関連記事
2022年8月16日火曜日
朝の空を横切る大火球 — 米国ユタ州
アメリカ領サモアで群発地震
- サモア諸島南方で M8.3 (09年9月30日)
- 同名異国 (09年10月2日)
- サモア津波は複数の巨大地震が原因 (その 1) (10年8月19日)
キッコウチクが開花 — 沖縄県うるま市
- “120年に一度の珍現象!” 亀甲竹から花が咲いた?? それとも、これは… (写真4葉あり)
- “120年に一度の珍現象!” 亀甲竹から花が咲いた?? それとも、これは… (同一内容、動画あり)
2022年8月13日土曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-268)
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.333 (PDF形式)
- 「 前続報では8/11or12に更新できればと記しましたが、本日8/13のデータを確認した かったため、本日8/13の更新となりましたこと、お詫び申し上げます 」
- 特異変動: CH20観測装置(八ヶ岳)に継続出現していた特異変動が8月12日15時に静穏化。K6観測装置とK8観測装置(いずれも高知観測点)の特異変動は継続出現中。特異変動が終息したCH20観測装置にはCH26観測装置と同期するPBF変動が出現中。
- PBF変動: 八ヶ岳の複数観測装置同期出現したPBF変動は、出現観測装置数が減少。CH26観測装置(八ヶ岳)のPBF変動は8月12日日中から不規則になりだし、終息の可能性を見せるも全体的には継続し、本日8月13日も継続出現中。現在PBF変動が出現しているのはCH20観測装置とCH26観測装置のみ。
[PBF変動:Periodic Baseline Fluctuation anomaly、典型的な地震前兆波形。周期的な基線のうねり変動。極大時に集中出現した場合は、継続時間が地震規模を表す。] - 以上の観測事実から、7月19日から156時間継続出現したPBF変動(以下A)は先行特異ではないことになる。過去のPBF変動の事例でこのような出現形態はない。初めて体験するPBF出現形態。
- Aが先行特異ではないとしたら、前兆変動初現と見なすしかない。7月19日を初現、8月1.8日〜8月2.0日を極大をとして、経験則[初現〜地震発生:極大〜地震発生 = 20:13]を適用すると、8月28日±3日が地震発生時期として算出される。この場合、8月21日ごろが前兆変動終息時期となるので、これを確認して地震発生日を再計算したい。
推定日 | 2022年8月28日±3日の可能性を検討中(8月21日前後に前兆変動が終息するかを確認して修正予定) |
推定時間帯 | 午前9:00±2時間 または 午後5:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.333」所載の図4太線内(火山近傍) 斜線の領域は可能性考え易い参考推定領域 |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 地震に伴う近隣火山の活発化や噴火=完全否定は困難 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-258) (22年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-259) (22年4月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-260) (22年6月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-261) (22年7月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-262) (22年7月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-263) (22年7月27日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-264) (22年7月28日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-265) (22年8月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-266) (22年8月3日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-267) (22年8月9日)
小惑星 2022 PW1 が月と地球に接近・通過
2022 PW1 | (2022年8月12日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)8月8日 21:36 (地球)8月9日 03:58 |
接近日時 誤差 |
(月)±6 分 (地球)±5 分 |
接近距離 | (月)1.22 LD (地球)0.64 LD |
推定直径 |
7 ~ 17 m |
対地球相対速度 |
8.6 km/s ≅ 3万1000 km/h |
発見から地球接近まで | −2 日 |
次の地球接近 | 2061年9月25日ごろ |
公転周期 | 1443 日 ≅ 3.95 年 |
分類 |
アポロ群 |
2022年8月12日金曜日
白頭山で山崩れ
- 北朝鮮“聖地”白頭山で山崩れ 逃げ出す観光客 その瞬間 (YouTube動画)
- 白頭山は噴火しない (その 1) (10年7月10日)
- 白頭山周辺で地震 2回 ― 朝鮮半島 (10年10月12日)
- 核実験が白頭山噴火の引き金に? (10年10月15日)
- 白頭山噴火の可能性 ― 中・韓の温度差 (10年11月17日)
- 東北地方太平洋沖地震が白頭山噴火を引きおこす (12年5月16日)
- 天池の怪獣を撮影 (13年7月31日)
- 東北地方太平洋沖地震が大陸に波及? (13年11月29日)
- 朝鮮半島が東に移動 (14年1月26日)
- 白頭山の噴火迫る? (15年4月20日)
- 白頭山とプレートの穴 (15年5月5日)
- 核実験で白頭山が噴火? (16年1月11日)
