要あり。
 
今回の更新情報では以下のように推定されています ——
 
直前変動(10月3.4日)等が観測され、11月1日±2日に地震発生の可能性が考えやすい。11月1日±2日発生の可能性が正しい場合は、現在継続中の変動は 10月26.5日±1日まで継続する見込み → 最終決定は 10月27日まで困難。
 

推定日11月1日 ±2日に発生の可能性
最終前兆変動終息を観測後に発生日修正予定
推定時間帯 09:00 ±2時間 または 18:00 ±3時間
推定震央領域

続報 No.372」所載の図3参照(太線領域内=大枠推定域; 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域; 震源域が火山近傍である可能性高い)
推定規模 主震が単発の場合:M8.0 ± 0.3;
複合地震の場合:M7.4 ± 0.3 + M7.3 ±0.3 など
推定地震種 震源が浅い陸域地殻内地震
その他 火山噴火型前兆変動が観測されたため、地震に伴い震源近傍で火山噴火の可能性も否定困難。しかし、前兆変動の出現形態は噴火型ではなく地震前兆型であり過去の噴火例と異なるので、噴火型は単に火山近傍大型地震を示している可能性が高く、噴火しない可能性の方が若干考えやすい。(2016年発生の熊本地震は火山近傍地震型極大であったが、今回は噴火型で極大を観測している。)
 
 
このブログ記事のタイトルが「近畿圏・・・」となっているのは、当初の推定震央領域が近畿圏とされていたためです。その後、推定領域は徐々に東にずれ、現在は長野県や群馬県を中心とした地域とされています。推定領域が変化するにしたがってタイトルを変えると、過去の記事の検索が不便になると考え、当初のタイトルのままとしています。
 
 
関連記事
 

2024年10月16日水曜日

小惑星 2024 TM20 が月と地球に接近・通過

 
小惑星〝2024 TM20〟が 10月15日に月と地球の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 10月15日付のデータベース更新で明らかになりました。
 
2024 TM20
(2024年10月15日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月15日 08:43
 (地球)10月15日 12:42
接近日時 誤差
(月)± < 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)0.89 LD
(地球)0.31 LD
推定直径
10 ~ 23 m
対地球相対速度
18.2 km/s ≅ 6万5000 km/h
初観測から地球接近まで7 日
次の地球接近2028年2月13日ごろ
公転周期577 日 ≅ 1.58 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2024年10月15日火曜日

エウロパ・クリッパー、木星系へ出発

 
日本時間 10月15日01時06分、NASA のエウロパ探査機エウロパ・クリッパー(Europa Clipper)が、フロリダ州にある NASA ケネディ宇宙センターから、スペースX社のファルコン・ヘビー・ロケットで打ち上げられました。木星の衛星・エウロパには、氷で覆われた表面の下に巨大な地下海があり、生命を育む条件が整っている可能性があると考えられています。
 
NASA の発表は以下のとおりです:

以下は上掲発表の主要部分の抜粋テキトー訳です ——
 
他の惑星に向かうミッションのために NASA がこれまでに建造した探査機の中で最大であるエウロパ・クリッパーは、地球外の海洋世界を研究するための NASA 初のミッションでもある。探査機は、重力アシストを利用する軌道で 29 億キロメートルを飛行する。まず 4ヶ月で火星に到着、その後 2026年に再び地球に戻って重力アシスト・フライバイを行う。2030年4月に木星の周回軌道に入り、エウロパの近くを 49回通過する。
 
ミッションの主要な目的は、エウロパに生命を維持できる条件があるかどうかを判断することである。エウロパは地球の月とほぼ同じ大きさだが、内部は月とは異なる。 1990年代の NASA のガリレオ・ミッションから得られた情報によると、エウロパ表面の氷の下には、地球のすべての海を合わせたよりも多くの水を含む巨大な塩分を含んだ海があるという強力な証拠が示されている。科学者たちはまた、エウロパの表面下に有機化合物やエネルギー源が存在する可能性があるという証拠も発見している。
 
2031年、この探査機はエウロパへの科学調査を目的とした接近飛行を開始する。エウロパ・クリッパーには、氷を貫通するレーダー、カメラ、周囲より温度が高い氷の領域や最近の水の噴出を探すための熱測定器を含む 9 つの科学機器と重力実験装置が搭載されており、エウロパの表面から 25 キロメートルまで接近する。NASA が木星に送った科学機器の中で最も高度な観測機器群として、これらの機器は連携して、この衛星の氷の殻、薄い大気、および衛星内部の深部についてさらに詳しく調査する。

木星に届く微かな太陽光でこれらの機器に電力を供給するため、エウロパ・クリッパーは NASA が惑星間ミッションに使用した中で最大の太陽電池アレイも搭載している。アレイを展開すると、探査機の端から端までの長さは 30.5 メートルになる。燃料を積んだ状態での重量は約 5900 キログラムである。
 
 ——
 
エウロパ・クリッパーがエウロパの周回軌道に入らず木星本体を周回するに留めているのは、技術的な困難さと、エウロパに落下したり衝突したりしてエウロパの環境を地球の微生物や有機物によって汚染する可能性を最小限にするためです。

