2025年4月4日金曜日
現代版 十七条憲法(揶揄 ver.)
二条河原の落書(もどき)
噴火止まる — アイスランド
- 4月1日09時44分に始まった噴火は、同日16時45分ごろに終了した。噴火は 6時間以上続いたが、スンドヌークル火口列(Sundhnúkur crater row)の現在の噴火サイクルの中で最も短い噴火となった。
- 地震活動は過去 12時間で減少しているものの、貫入したマグマ岩脈の北部で小さな地震が引き続き観測されている。岩脈の南部では地震活動はほとんど記録されていない。
- 岩脈の北東部で新しい噴火口が形成される可能性は低くなっているが、この地域で地震活動が続く限り不確実性が残る。
- 地下にマグマ溜まりがあるスヴァルツェンギ(Svartsengi)では、地面の沈下が観測されなくなった。これは、マグマ溜まりから岩脈へのマグマの流入が最小限になったことを示している。マグマの大部分はすでにスヴァルツェンギから岩脈に移動しており、マグマを地表に押し出すのに十分な圧力が残っている可能性は低い。
- 岩脈の最北端はケイリル(Keilir)の北 4km弱の地域にある。
- 貫入したマグマはストーラ・スコグフェル(Stóra-Skógfell)の北東約 5kmで地表に最も近づき、その最上部は約 1.5km の深さにある。
- 衛星画像によると、リトラ・スコグフェル(Litla-Skógfell)の北東の地域で、貫入した岩脈の北部の地上に断層運動があり、新たな地溝(graben、沈下谷、subsidence valley)が形成されている。
2025年4月3日木曜日
東アジア大地震の噂 — 台湾
- Manga prediction sparks earthquake concerns in Taiwan (漫画の予言が台湾で地震への懸念を呼ぶ)
月に衝突の可能性残る — 小惑星 2024 YR4 (続報)
- NASA Update on the Size Estimate and Lunar Impact Probability of Asteroid 2024 YR4(NASAによる、小惑星 2024 YR4 の大きさの推定と月への衝突確率に関する最新情報)
Thanks to @NASAWebb, we have more information about asteroid 2024 YR4. It's about the size of a 10-story building.
— NASA Asteroid Watch (@AsteroidWatch) April 2, 2025
Based on data from Webb and ground-based telescopes, the asteroid also has a nearly 4% chance of impacting the Moon in 2032.https://t.co/RbnUfekufX pic.twitter.com/880aOzXf9f
- 地球に衝突するかも知れない大型小惑星 見つかる (25年1月29日)
- NASA が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年1月30日)
- 国際小惑星警報ネットワーク (IAWN)が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年1月30日)
- 欧州宇宙機関(ESA)が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月1日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月8日)
- 小惑星 2024 YR4 の衝突 (25年2月11日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年2月18日)
- 中国が地球を護る !? (25年2月18日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (続報-2) (25年2月19日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月20日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年2月21日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-2) (25年2月22日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-3) (25年2月24日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-4) (25年2月25日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-5) (25年2月27日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-6) (25年3月8日)
- 月に衝突の可能性残る — 小惑星 2024 YR4 (25年4月2日)
市街地近くで噴火始まる — アイスランド (続報)
- 4月1日午後から亀裂で噴火活動は観測されていない。
- 4月1日に形成された地下のマグマの岩脈は長さ約 20km で、2023年11月に地震活動が始まって以来、観測された中で最長である。
- 4月1日の朝から、(マグマ溜まりのある)スヴァルツェンギ(Svartsengi)では地面が 25cm 以上沈下。沈下は続いているが、その速度ははるかに遅くなっている。
- 2024年12月の前回の噴火の終了以降にスヴァルツェンギの地下にあるマグマ溜まりに蓄積されたマグマの約 90% が、4月1日に形成された岩脈にすでに移行したとみられる。
- 時間の経過とともに、地下の岩脈に沿って新しい噴火口が形成される可能性は低下しているが、この地域では微小地震が続いているので、新たな噴火口が形成される可能性を排除することはできない。
