2025年11月13日木曜日

関東で地震が連続発生

 
11月12日朝、千葉県銚子市の犬吠埼沖(利根川河口のすぐそば、震央地名:千葉県東方沖)で地震が連続発生しました。有感地震に限ると 24分間に 4回です。無感地震も多数発生しましたが、現在は収まっています(右の図は気象庁の「震央分布」より): 
  1. 05時51分 M3.4、深さ 10km、最大震度 1
  2. 06時12分 M2.8、深さ 10km、最大震度 1
  3. 06時13分 M3.4、深さ 10km、最大震度 1
  4. 06時15分 M3.7、深さ 10km、最大震度 1 

小惑星 2025 UW107 が月と地球に接近・通過

 
先月 10月19日に、小惑星〝2025 UW107〟が地球の極めて近くを通過していたことが、NASA/JPL による 11月12日付のデータベース更新で明らかになりました。接近距離は、地球の中心から 1万2281km、地表からの高度は約 5900km でした。
 
2025 UW107 (2025年11月12日付予報)
接近日時(日本時間)
(月)10月19日 08:38
 (地球)10月19日 13:35
接近日時 誤差
(月)± < 1 分
(地球)± < 1 分
接近距離 (月)0.778 LD
(地球)0.032 LD
推定直径
1 ~ 3 m
対地球相対速度
16.7 km/s ≅ 6万 km/h
初観測から地球接近まで0 日
次の地球接近
公転周期2024 日 ≅ 5.54 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2つの小惑星が地球と月に接近中

 
11月13日から14日にかけて、2つの小惑星が地球と月の近くを通過します。
 
2025 VT2 (2025年11月12日付予報)
接近日時(日本時間)
(地球)11月13日 17:53
 (月)11月13日 21:39
接近日時 誤差
(地球)± < 1 分
(月)± < 1 分
接近距離 (地球)0.57 LD
(月)1.35 LD
推定直径
5 ~ 12 m
対地球相対速度
14.1 km/s ≅ 5万1000 km/h
初観測から地球接近まで1 日
次の地球接近2111年11月17日ごろ
公転周期805 日 ≅ 2.20 年
分類
アポロ群
 
2025 VS2 (2025年11月12日付予報)
接近日時(日本時間)
(地球)11月14日 10:20
 (月)11月14日 13:21
接近日時 誤差
(地球)± 4 分
(月)± 3 分
接近距離 (地球)0.88 LD
(月)1.79 LD
推定直径
3 ~ 6 m
対地球相対速度
6.6 km/s ≅ 2万4000 km/h
初観測から地球接近まで2 日
次の地球接近2026年11月9日
公転周期357 日 ≅ 0.98 年
分類
アテン群
 (1LD=地球から月までの平均距離) 
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 
関連記事

2025年11月12日水曜日

小惑星 2025 VA1 が地球と月に接近・通過

 
小惑星〝2025 VA1〟が 11月10日に地球と月の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 11月11日付のデータベース更新で明らかになりました。
 
この小惑星が将来地球に衝突する確率は 0.0063%(16000 分の 1)と計算されています。 
 
2025 VA1 (2025年11月11日付予報)
接近日時(日本時間)
(地球)11月10日 06:58
 (月)11月10日 10:37
接近日時 誤差
(地球)± < 1 分
(月)± < 1 分
接近距離 (地球)0.74 LD
(月)1.52 LD
推定直径
7 ~ 14 m
対地球相対速度
14.2 km/s ≅ 5万1000 km/h
初観測から地球接近まで−1 日
次の地球接近2027年6月2日ごろ
公転周期670 日 ≅ 1.84 年
分類
アポロ群
 (1LD=地球から月までの平均距離)
 
このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

サロマ湖でイルカが座礁 — 北海道佐呂間町

 
11月4日、北海道佐呂間町のサロマ湖で 1頭のカマイルカが岸に乗り上げているのが見つかりました(地図)。体長約 2m で、発見時には生存していました:
 

2025年11月11日火曜日

イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-179)

 
米国地質調査所(USGS)を含む連邦政府機関の閉鎖は続いていますが、"YELLOWSTONE VOLCANO OBSERVATORY MONTHLY UPDATE"(10月分)が 11月3日付で公開されています。
 
米国イエローストーン国立公園の 10月の状況です。10月にはスティームボート間欠泉(地図)の噴出はありませんでした。2025年の噴出は 2回だけです。2018年に始まった頻繁な噴出活動は終了したとみられ、近い将来に本格的な噴出が発生する可能性は低いと考えられています。
 