太陽電池アレイの展開はうまくいったようです —— 「エウロパ・クリッパーの胴体側面にある太陽電池アレイが完全に展開しました。これは、探査機が今後の木星への旅と木星系のツアーに向けて信頼できる電源を確保したことを意味します」(英単語 "journey" と "tour" の使い分けの好例):


 
 

2024年10月14日月曜日

まったく予測不能な日本海側の地震リスク

 
ダイヤモンド・オンライン』の記事です。「日本海東縁ひずみ集中帯」と「新潟ー神戸ひずみ集中帯」の地震リスクについて書かれています。

▼「日本海側の防災対策が十分でなかった理由の1つに、太平洋側のように地震の発生場所とメカニズムに関する明確なモデルがなかった点が挙げられる」、▼「太平洋側のプレート沈み込みのように繰り返し発生する規則性がなく、日本海の海底地震はいつどこで起きるかの予測が全くといってよいほど不可能である」、▼「政府の地震調査委員会でも日本海の海底活断層の「長期評価」は進んでおらず、その多くは「全国地震動予測地図」に反映されていない」:
 

なぜ発生確率の低い地域ばかりで大地震が起こるのか?

 
『南海トラフ地震の真実』(東京新聞刊)で数々の賞を受賞した東京新聞の小沢慧一記者へのインタビュー記事です。
 
▼「南海トラフだけに適用されている予測モデルは、『時間予測モデル』と呼ばれるもので(中略)非常にあやふやなデータをもとに『時間予測モデル』がつくられており、それが南海トラフ地震の地震発生確率 70~80% の根拠となっている」、▼「防災関係者は、高確率(70〜80%)でなくなると、国民の防災意識が低下したり、予算が削られると考え、低確率(20%)の公表を渋りました」、▼「海外では、アメリカの連邦緊急事態管理局(FEMA)、イタリアの市民保護局など、防災を専門とした省庁があります。日本には、各省庁に防災を担う部署がありますが、縦割り行政の弊害があり連携が不十分」:
 
記事中の図 1 は、政府地震調査研究推進本部が出した「全国地震動予測地図」の上に、1979年以降10人以上の死者を出した地震の震央を書き加えたものですが、地図は震度6弱以上の揺れに襲われる確率を示したもので、必ずしも震源地となる確率を示したものではない点に留意する必要があります。
 

紫金山・アトラス彗星が夕方の西空に見えます

 
これまでは夜明け前の東の空に姿を現していた紫金山・アトラス彗星(ツーチンシャン・ATLAS彗星、C/2023 A3)が、今は夕方の西空に見えています。
 
「国立天文台によると、20日ごろまで日没後の暗い西の空に肉眼で見つけられる可能性があるという」:

この彗星は非周期彗星なので、再び太陽や地球の近くにやって来ることはありません。
 
 
関連記事

2024年10月13日日曜日

小惑星 2024 TA12 が月と地球に接近

 
 10月14日、小惑星〝2024 TA12〟が月と地球の近くを通過します。
 
2024 TA12
(2024年10月13日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月14日 06:16
 (地球)10月14日 16:19
接近日時 誤差
(月)± 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)0.53 LD
(地球)0.80 LD
推定直径
3 ~ 8 m
対地球相対速度
6.0 km/s ≅ 2万2000 km/h
初観測から地球接近まで3 日
次の地球接近2028年3月24日ごろ
公転周期535 日 ≅ 1.46 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

小惑星 2024 TK13 が月と地球に接近・通過

 
小惑星〝2024 TK13〟が 10月11日に月と地球の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 10月12日付のデータベース更新で明らかになりました。
 
2024 TK13
(2024年10月12日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月11日 02:41
 (地球)10月11日 07:00
接近日時 誤差
(月)± < 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)1.23 LD
(地球)0.45 LD
推定直径
5 ~ 11 m
対地球相対速度
8.4 km/s ≅ 3万 km/h
初観測から地球接近まで−1 日
次の地球接近2027年5月18日ごろ
公転周期525 日 ≅ 1.44 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2024年10月12日土曜日

小惑星 2024 TH11 が月と地球に接近・通過

 
小惑星〝2024 TH11〟が 10月10日に月と地球の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 10月11日付のデータベース更新で明らかになりました。
 
地球への接近距離は 0.078LD ≅ 2万9800km です。これは地球の中心からの距離なので、地球の半径を差し引くと地表からの高度は約 2万3500km となります。気象衛星「ひまわり」などの静止衛星の高度約 3万5800kmと比べると、はるかに低いところを通過して行ったことになります。
 
2024 TH11
(2024年10月11日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月10日 12:49
 (地球)10月10日 18:18
接近日時 誤差
(月)± 9 分
(地球)± 7 分
接近距離 (月)0.724 LD
(地球)0.078 LD
推定直径
9 ~ 21 m
対地球相対速度
13.7 km/s ≅ 4万9000 km/h
初観測から地球接近まで−1 日
次の地球接近2028年2月22日ごろ
公転周期2023 日 ≅ 5.54 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。