- グリンダヴィーク(Grindavík)市街地内の複数の GPS ステーションで、断層の動きに関連する変位が記録された。
- 今回流出した溶岩によって形成された溶岩原は、2023年12月にスンドヌークル(Sundhnúkur)火口列の噴火が始まって以来、観測された中で最小である。その量は、一連の噴火の中で 2番目に小さいイベントであった 2024年1月の噴火で形成された溶岩原の約 6 分の 1である。
2025年4月2日水曜日
月に衝突の可能性残る — 小惑星 2024 YR4
- JWST Observations of Potentially Hazardous Asteroid 2024 YR4
- 'City-Killer' Asteroid Impact Still a Possibility (Just Not With Earth)
- Earth Is Safe From Menacing Asteroid—but Our Moon Might Take the Hit
- 地球に衝突するかも知れない大型小惑星 見つかる (25年1月29日)
- NASA が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年1月30日)
- 国際小惑星警報ネットワーク (IAWN)が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年1月30日)
- 欧州宇宙機関(ESA)が声明 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月1日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月8日)
- 小惑星 2024 YR4 の衝突 (25年2月11日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年2月18日)
- 中国が地球を護る !? (25年2月18日)
- 衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4 (続報-2) (25年2月19日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (25年2月20日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報) (25年2月21日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-2) (25年2月22日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-3) (25年2月24日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-4) (25年2月25日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-5) (25年2月27日)
- 衝突確率低下 — 小惑星 2024 YR4 (続報-6) (25年3月8日)
ミャンマーの地震は予測されていた?
- Hyderabad-based enthusiast’s earthquake prediction sparks debate after Myanmar quake(ハイデラバードを拠点とするマニアの地震予知が、ミャンマー地震後に議論を巻き起こす)
As per our research & analysis massive ~6 #Magnitude of #earthquake possible near #Mandalay #Myanmar ( #Burma )#tremors may reach #Naypyidaw #Pyay #Monywa #Pakokku #Sittwe #CoxsBazar #Bangladesh region
— Epic ( Earthquake Research & Analysis ) (@epic_earthquake) February 28, 2025
~21.54°N 94.34°E
~28-Feb 2025
~6.5 #Magnitude pic.twitter.com/tyLsFrc1XF
- ミャンマーで M7.7 (25年3月29日)
- ミャンマーで M7.7 (補足) (25年3月29日)
- ミャンマーで M7.7 (補足-2) (25年3月29日)
- ミャンマーで M7.7 (補足-3) (25年3月30日)
小惑星 2025 GA が月と地球に接近・通過
2025 GA | (2025年4月1日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(月)4月2日 11:24 (地球)4月2日 11:48 |
接近日時 誤差 |
(月)± < 1 分 (地球)± < 1 分 |
接近距離 | (月)0.74 LD (地球)0.22 LD |
推定直径 |
5 ~ 11 m |
対地球相対速度 |
10.7 km/s ≅ 3万8000 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 1239 日 ≅ 3.39 年 |
分類 |
アポロ群 |
イエローストーンの間欠泉が「異常」噴出 (続報-172)
回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
---|---|---|
1 |
2月3日 | 72 |
#Yellowstone Volcano Observatory monthly update
— USGS Volcanoes🌋 (@USGSVolcanoes) April 1, 2025
April 1, 2025, 12:46 p.m. MDThttps://t.co/dKnGEohLFY
MARCH SUMMARY
- background levels of activity