- 白頭山に噴火の兆候? (16年4月25日)
- 「白頭山周辺の地震動向、尋常ではない」 (19年6月8日)
神社の森から水が噴き上がる、高さ30〜40m — 北海道長万部町
- 北海道で突如“温泉噴き出す” 高さ30~40m いったいなぜ? 町は活用検討も様子見守る (写真あり)
- 【続報】巨大な“水柱”の正体は… 突然高さ40メートルまで水が噴き出す 温泉?それとも?北海道 (写真5葉あり)
- 神社の林の中に突如出現!巨大水柱 高さ30メートル以上 実は61年前にも同じ現象が 北海道長万部町 (写真あり)
- 【温泉か】神社に突然…「硫黄のにおい」 高さ推定30~40メートル…北海道 (YouTube動画)
- 1961年8月12日 釧路沖 M7.2
- 1962年4月23日 十勝沖 M7.1
- 熱湯十数メートル噴出 ― 北海道・登別温泉 (10年6月29日)
- 温湯(ぬるゆ)温泉の源泉復活 ― 宮城県栗原市 (10年10月15日)
- 熱水の爆発的噴出 ― 宮城県大崎市 (10年10月18日)
- 温泉の色が突然変化 ― 北海道釧路市 (11年3月9日)
2022年8月9日火曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-267)
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.332 (PDF形式)
- 前回の更新情報で述べたとおり、昨年11月以降の14項目の前兆変動の変化から7月末の前後数日が算出されたが、それは対応地震の発生日ではなく、次ステージ(ステージ26)の極大日(8月1日)を示していた。8月1日極大前兆変動がステージ26であると認識。
- 7月末の前後数日を地震発生時期と見なしたのは、14項目の変動が終息した時期にハヶ岳南麓の複数の観測装置に出現し始めたPBF変動を余震の前兆変動の可能性があると考えたため。「誠に申し訳ありませんでした。」
[PBF変動:Periodic Baseline Fluctuation anomaly、典型的な地震前兆波形。周期的な基線のうねり変動。極大時に集中出現した場合は、継続時間が地震規模を表す。]
- ステージ26を構成する主要な前兆変動はPBF変動。7月19日から156時間継続したPBF変動(以下P)は先行特異、その後のPBF変動が主前兆変動と認識。そのうち、149時間継続したPBF変動(以下C)は極大が認識できるので、その継続時間を主前兆PBF変動の規模推定根拠継続時間とした。
- Pが先行特異であるとする認識が正しい場合は、8月10日〜11日に前兆変動終息の可能性が算出される。終息すれば、8月13日±3日に地震発生の可能性。終息しない場合は、Pを先行特異とする認識が誤りで、Pの初現が主前兆初現となり、8月27日前後に地震発生の可能性となる。
- Pの継続時間は156時間と長く、主前兆の一部とは極めて考えにくいため、Pはやはり先行特異で、8月13日前後に地震発生となる可能性が考え易い状況。8月10日〜11日に前兆変動が終息するかに注目。「8月11日または12日に続報を出せればと考えています。」
推定日 | 2022年8月13日または14日(8月14日±1日)の可能性が考え易いが、今後の前兆変動の状況によって修正の可能性がある。 |
推定時間帯 | 午前9:00±2時間 または 午後5:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.332」所載の図2太線内(火山近傍) 斜線の領域は可能性考え易い参考推定領域 (2022年7月までの推定領域に最近のPBF変動の推定影響局(FM放送局)を加味した結果、推定領域が狭められています。) |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 地震にともなう近隣火山活発化や噴火=完全否定は困難 過去例と異なる前兆変動があるため推定困難 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-257) (22年2月24日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-258) (22年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-259) (22年4月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-260) (22年6月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-261) (22年7月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-262) (22年7月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-263) (22年7月27日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-264) (22年7月28日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-265) (22年8月1日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-266) (22年8月3日)
2022年8月8日月曜日
吾妻山で火山性微動と傾斜変動
- 吾妻山で火山性微動 (10年1月29日)
- 全国の火山活動の評価 (10年2月3日)
- 火山活動解説資料(平成22年3月分) (10年4月9日)
- 吾妻山で火山性微動や夜間発光 (10年5月7日)
- 浄土平天文台 夜間閉館 ― 吾妻山 (10年6月5日)
- 吾妻山で火山性微動 (10年8月7日)
- 吾妻山で硫黄燃焼の煙 (10年8月28日)
- 吾妻山で火山性微動 ― 山形県・福島県 (11年10月6日)
- 吾妻山で火山性微動 ― 山形県・福島県 (続報) (11年10月13日)
- 吾妻山で火山性微動と傾斜変動 ― 山形県・福島県 (11年10月28日)
- 吾妻山で火山性地震増加 ― 山形県・福島県 (12年11月8日)