日付(現地時間) 間隔(日)
1
2月3日 72
2 4月14日 70
 
  
10月の地震活動は通常のレベルでした。180件の地震が観測され、最大は 10月28日に発生した M3.7 でした。4つの群発地震が観測されています。
 
イエローストーン・カルデラでは、毎年夏季に沈下の停滞(またはわずかな隆起)が観測されます。これは、雪解け水や地下水の季節変化によって引き起こされるものです。10月中旬以降、夏季の沈下停滞またはわずかな隆起は終わり、2015年から続いていた長期的な沈下が再開しました。ノリス間欠泉盆地周辺の地盤変動も、季節的な隆起の終焉を記録しました。
 
 

2025年11月9日日曜日

空に浮かぶ火色の「灌頂幡」、山に生じた白い気

 
『日本書紀』天武天皇11年(西暦682年)8月の記録から。地震の前兆だったのでしょうか:
  • 3日 この(日の)夕暮れどきに、大星が東から西へ(天を)渡った。
  • 5日 造法令殿の中に、大きな虹があらわれた。
  • 11日 灌頂幡のような形をして、火の色をしたものが、あらわれた。空に浮かんで北へ流れた。どの国でもみな見えた。あるいは、「越の海(日本海)に入った」という。この日、白い気が東の山に生じた。その大きさは四囲(一囲は三尺)。
  • 12日 大きな地震。
  • 17日 また地震。この日、夜明けどきに、虹が、天の中央に、太陽に向かって、立った。 

現代語訳は以下から引用しました:
教育社新書 <原本現代訳> 41 日本書紀(下) 訳者 山田宗睦 1992

原文は以下のとおりです(『六国史』から引用):
  • 甲子。是夕昏時。大星自東度西。
  • 丙寅。造法令殿内有大虹。
  • 壬申。有物、形如灌頂幡、而火色。浮空流北。毎国皆見。或曰。入越海。是日。白気起於東山。其大四囲。
  • 癸酉。大地動。
  • 戊寅。亦地震。是日平旦。有虹当于天中央、以向日。
 
関連記事

2025年11月8日土曜日

AI が岩石摩擦実験で起こる地震の発生時刻を高精度に予測

 
京都大学の研究チームによる成果です。
 
AIを用いて、大型岩石摩擦実験で発生した人工地震データを解析、本震の数十秒から数ミリ秒前に、多数の微小な滑りイベントが加速的に増加する「前震活動」の特徴をAIが正確に捉え、人工地震の発生時刻を高精度に予測できることを示した → 自然の大地震に換算すると、数十年から数週間前の予兆をとらえることに相当:

14の小惑星が地球と月に接近・通過

 
10月22日から 11月8日にかけて、14の小惑星が地球と月の近くを通り過ぎて行きました。以下のリストは小惑星の仮符号、地球接近日(日本時間)、接近距離(単位 LD=地球から月までの平均距離)、推定直径です:
  • 2025 UC12 10月22日、0.74LD、2〜4m
  • 2025 UD12 10月23日、0.67LD、4〜8m
  • 2025 UC97 10月25日、0.96LD、6〜13m
  • 2025 UA12 10月26日、0.53LD、3〜6m
  • 2025 UZ7 10月27日、0.32LD、3〜7m
  • 2025 UD9 10月28日、0.61LD、10〜22m
  • 2025 UV7 10月29日、0.26LD、3〜6m
  • 2025 UF9 10月29日、0.75LD、27〜61m
  • 2025 UB12 10月29日、0.57LD、3〜7m
  • 2025 UX7 10月29日、0.90LD、5〜11m
  • 2025 UX18 10月30日、0.12LD、2〜5m
  • 2025 UC11 10月30日、0.017LD、0.41〜0.93m
  • 2025 VD 11月1日、0.76LD、14〜30m
  • 2025 VN 11月8日、0.094LD、7〜15m

このブログでは、原則として地球から 1LD 以内に近づく小惑星を記事にしています。
 
 

2025年10月28日火曜日

大西洋の沈み込み帯で M6.5

 
日本時間 10月27日21時39分、西インド諸島にあるフランスの海外県・グアドループ(Guadeloupe)の東方海域で M6.5、深さ 9.0km(USGS)の地震が発生しました(震央地図)。震源は大西洋に 2つある沈み込み帯の一つである小アンチル海溝付近ですが、発震機構は正断層型ですので、プレート境界型の地震ではなさそうです。海溝と小アンチル列島の間には付加体であるバルバドス・リッジが発達しています。
 

Mw=6.5, LEEWARD ISLANDS (Depth: 13 km), 2025/10/27 12:38:40 UTC - Full details here: http://geoscope.ipgp.fr/scripts/seismes/fiche.php?seis=us6000rjq8

[image or embed]

— Earthquake information from Geoscope Observatory (@geoscope-ipgp.bsky.social) 2025年10月27日 22:20