2025年10月28日火曜日

大西洋の沈み込み帯で M6.5

 
日本時間 10月27日21時39分、西インド諸島にあるフランスの海外県・グアドループ(Guadeloupe)の東方海域で M6.5、深さ 9.0km(USGS)の地震が発生しました(震央地図)。震源は大西洋に 2つある沈み込み帯の一つである小アンチル海溝付近ですが、発震機構は正断層型ですので、プレート境界型の地震ではなさそうです。海溝と小アンチル列島の間には付加体であるバルバドス・リッジが発達しています。
 

Mw=6.5, LEEWARD ISLANDS (Depth: 13 km), 2025/10/27 12:38:40 UTC - Full details here: http://geoscope.ipgp.fr/scripts/seismes/fiche.php?seis=us6000rjq8

[image or embed]

— Earthquake information from Geoscope Observatory (@geoscope-ipgp.bsky.social) 2025年10月27日 22:20
 
 

小惑星 2025 UV6 が月と地球に接近・通過

 
小惑星〝2025 UV6〟が 10月26日に月と地球の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 10月26日付のデータベース更新で明らかになりました。非常に高速な小惑星です。
 
2025 UV6 (2025年10月26日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月26日 02:30
 (地球)10月26日 05:04
接近日時 誤差
(月)± < 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)0.77 LD
(地球)0.53 LD
推定直径
6 ~ 13 m
対地球相対速度
26.7 km/s ≅ 9万6000 km/h
初観測から地球接近まで−1 日
次の地球接近
公転周期1354 日 ≅ 3.71 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2025年10月26日日曜日

老婦人とグリズリーとネコ

 
 日本でもクマが人を襲う事件があちこちで起きていますが ・・・
 
 

日本海北岸で深発地震

 
10月25日20時45分(日本時間)、日本海北岸の中露国境付近で深発地震がありました(震央地図)。 米国地質調査所(USGS)の発表では M5.2、震源の深さ 561.7km、中国地震ネットワークセンター(CENC)の発表では M5.5、深さ 560km となっています:

関連記事

2つの小惑星が月と地球に接近・通過

 
10月18日と、10月23日から 24日にかけて、2つの小惑星が月と地球の近くを通り過ぎていたことが、NASA/JPL による 10月25日付のデータベース更新で明らかになりました。
 
2025 UC6 (2025年10月25日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月18日 02:22
 (地球)10月18日 12:04
接近日時 誤差
(月)± 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)1.59 LD
(地球)0.70 LD
推定直径
3 ~ 7 m
対地球相対速度
4.9 km/s ≅ 1万8000 km/h
初観測から地球接近まで0 日
次の地球接近2034年4月1日ごろ
公転周期411 日 ≅ 1.13 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
 
2025 UG6 (2025年10月25日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月23日 20:12
 (地球)10月24日 08:07
接近日時 誤差
(月)± 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)0.62 LD
(地球)0.36 LD
推定直径
6 ~ 13 m
対地球相対速度
8.4 km/s ≅ 3万 km/h
初観測から地球接近まで−1 日
次の地球接近
公転周期804 日 ≅ 2.20 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2025年10月25日土曜日

雌阿寒岳が噴火

 
10月25日13時17分ごろ、雌阿寒岳(地図)が噴火しました。9月12日から15日の間に発生したとみられる噴火以来です:
 
25日未明に発生した根室半島南東沖の地震(M5.8、深さ 40km、最大震度 5弱)と関係があるのでしょうか。震央から雌阿寒岳までは約 140km で、雌阿寒岳周辺は震度 2 だったようです:

関連記事

白虹出現 — 福井県越前市

 
10月23日朝、福井県越前市塚町(地図)で白虹(霧虹)が目撃・撮影されました。 
 
「白虹は細かな霧の粒に反射するため色が分かれずにそのまま散乱し白く見える」「春秋に霧が出て、太陽が低い位置にあるという条件がそろわないと出ない珍しい現象」(福井市自然史博物館): 
 

小惑星 2025 US5 が地球と月に接近

 
[10月26日追記: 最新の予報にもどづき、接近時刻(月)と誤差を更新しました(*印)。] 
 
小惑星〝2025 US5〟が 10月25日から26日にかけての夜、地球と月の近くを通過します。
 
2025 US5 *(2025年10月25日付予報)
接近日時(日本時間)
(地球)10月25日 20:08
 *(月)10月26日 01:58
接近日時 誤差
*(地球)± < 1 分
*(月)± < 1 分
接近距離 (地球)0.61 LD
(月)1.22 LD
推定直径
2 ~ 5 m
対地球相対速度
10.2 km/s ≅ 3万7000 km/h
初観測から地球接近まで2 日
次の地球接近2028年12月27日ごろ
公転周期556 日 ≅ 1.52 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

小惑星 2025 TV15 が地球と月に接近・通過

 
小惑星〝2025 TV15〟が 10月16日に地球と月の近くを通過していたことが明らかになりました。地球接近小惑星のリストへの掲載が遅くなった理由は不明です。
 
2025 TV15 (2025年10月24日付予報)
接近日時(日本時間)
(地球)10月16日 03:06
 (月)10月16日 11:13
接近日時 誤差
(地球)± < 1 分
(月)± 33 分
接近距離 (地球)0.68 LD
(月)1.19 LD
推定直径
1 ~ 2 m
対地球相対速度
9.4 km/s ≅ 3万4000 km/h
初観測から地球接近まで0 日
次の地球接近
公転周期1442 日 ≅ 3.95 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2025年10月24日金曜日

小惑星 2025 UJ4 が地球と月に接近・通過

 
小惑星〝2025 UJ4〟が 10月22日に地球と月の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 10月22日付のデータベース更新で明らかになりました。
 
2025 UJ4 (2025年10月22日付予報)
接近日時(日本時間)
(地球)10月22日 06:30
 (月)10月22日 16:11
接近日時 誤差
(地球)± < 1 分
(月)± < 1 分
接近距離 (地球)0.16 LD
(月)0.90 LD
推定直径
3 ~ 6 m
対地球相対速度
7.1 km/s ≅ 2万6000 km/h
初観測から地球接近まで1 日
次の地球接近2035年1月3日ごろ
公転周期661 日 ≅ 1.81 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。