- 吾妻山の噴気と火山性地震 (12年11月23日)
- 吾妻山で火山性微動連発、火山性地震増加、傾斜変動も ― 山形県・福島県 (13年8月16日)
- 吾妻山で火山性微動連発、火山性地震増加、傾斜変動も ― 山形県・福島県 (続報) (13年9月12日)
- 東北地方の5火山地域で不穏な動き (13年9月26日)
- 吾妻山で火山性微動連発、火山性地震増加、傾斜変動も ― 山形県・福島県 (続報-2) (13年10月12日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (14年12月13日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (続報) (14年12月22日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (続報-2) (15年1月31日)
- 吾妻山で火山性微動、噴火警戒レベル引きあげ (続報-3) (15年2月15日)
- 吾妻山の傾斜変動が加速 (15年2月20日)
- 吾妻山に新たな融雪域と噴気 (15年3月20日)
- 吾妻山で火山性地震増加、火山性微動も発生 (15年5月6日)
- 吾妻山で火山性地震増加 (16年3月31日)
- 吾妻山で火山性微動、火山性地震、傾斜変動 (18年7月22日)
- 吾妻山で火山性地震が増加 (18年9月9日)
- 吾妻山の噴火警戒レベルを引き上げ (18年9月16日)
- 吾妻山に隆起とみられる変化 (18年9月19日)
- 吾妻山で火口付近が明るく見える現象 (20年7月23日)
- 吾妻山で火口付近が明るく見える現象 (続報) (20年7月24日)
- 吾妻山: 火山活動活発化の可能性 (20年8月13日)
- 吾妻山で火山性微動と傾斜変動、地震増加 (22年3月28日)
これがプロキシマ・ケンタウリだ !?
Photo de Proxima du Centaure, l’étoile la plus proche du Soleil, située à 4,2 année-lumière de nous.
— Etienne KLEIN (@EtienneKlein) July 31, 2022
Elle a été prise par le JWST.
Ce niveau de détails… Un nouveau monde se dévoile jour après jour. pic.twitter.com/88UBbHDQ7Z
- Top scientist admits 'space telescope image' was actually a slice of chorizo
- Scientist admits 'space telescope' photo is actually chorizo in tasty Twitter prank
2022年8月7日日曜日
ハコクラゲ a la 草間彌生
シロイルカがセーヌ川を遡上 — フランス
- セーヌ川にシロイルカ迷い込む 仏当局が救助急ぐ (写真多数あり)
- 仏セーヌ川でシロイルカを目撃 救助隊も出動 (動画あり)
2022年8月5日金曜日
特大サイズの雹かと思ったら・・・
📹 May 2021
— Science Channel (@ScienceChannel) July 21, 2022
A security camera in St. Petersburg, Russia captures a sudden downpour of sparks 💥
Could this electric oddity be tied to a deathly lightning strike?
📺 #StrangeEvidence
🗓️ 9p ET pic.twitter.com/yL7Vl9jOfg
- 「かみなりきのこ」 ― キノコの生育と電磁気 (10年10月25日)
- 旅客機に落雷 (14年4月13日)
- 至近距離に落雷 ― ワイオミング州 (14年7月4日)
- 滑走路が隆起 ― 大分空港 (17年7月13日)
- 落雷の傷跡 ― 米国インディアナ州、オレゴン州 (17年7月16日)
- 雷の化石 (18年7月25日)
- 人に雷が落ちた瞬間 (19年8月21日)
- 雷雨のさなか、謎の物体が地表に落下 (22年5月7日)
海岸近くにイルカ — 和歌山県白浜町
- ダイバーもびっくり 白浜沖、夜の海底にイルカ出現 (動画、写真あり)
- イルカ再び白浜に 海水浴客ら驚かす (写真あり)
2022年8月4日木曜日
噴火始まる — アイスランド
Ný mynd frá almannavörnum #eldgos pic.twitter.com/aWPuIa7ZSx
— Stefán Eiríksson (@StefanEiriks) August 3, 2022
2022年8月3日水曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-266)
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.331 (PDF形式)
- 7月19日夕方から八ヶ岳の複数の観測装置に出現したPBF変動は継続中。
156時間継続→(7時間静穏)→20時間継続(A)→(9時間静穏)→63時間継続(B)→(4時間静穏)→現在も継続中(C) - 前回までの更新情報においては、PBF変動 A、B、C はいずれも本震ではなく余震の前兆変動である可能性が否定できず、多くの前兆変動変化が示した7月末前後数日間が対応地震発生時期であると考え、8月3日までは対応地震発生の可能性があるとして報告した。
しかし、今回の更新情報の時点までの前兆変動出現状況を見ると、多数の前兆変動が示した地震発生時期の範囲内である8月1日に極大があると認識できる。 - 156時間連続したPBF変動は、その後出現したPBF変動と変動周期が異なること、8月1日前後の地震発生時期を示すには誤差が大きく根拠が薄いことなどから、8月1日極大に関係した別の変動である可能性であると考える。
この場合、過去観測事例に照らして可能性が高いのは、主前兆変動初現に先行して出現する「先行特異」の可能性(先行特異は特異変動が主であったための呼称であるが、変動形態は特異に限らず、BT や PBF の場合もある)。
