宏観亭見聞録
宏観前兆による地震予知を中心に地球や宇宙の話題 私が見聞きして「面白い!」と感じたこと
好奇心のみちびくところ、どこへでも
2025年1月19日日曜日
港内にスケソウダラ — 北海道室蘭市
›
昨年末ごろから、北海道室蘭市の室蘭港( 地図 )でスケソウダラ( スケトウダラ )が釣れています。水産関係者によると、スケソウダラは主に沖合で獲れる魚で、投げ釣り可能な岸壁で釣れるのは珍しい現象だとのこと。 Wikipedia には「産卵期以外は水深 500m までの沿岸...
定置網にリュウグウノツカイ — 三重県大紀町
›
1月18日朝、三重県大紀町の錦湾( 地図 )に設けられた定置網にリュウグウノツカイが入っているのが見つかりました。体長 1.3m の若い個体。 「太平洋側で体長 1メートル余りの若い個体が見つかるのは非常に珍しい」、「漂着は圧倒的に日本海側が多く、ほとんどが 3メートル以...
南海トラフ巨大地震 「発生確率 80%程度」は過大な数字?
›
1月16日付「 南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率「80%程度」に引き上げ 」の補足です。 政府の地震調査委員会が先日発表した南海トラフ巨大地震の 30年以内発生確率「80%程度」について、名古屋大学減災連携研究センターの鷺谷威教授が異論を唱えています。南海トラフ地震...
小惑星 2025 BD が地球と月に接近・通過
›
1月17日から18日にかけて、かなり大きな小惑星〝2025 BD〟が地球と月の近くを通過しました。 2025 BD (2025年1月18日付予報) 接近日時(日本時間) (地球)1月17日 19:48 (月)1月18日 01:14 接近日時...
小惑星 2025 AH4 が月と地球に接近・通過
›
小惑星〝2025 AH4〟が 12月31日から 1月1日にかけて月と地球の近くを通過していたことが、NASA/JPL による 1月18日付のデータベース更新で明らかになりました。 2025 AH4 (2025年1月18日付予報) 接近日時(日本時間)...
2025年1月18日土曜日
中央構造線断層帯の切迫度
›
「愛媛県にある長さおよそ 40 キロの「石鎚山脈北縁西部」の区間が、最も地震の発生確率が高い『Sランク』」、「この区間の地震の切迫度は阪神・淡路大震災の発生前を上回っていて、想定されるマグニチュードは 7.5 程度」: 阪神・淡路大震災 30年「中央構造線断層帯」の切迫度は ...
長岡平野西縁断層帯 切迫度「Sランク」に
›
1月3日付「 日本海側の地震の特徴とは? 次は長岡平野西縁断層が動く? 」や 1月15日付「 今年最も警戒すべきエリア 」で触れていた長岡平野西縁断層帯について、政府の地震調査委員会は地震発生の切迫度を「Aランク(やや高い)」から「Sランク(高い)」に引き上げました: 「大地...
御嶽山: 2014年の噴火時とは違うタイプの地震を観測
›
1月17日付「 御嶽山の噴火警戒レベル引き上げ 」の続報です。 「火山では、普通の岩が割れるタイプの地震とは違って、亀裂の中を例えばガスとかが通ったりしたときに起きると言われているようなもの、ゆっくりした振動のタイプの地震というのが、よその火山ではよく起きるんですけども、御嶽...
2025年1月17日金曜日
スターシップ爆発・飛散
›
イーロン・マスク氏率いるスペースX社が、史上最大かつ史上最も強力なエンジンを搭載した宇宙船・スターシップの 7回目のテスト飛行を実施しました。 日本時間 1月17日07時37分にテキサス州から打ち上げられた機体は、下半分のブースターを切り離したあと、打ち上げから約 8.5...
御嶽山の噴火警戒レベル引き上げ
›
12月26日付「 御嶽山で火山性地震の頻度上昇 」の続報です。 御嶽山( 地図 )の噴火警戒レベルが「2(火口周辺規制)」へ引き上げられました。 「御嶽山では、2024年12月中旬以降、山頂付近を震源とする微小な火山性地震の発生頻度がやや高い状態で推移していましたが、本日...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示