- 70 located earthquakes (max=M2.2)
- continued caldera subsidence
- minor eruptions of Steamboat geyser@YellowstoneNPS pic.twitter.com/sQW2HkbhYO
市街地近くで噴火始まる — アイスランド
- 06時30分ごろ、スンドヌークル火口列で群発地震が始まる。
- 08時20分更新、GPSなどによる観測データが、地下のマグマが北東と南の方向に移動し、グリンダヴィークに向かっていることを示す。
- 09時45分更新、グリンダヴィーク市街の防護壁のすぐ北で噴火が始まる(地図)。
- 10時更新、亀裂は長さ約 500m で、グリンダヴィークの北の防護壁を貫通、亀裂は拡大を続けている。
- 10時30分更新、亀裂は約 700m で比較的安定している。
- 11時00分更新、亀裂は南に広がる。新しい噴火亀裂が、グリンダヴィークの北にある防護壁の内側数百メートル、つまり防護壁と市街の間に開いている。
- 12時35分更新、噴火亀裂の全長は約 1200m で、南方向に伸び続けている。
- 14時40分更新、過去1時間で火山活動は大幅に減少したもよう。地震活動は依然として続いており、主にマグマ貫入部の北部と南部で発生している。
- 20時30分更新、グリンダヴィーク北部の火山活動は引き続き減少、ウェブカメラやドローン映像では目に見える活動はほとんどない。地震活動は続いている。
2025年4月1日火曜日
近畿圏中心領域大型地震 (続報-340)
Stage-37 は 4月5日±2 を示す
極大が出現しない場合は対応地震発生の可能性有 」
ステージ 35 | ステージ 36 | ステージ 37 |
---|---|---|
初現 3月22.0日 | ||
主極大 3月24.6日 | ||
副極大 3月25.6日 | 初現 3月26.1日 | |
推定 3月28.3日 → | → 極大 3月28.4日 | 初現 3月30.4日 |
推定 4月1.7日 → | → 極大 4月1.4日 | |
推定 4月5.1日 |
推定日 | 4月5日(誤差 ±2日) 上記時期に極大が出現した場合は上記否定。続報予定 |
推定時間帯 |
09:00 ±2 時間 または 18:00 ±3 時間
前者の可能性が若干高い
|
推定震央領域
|
「
続報 No.408
」所載の図2参照
太線領域内=大枠推定領域
斜線領域=可能性が考えやすい推定領域 震央が火山近傍領域である可能性が高い 弧線A~B以南の可能性は極めて低い
直近で噴火の可能性が考えられる前兆変動はないので、現状では震央近傍火山の噴火の可能性は考えにくい。
|
推定規模 |
主震:M8.0 ± 0.3
複合の場合:M7.3±0.3 + M7.1±0.3 など
余震を含まない大型地震の断層長が合計で約110〜150km 程度となるような複合地震活動の可能性
群発的な活動の可能性もあり |
推定地震種 |
震源が浅い陸域地殻内地震
|
-
近畿圏中心領域大型地震
(13年4月17日)
- 能登半島地震は予報されていた (24年1月3日)
-
日向灘の地震は予報されていた
(24年9月2日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-330) (25年3月4日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-331) (25年3月12日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-332) (25年3月13日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-333) (25年3月15日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-334) (25年3月18日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-335) (25年3月19日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-336) (25年3月21日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-337) (25年3月24日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-338) (25年3月25日)
- 近畿圏中心領域大型地震 (続報-339) (25年3月29日)
小惑星 2025 FM18 が地球と月に接近
2025 FM18 | (2025年3月31日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)4月2日 13:46 (月)4月2日 14:26 |
接近日時 誤差 |
(地球)± < 1 分 (月)± < 1 分 |
接近距離 | (地球)0.72 LD (月)1.66 LD |
推定直径 |
4 ~ 8 m |
対地球相対速度 |
12.8 km/s ≅ 4万6000 km/h |
初観測から地球接近まで | 5 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 1491 日 ≅ 4.08 年 |
分類 |
アポロ群 |
小惑星 2025 FE18 が地球と月に接近・通過
2025 FE18 | (2025年3月31日付予報) |
---|---|
接近日時(日本時間) |
(地球)3月27日 08:45 (月)3月27日 14:04 |
接近日時 誤差 |
(地球)± 2 分 (月)± 2 分 |
接近距離 | (地球)0.94 LD (月)0.85 LD |
推定直径 |
4 ~ 8 m |
対地球相対速度 |
17.9 km/s ≅ 6万4000 km/h |
初観測から地球接近まで | 1 日 |
次の地球接近 | — |
公転周期 | 1308 日 ≅ 3.58 年 |
分類 |
アポロ群 |