[BT変動:Baseline Thickness anomaly、静穏時よりも基線幅が増大する変動]
[PBF変動:Periodic Baseline Fluctuation anomaly、典型的な地震前兆波形。周期的な基線のうねり変動。極大時に集中出現した場合は、継続時間が地震規模を表す。] - 8月1日の極大から次ステージに移行したと認識。これは多数の変動変化から推定された地震発生時期が実は次ステージの前兆変動の極大を示すという、No.1778前兆群で20回以上観測された現象と同じで考え易い。
- 20時間継続したPBF変動(A)を主前兆変動の初現とすると、8月1日の極大との関係から、8月13日±3日が地震発生時期として算出される。
- 以上の認識が現時点では考え易いため、8月3日までが発生時期の誤差範囲である可能性は否定されることになる。「大変申し訳ございませんでした。」
- 「 8/13±3 発生の可能性が計算できますが、8/13 から次ステージとなり、発生時期はより先となる可能性や、現認識も誤認である可能性も完全否定困難です。」
「しかし、まずは現認識が正しいか否か、そ して現状考え易い 8/13± 発生 の可能性が正しいか、観測と検討を続けます。」
「 現認識が正しい場合は、前回の認識が誤認となりますので深く謝罪致 します。」
推定日 | 現在の認識では 2022年8月13日±3日 の可能性が考えやすいが、今後の変化で修正 |
推定時間帯 | 午前9:00±2時間 または 午後5:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.331」所載の図2太線内(火山近傍) 斜線の領域は可能性考え易い参考推定領域 |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 地震に伴う近隣火山の噴火については完全否定困難 何らかの火山活動活発化の可能性も否定困難 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-256) (22年1月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-257) (22年2月24日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-258) (22年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-259) (22年4月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-260) (22年6月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-261) (22年7月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-262) (22年7月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-263) (22年7月27日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-264) (22年7月28日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-265) (22年8月1日)
レイキャネス半島で激しい群発地震 — アイスランド
- A strong burst of nearly 4000 earthquakes occurs in Iceland, causing an increased risk of a new volcanic eruption as we head into August (説明図など多数あり)
- Southwest Iceland Experiences String of Earthquakes Overnight
- Series Of Earthquakes Detected Over Holiday Weekend Could Signal New Eruption (震央分布図あり)
2022年8月2日火曜日
海面にリュウグウノツカイ — 山口県下関市
- 大学生たちが「リュウグウノツカイ」を発見 下関市の海岸で (動画あり)
長方形の雨雲?
- 長方形の雨雲? レーダーに映った物体の正体は 気象庁に聞いた (画像4葉あり)
- 降っていないのに「猛烈な雨」 ― 朝鮮半島南東沖、山陰沖 (17年4月30日)
- レーダーに映ったアングリーバードの群れ (18年1月2日)
- テントウムシの雲 ― カリフォルニア州南部 (19年6月7日)
イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-140)
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 | 1月23日 | 38 |
2 | 2月14日 | 22 |
3 | 3月4日 | 18 |
4 | 3月30日 | 26 |
5 |
5月4日 | 35 |
6 |
5月23日 | 19 |
7 |
6月10日 | 18 |
8 |
6月20日 | 10 |
#Yellowstone Volc. Obs. monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) August 1, 2022
August 1, 2022, 10:41 AM MDThttps://t.co/wYBcdozrqz
JULY SUMMARY:
- background levels of activity
- 59 located quakes (max=M3.1)
- seasonal minor uplift due to groundwater accumulation
- no eruptions of Steamboat Geyser (8 total in 2022) pic.twitter.com/4T0Jir1935
