火星を周回する NASA の探査機が 2001年に撮影した画像に、砂に埋もれた遺跡のような構造が見つかり話題となっています。ほぼ完璧な正方形をしています。スペース X 社のイーロン・マスク氏も関心を示しているとのことです(拡大画像):
以下はアリゾナ州立大学が公開しているオリジナルの画像です。左側の縦長の画像は、マウス・ホイールで拡大・縮小、ドラッグで位置の調整ができます。正方形の構造は画像の最上部に写っています:
関連記事
宏観前兆による地震予知を中心に地球や宇宙の話題 私が見聞きして「面白い!」と感じたこと
好奇心のみちびくところ、どこへでも
2025 CM | (2025年2月4日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)2月6日 06:59 (月)2月6日 10:35 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.84 LD (月)1.55 LD |
推定直径 |
11 ~ 24 m |
対地球相対速度 |
6.6 km/s ≅ 2万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 3 日 |
次の地球接近 | 2029年2月4日ごろ |
公転周期 | 297 日 ≅ 0.81 年 |
分類 |
アテン群 |
推定日 | 2月7日(7日を含む)以降 CH32 観測装置の特異変動が静穏化したことを確認後に修正 |
推定時間帯 | 09:00±2時間 または 18:00±3時間 前者の可能性が若干高い |
推定震央領域 |
「続報 No.386」所載の図3参照 太線領域内=大枠推定領域 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は低い 直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。 |
推定規模 | 主震:M8.0 ± 0.3 複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など 余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |
2025 CF | (2025年2月3日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)2月3日 10:59 (月)2月3日 15:14 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.32 LD (月)0.54 LD |
推定直径 |
3 ~ 7 m |
対地球相対速度 |
12.2 km/s ≅ 4万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | 2033年1月29日 |
公転周期 | 395 日 ≅ 1.08 年 |
分類 |
アポロ群 |
Cascade Range volcanoes at normal background levels of activity this week: https://t.co/2s08QEkqp5. Groundhog Day is coming. Given today's cloudy views from volcano webcams (Rainier, St. Helens, Hood, Crater Lake) & forecast for this weekend, maybe we'll have an early spring. pic.twitter.com/peHBAuX5Vk
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) January 31, 2025
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 |
2月26日 | 58 |
2 |
4月3日 | 37 |
3 |
5月30日 | 57 |
4 |
7月15日 | 46 |
5 |
10月7日 | 84 |
6 |
11月23日 | 47 |
#Yellowstone Volcano Observatory monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) February 1, 2025
February 1, 2024, 5:06 AM MSThttps://t.co/5gBro9DEwr
JANUARY SUMMARY
- background activity levels
- 56 located earthquakes (max=M3.7)
- continued caldera subsidence
- no eruptions of Steamboat Geyser@YellowstoneNPS pic.twitter.com/HYOmJJQz3t
推定日 | 2月4日±2日 2月4日または 2月5日の可能性が考えやすい 2月2日までに CH32 の特異変動が静穏化する場合に限る 2月3日時点で継続または 2月4日±2日に極大出現の場合は再考 |
推定時間帯 | 09:00±2時間 または 18:00±3時間 前者の可能性が若干高い |
推定震央領域 |
「続報 No.385」所載の図3参照 太線領域内=大枠推定領域 斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は低い 直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。今後噴火変動が観測された場合は続報予定。 |
推定規模 | 主震:M8.0 ± 0.3 複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など 余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性 |
推定地震種 | 震源が浅い陸域地殻内地震 |