2022年8月1日月曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-265)
- その後も CH04・CH15・CH26観測装置(八ヶ岳)にPBF変動が出現中
156時間継続→(7時間静穏)→20時間継続→(9時間静穏)→63時間継続→(4時間静穏)→44時間以上継続中。
これらの継続時間を合計して経験則に当てはめると M8.5 を超える規模となり、これまで観測されたPBF変動から推定された規模を調和しなくなる。また、7月26日朝まで156時間継続したPBF変動とそれ以降のPBF変動では波形と周期が若干異なる。
[PBF変動:Periodic Baseline Fluctuation anomaly、典型的な地震前兆波形。周期的な基線のうねり変動。極大時に集中出現した場合は、継続時間が地震規模を表す。PBF変動の継続出現時間計から地震規模を推定する経験則は Log(PBF継続時間計)= 0.5M−1.8] - K9・K10観測装置(高知観測点)の特異変動は7月24.3日に終息したが、その後、静穏期間を経て特異変動が断続的に出現している。
- 1995年1月の兵庫県南部地震のときや、2018年9月の胆振東部地震のときも前兆変動静穏化以降に前兆変動が継続したが、それは余震の前兆変動と認識され、実際の余震活動とも調和した。
今回推定されている地震は地殻内地震で規模が大きいことから、余震の前兆変動が現れないのは不自然であると考えていた。
以上より、主地震前兆変動は終息しており、現在も八ヶ岳の観測装置で継続しているPBF変動と、高知観測点の観測装置に断続出現している特異変動は、余震活動に対応する前兆変動である可能性が否定できない。 - 現在の第25ス テージ後半に出現した変動の消長、相互関係などから導いた推定発生時期では7月29日が多かったことから、7月29日を中心とした発生日を推定したが、7月30日±3日や7月31日±3日もあることから、最も遅い時期の7月31日±3日を採用し、8月3日まで地震発生の可能性があると修正する。
- 「 8/3までに発生なき場合は、 前述の認識が間違っているこ とになり、7/31極大として、 第26ステージに入った可能性として8/3以降の可能性を続報させて頂きます。申し訳ありません。」
推定日 | 2022年8月3日まで 8月3日までに発生がない場合は現認識が間違い。上記日付以降の可能性として観測データに鑑み続報。 |
推定時間帯 | 午前9:00±2時間 または 午後5:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.330」所載の図5太線内(火山近傍) 斜線交差領域は可能性考え易い参考推定領域 (今回のPBF変動の出現状況を加味した結果、斜線交差領域に絞られる可能性が出てきた。) |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 地震に伴う近隣火山の噴火については、完全否定困難 何らかの火山活動活発化の可能性も否定困難 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-255) (21年12月31日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-256) (22年1月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-257) (22年2月24日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-258) (22年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-259) (22年4月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-260) (22年6月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-261) (22年7月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-262) (22年7月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-263) (22年7月27日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-264) (22年7月28日)
地底から響く謎の音 — トルコ
- トルコで異常な引き潮 (09年1月16日)
- トルコ地震でアルメニアの原発から放射能漏れ? (11年10月26日)
- トルコの大地震とヴァン湖の怪獣 (11年10月27日)
- トルコ地震でアルメニアの原発から放射能漏れ? (続報) (11年10月28日)
- トルコ東部の地震とプレート・テクトニクス (11年11月1日)
- 大地震の危機迫るイスタンブール (13年7月2日)
- 牛が屋根に上る ― トルコ (16年1月6日)
- ヘビで地震を予知した元国会議員 ― トルコ (17年6月14日)
- トルコ東部の地震とアナトリア・ブロック (20年1月25日)
- 鳥たちは予知していた? トルコの地震 (20年1月31日)
- 断層から何かが噴き出す — トルコ (20年2月21日)
- 「海の鼻水」大量発生 — トルコ (21年6月8日)
- あなたを見つめかえす石 (21年7月18日)
2022年7月31日日曜日
中国の大型ロケットがまもなく落下 (続報)
#USSPACECOM can confirm the People’s Republic of China (PRC) Long March 5B (CZ-5B) re-entered over the Indian Ocean at approx 10:45 am MDT on 7/30. We refer you to the #PRC for further details on the reentry’s technical aspects such as potential debris dispersal+ impact location.
— U.S. Space Command (@US_SpaceCom) July 30, 2022
meteor spotted in kuching! #jalanbako 31/7/2022 pic.twitter.com/ff8b2zI2sw
— Nazri sulaiman (@nazriacai) July 30, 2022
- NASAの人工衛星が自動車を直撃! (11年9月25日)
- 2012年に注目すべき12の宇宙開発ミッション (その 2) (12年1月2日)
- 天宮1号が落ちてくる (17年2月28日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報) (17年5月14日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-2) (17年7月20日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-3) (17年9月10日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-4) (17年9月27日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-5) (17年10月8日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-6) (17年11月11日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-7) (17年12月1日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-8) (17年12月12日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-9) (17年12月12日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-10) (18年2月2日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-11) (18年3月3日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-12) (18年3月4日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-13) (18年3月9日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-14) (18年3月13日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-15) (18年3月18日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-16) (18年3月20日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-17) (18年3月21日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-18) (18年3月24日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-19) (18年3月31日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-20) (18年3月31日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-21) (18年4月2日)
- 「大気との摩擦」「大気圏再突入」「ポイント・ネモ」 (18年4月30日)
- 天宮2号が大気圏突入 (19年7月21日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (21年5月5日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報) (21年5月7日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-2) (21年5月8日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-3) (21年5月8日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-4) (21年5月9日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-5) (21年5月9日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-6) (21年5月9日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-7) (21年5月10日)
- 中国の大型ロケットがまもなく落下 (22年7月30日)
2022年7月30日土曜日
中国の大型ロケットがまもなく落下
Our latest prediction for #CZ5B rocket body reentry is:
— The Aerospace Corporation (@AerospaceCorp) July 29, 2022
🚀30 Jul 2022 18:16 UTC ± 5 hours
Reentry will be along one of the ground tracks shown here. It is still too early to determine a meaningful debris footprint. Follow this page for updates: https://t.co/SxrMtcJnj0 pic.twitter.com/QXC8ZyTENm
- NASAの人工衛星が自動車を直撃! (11年9月25日)
- 2012年に注目すべき12の宇宙開発ミッション (その 2) (12年1月2日)
- 天宮1号が落ちてくる (17年2月28日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報) (17年5月14日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-2) (17年7月20日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-3) (17年9月10日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-4) (17年9月27日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-5) (17年10月8日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-6) (17年11月11日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-7) (17年12月1日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-8) (17年12月12日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-9) (17年12月12日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-10) (18年2月2日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-11) (18年3月3日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-12) (18年3月4日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-13) (18年3月9日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-14) (18年3月13日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-15) (18年3月18日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-16) (18年3月20日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-17) (18年3月21日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-18) (18年3月24日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-19) (18年3月31日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-20) (18年3月31日)
- 天宮1号が落ちてくる (続報-21) (18年4月2日)
- 「大気との摩擦」「大気圏再突入」「ポイント・ネモ」 (18年4月30日)
- 天宮2号が大気圏突入 (19年7月21日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (21年5月5日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報) (21年5月7日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-2) (21年5月8日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-3) (21年5月8日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-4) (21年5月9日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-5) (21年5月9日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-6) (21年5月9日)
- 中国の大型ロケットが制御不能、大気圏突入へ (続報-7) (21年5月10日)
2022年7月29日金曜日
大地震を80%の精度で予知する方法を開発 — イスラエル (補足)
- Using Support Vector Machine (SVM) with GPS Ionospheric TEC Estimations to Potentially Predict Earthquake Events (Abstract、図あり)
- Using Support Vector Machine (SVM) with GPS Ionospheric TEC Estimations to Potentially Predict Earthquake Events (Full-Text、図多数あり)
- イスラエルが人工地震実験 (09年8月26日)
- イスラエルが人工地震実験 (続報) (09年9月12日)
- イスラエルとグアテマラ (18年6月10日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (19年9月12日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (続報) (19年12月4日)
- イスラエルが早期地震警報システムを開始 (22年2月14日)
- 大地震を80%の精度で予知する方法を開発 — イスラエル (22年7月29日)
- QuakeFinder 社が電磁気的前兆を観測 (10年5月18日)
- QuakeFinder社がSETI研究所と提携 (11年8月5日)
- 電離圏にみられる地震前駆現象 (08年12月10日)
- 1ヵ月以内にM7級地震の予測 ― ロシア極東 (12年2月14日)
- イランが地震予知衛星を計画 (12年3月2日)
- ロシアとイギリスが地震予知衛星システムを開発 (12年4月13日)
- 中国が人工衛星による地震予知を目指す (14年2月4日)
- 中国が地震予知衛星を打ち上げへ (14年4月3日)
- 台湾も地震予知衛星打ち上げへ (15年2月20日)
- 地震予知会社 ― Terra Seismic (15年3月27日)
- ネパールの地震と電離層の変動 (15年5月10日)
- 中国が地震予知を目指す衛星を打ち上げへ (17年1月18日)
- 地震電磁気観測衛星を打ち上げ ― 中国 (18年3月7日)
- 人工衛星が地震前兆をキャッチ ― 台湾 (18年3月7日)
- 中国の地震予知研究者にビザ発給せず (18年7月29日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (19年9月12日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (続報)(19年12月4日)
- 中国が地震予知のために世界初の電磁波送受信設備を建設 (20年1月15日)
- 「地震予知」とは呼べるものではなく、「予言」や「まやかし」の類 (20年3月11日)
- 地震予知を可能にする「電離層前兆予測」 (20年7月5日)
大地震を80%の精度で予知する方法を開発 — イスラエル
- Researchers discover way to predict earthquakes with 80% accuracy
- Scientists develop two-day warning to predict devastating earthquakes
- Israeli researchers develop method to predict earthquakes with 80% accuracy
- イスラエルの研究チームが、大地震を48時間前に80%の精度で予測する方法を見いだした。詳細は、5月に科学誌『Remote Sensing』に査読付き論文として掲載された。
- 研究チームは、モーメント・マグニチュード(Mw)6 を超える地震を大地震と定義している。
- アリエル大学と研究開発センター東部支部からなる研究チームは、地球の電離層の変動を調べることによって、過去20年間に発生したいくつかの大地震の前兆候補を評価することができた。
- 研究チームは、機械学習によるサポート・ベクター・マシン(SVM)技術を実装した。これは、電離層の全電子量(Total Electron Content:TEC)のGPS地図データを使って、電離層の電子電荷密度を計算するものである。
- この手法によって、大地震を80%の精度で正確に予測できることを確認した。
- この手法では、特定の地域で大地震が発生しないことを85.7%の精度で予測することもできる。
- イスラエルが人工地震実験 (09年8月26日)
- イスラエルが人工地震実験 (続報) (09年9月12日)
- イスラエルとグアテマラ (18年6月10日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (19年9月12日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (続報) (19年12月4日)
- イスラエルが早期地震警報システムを開始 (22年2月14日)
- QuakeFinder 社が電磁気的前兆を観測 (10年5月18日)
- QuakeFinder社がSETI研究所と提携 (11年8月5日)
- 電離圏にみられる地震前駆現象 (08年12月10日)
- 1ヵ月以内にM7級地震の予測 ― ロシア極東 (12年2月14日)
- イランが地震予知衛星を計画 (12年3月2日)
- ロシアとイギリスが地震予知衛星システムを開発 (12年4月13日)
- 中国が人工衛星による地震予知を目指す (14年2月4日)
- 中国が地震予知衛星を打ち上げへ (14年4月3日)
- 台湾も地震予知衛星打ち上げへ (15年2月20日)
- 地震予知会社 ― Terra Seismic (15年3月27日)
- ネパールの地震と電離層の変動 (15年5月10日)
- 中国が地震予知を目指す衛星を打ち上げへ (17年1月18日)
- 地震電磁気観測衛星を打ち上げ ― 中国 (18年3月7日)
- 人工衛星が地震前兆をキャッチ ― 台湾 (18年3月7日)
- 中国の地震予知研究者にビザ発給せず (18年7月29日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (19年9月12日)
- 電離層で地震予知 ― イスラエルの Ionoterra社 (続報)(19年12月4日)
- 中国が地震予知のために世界初の電磁波送受信設備を建設 (20年1月15日)
- 「地震予知」とは呼べるものではなく、「予言」や「まやかし」の類 (20年3月11日)
- 地震予知を可能にする「電離層前兆予測」 (20年7月5日)
2022年7月28日木曜日
漁港内に複数のイルカが迷い込む — 宮城県気仙沼市
- 気仙沼湾内にイルカ迷い込む (写真あり)
堤防沿いにリュウグウノツカイ — 島根県出雲市
- 定置網にリュウグウノツカイ — 島根県隠岐の島町 (22年6月15日)
- 川にアカエイ — 島根県松江市 (22年6月17日)
- コノシロ大量死 — 島根県松江市 (22年6月26日)
- 海水浴場にマグロ迷い込む — 鳥取県鳥取市 (22年7月1日)
- 港にリュウグウノツカイ — 鳥取県岩美町 (22年7月1日)
カマエワカナロア海底火山で地震多発 — ハワイ (続報)
- HAWAIIAN VOLCANO OBSERVATORY INFORMATION STATEMENT U.S. Geological Survey Tuesday, July 26, 2022, 6:23 PM HST
- HAWAIIAN VOLCANO OBSERVATORY INFORMATION STATEMENT U.S. Geological Survey Tuesday, July 26, 2022, 7:21 PM HST
- ロイヒ海底火山で地震頻発 — ハワイ (20年5月13日)
- カマエワカナロア海底火山で地震多発 — ハワイ (22年7月19日)
鶴見岳・伽藍岳の噴火警戒レベルを引下げ
- 朝鮮半島で地震急増 (補足) (12年10月7日)
- 天文は変を告げ、地理は妖を呈す (12年10月13日)
- 20の火山が 3・11 後に活発化 (13年3月17日)
- 127年前の熊本地震 (16年4月21日)
- 九州の複数の火山で大きな地殻変動 (16年5月14日)
- 伽藍岳から噴気あがる ― 大分県由布市 (17年1月10日)
- 伽藍岳から噴気あがる ― 大分県由布市 (続報) (17年2月13日)
- 伽藍岳から噴気あがる ― 大分県由布市 (続報-2) (17年2月18日)
- 伽藍岳から噴気あがる ― 大分県由布市 (続報-3) (17年5月3日)
- 鶴見岳で地震増加 — 大分県別府市 (20年6月29日)
- 鶴見岳で比較的規模の大きな火山性地震 — 大分県別府市 (21年2月22日)
- 伽藍岳で火山性地震多発、噴火警戒レベル引上げ (22年7月8日)
近畿圏中心領域大型地震 (続報-264)
- No.1778 長期継続大型地震前兆 続報 No.329 (PDF形式)
- CH26観測装置(八ヶ岳)などに出現したPBF変動は、156時間継続した後、7月26日07時ごろに終息したが、その後、7時間の休止を経て26日14時から翌27日10時ごろまで20時間にわたって再出現。
- PBF変動の継続時間の合計は176時間(=156時間+20時間)となり、経験則 Log(PBF継続時間計)= 0.5M−1.8 にもとづく推定規模は M8.1±0.3 となる。ただし、これまでの推定規模 M8.0±0.3 を維持。
- PBF変動の極大7月22.9日と新たな終息日時7月27.4日(=7月27日10時)に経験則 [極大〜地震発生]:[終息〜地震発生]= 3.9:1 を適用すると、推定発生時期は7月29日となる。よって、7月28日発生の可能性は低く、7月29日発生の可能性が高い。誤差があっても7月31日まで。
関連記事
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-254) (21年12月5日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-255) (21年12月31日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-256) (22年1月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-257) (22年2月24日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-258) (22年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-259) (22年4月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-260) (22年6月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-261) (22年7月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-262) (22年7月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-263) (22年7月27日)
2022年7月27日水曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-263)
- CH26観測装置(八ヶ岳)に7月19日19時過ぎから整った形のPBF変動が出現。完全同期してCH15観測装置(八ヶ岳)にも弱いPBF変動が出現。さらに、同期は見られないが、CH07、CH14、CH34観測装置(いずれも八ヶ岳)にも極めて微弱なPBF変動が出現。[PBF変動:Periodic
Baseline Fluctuation
anomaly、典型的な地震前兆波形。周期的な基線のうねり変動。極大時に集中出現した場合は、継続時間が地震規模を表す。]
- PBF変動の向き(基線より上方向か下方向か)から影響局(FM放送局)を絞り込み、地震発生推定領域を地図上に作図すると中部・北関東・東北南部となり、これまでの推定領域と合致。
- 7月19日15時ごろから CH17観測装置とCH21観測装置(いずれも八ヶ岳) に特異変動が出現。PBF変動と同じ現象の関連変動と認識。
- PBF変動は156時間継続し、7月26日07時に終息。7月22.9日が極大と認識。初現7月19.8日、極大7月22.9日から7月28日±3日発生、終息7月26.3日から7月27日±3日発生の可能性が算出される。
- PBF変動の継続出現時間計 156 時間に、経験則 Log(PBF継続時間計)= 0.5M−1.8 を適用すると M8.0±0.3 が算出される。この値は、これまでの推定規模と合致。
- 14年間継続出現した長期継続前兆は全て終息した。
- 各観測装置に現れた前兆変動の消長、相互関係などから導いた16項目は全て7月28日または7月29日に地震発生の可能性があることを示している。誤差も加味して7月29日±2日発生の可能性が高いというのが現在の見解。
- 「 但し14年という長期継続前兆は経験が無く、これで発生とならない場合や、発生しても推定内容(領域・規模)が実際と大きく異なる場合もあり得ます。その場合は平に陳謝致します。お許し下さい。現状、左記の推定地震発生が否定できませんので、念のため最大限のご注意をお願い致します。仮に発生した場合でも被害が少ないことを祈ります。」
推定日 | 7月29日(誤差: 7月29日±2日) 7月29日発生の可能性が高いが、7月31日までに発生がない場合は再考する。 |
推定時間帯 | 午前9:00±2時間 または 午後5:00±3時間 |
推定震央領域 | 「続報 No.328」所載の図2太線内(火山近傍) 斜線域は可能性考え易い参考推定領域 |
推定規模 | M8.0 ± 0.3 地震に伴う近隣火山の噴火については、完全否定困難 何らかの火山活動活発化の可能性も否定困難 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
- 近畿圏中心領域大型地震 (13年4月17日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-253) (21年11月11日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-254) (21年12月5日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-255) (21年12月31日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-256) (22年1月9日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-257) (22年2月24日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-258) (22年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-259) (22年4月29日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-260) (22年6月30日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-261) (22年7月6日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-262) (22年7月17日)