現地時間8月27日夜(日本時間28日午後)、スティームボート間欠泉から熱水が噴出し始めました。5日ぶり、今年15回目の噴出です:
| 回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
|---|---|---|
| 1 | 3月15日 | 1289 |
| 2 | 4月19日 | 35 |
| 3 | 4月27日 | 8 |
| 4 | 5月4日 | 7 |
| 5 | 5月13日 | 9 |
| 6 | 5月19日 | 6 |
| 7 | 5月27日 | 8 |
| 8 | 6月4日 | 8 |
| 9 | 6月11日 | 7 |
| 10 | 6月15日 | 4 |
| 11 | 7月6日 | 21 |
| 12 | 7月20日 | 14 |
| 13 | 8月4日 | 15 |
| 14 | 8月22日 | 18 |
| 15 | 8月27日 | 5 |
関連記事
| 回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
|---|---|---|
| 1 | 3月15日 | 1289 |
| 2 | 4月19日 | 35 |
| 3 | 4月27日 | 8 |
| 4 | 5月4日 | 7 |
| 5 | 5月13日 | 9 |
| 6 | 5月19日 | 6 |
| 7 | 5月27日 | 8 |
| 8 | 6月4日 | 8 |
| 9 | 6月11日 | 7 |
| 10 | 6月15日 | 4 |
| 11 | 7月6日 | 21 |
| 12 | 7月20日 | 14 |
| 13 | 8月4日 | 15 |
| 14 | 8月22日 | 18 |
| 15 | 8月27日 | 5 |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2018 OF2 | 9~20 | (月)7月24日 16:55 (地球)7月24日 19:49 |
0.28 1.14 |
| 2018 PV24 | 3~7 | (地球)8月18日 06:09 (月)8月18日 07:08 |
1.18 1.19 |
| 2018 QR1 | 10~21 | (月)8月22日 05:04 (地球)8月22日 06:10 |
1.11 0.23 |
| 2018 QS1 | 8~18 | (月)8月24日 18:15 (地球)8月24日 18:51 |
1.56 1.17 |
![]() |
| 地球最接近時に北極星の方向から見た小惑星、地球、月の位置関係 小惑星と地球の移動方向は下から上、月は反時計回り 小惑星は地球と月の下側(画面の奥側)を通過していきます (Credit: Jet Propulsion Laboratory) |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2016 NF23 | 70~160 | (地球)8月29日 12:38 | 13.14 |
| 回 | 日付(現地時間) | 間隔(日) |
|---|---|---|
| 1 | 3月15日 | 1289 |
| 2 | 4月19日 | 35 |
| 3 | 4月27日 | 8 |
| 4 | 5月4日 | 7 |
| 5 | 5月13日 | 9 |
| 6 | 5月19日 | 6 |
| 7 | 5月27日 | 8 |
| 8 | 6月4日 | 8 |
| 9 | 6月11日 | 7 |
| 10 | 6月15日 | 4 |
| 11 | 7月6日 | 21 |
| 12 | 7月20日 | 14 |
| 13 | 8月4日 | 15 |
| 14 | 8月22日 | 18 |
GUYS, GUYS, GUYS!— Dr Janine Krippner (@janinekrippner) August 20, 2018
I'm watching the Long Point String Band here in West Virginia and I requested this song specifically for all of you and they were all for it.
Enjoy ;)
P.S. the "ring of fire" is not more active than usual. pic.twitter.com/a5BhjvfPi4
![]() |
| 地球最接近時に北極星の方向から見た小惑星、地球、月の位置関係 小惑星と地球の移動方向は下から上、月は反時計回り 小惑星は地球と月の上側(画面の手前側)を通過していきました (Credit: Jet Propulsion Laboratory) |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2018 PY23 | 7~16 | (地球)8月16日 05:50 (月)8月16日 08:20 |
1.32 0.52 |
Athanasius Kicher's illustration of how #volcanoes are formed from his 1665 #scientific textbook "Mundus Subterraneus". It makes perfect sense, a system of subterranean fires connected by blazing canals, emerging at the surface as volcanoes. I can't tell you how much I love this. pic.twitter.com/adbt1eimQh— Dr. Angela Doherty (@lavagirlnz) August 14, 2018
この第三西須美寿海丘の発見は2015年に国際的な科学雑誌に論文として公表され、大陸地殻の研究者らに衝撃を与えました。その理由は、花崗岩が大陸にしか存在しないという固定観念があったからです。太平洋の海底から通常の花崗岩が見つかったという報告は、これまでに考えられてきた大陸地殻の形成モデルを見直すきっかけとなるでしょう。そして、未成熟島弧の背弧側は大陸地殻がつくられている現場である、という重要な事実が判明したのです。
Through our partnership with Alyeska, we have instruments at pump stations along the Trans Alaska Pipeline. Via Lea Gardine, this figure shows ground motion from the M6.4 quake as it traveled from the Beaufort Sea south to the Gulf of Alaska. pic.twitter.com/aAobIKt0q7— AK Earthquake Center (@AKearthquake) August 12, 2018
![]() |
| 北極星の方向から見た地球最接近時の小惑星・地球・月の位置関係 小惑星と地球の移動方向は左から右、月は反時計回り 白い線は地球の公転面より上、灰色の線は地球の公転面より下を示す (Credit: Jet Propulsion Laboratory) |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2018 PD20 | 9~20 | (月)8月10日 16:17 (地球)8月10日 23:31 |
0.46 0.09 |
題目岩に記されていた「南無妙法蓮華経」は、岩に風が当たった時に生じる音が経を唱える声に似ていたことから、江戸時代に彫られたとされる。彦根藩主の井伊家とのつながりも深く、幕末の大老、井伊直弼が桜田門外の変で暗殺された際には、「題目岩から鮮血がにじんでいた」との言い伝えも残っている。
This is the amazing Great Daylight Fireball that grazed the Earth's atmosphere exactly 46 years ago #Today. The atmospheric pass modified its orbit, but it is probably still in an Earth-crossing orbit and passed close to Earth again in August 1997 https://t.co/a3aj918cqW pic.twitter.com/XVI3l7Z6nm— Massimo (@Rainmaker1973) August 10, 2018
![]() |
| 地球最接近時に北極星の方向から見た小惑星、地球、月の位置関係 小惑星と地球の移動方向は左下から右上、月は反時計回り 白い線は地球の公転面より上、灰色の線は地球の公転面より下を示す (Credit: Jet Propulsion Laboratory) |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2018 PP9 | 17~39 | (地球)8月3日 23:53 (月)8月4日 15:26 |
1.63 1.85 |
8月3日 8号亀裂では時折、砕屑丘の南縁を越えて溶岩が飛散している。キラウエア山頂の火口壁崩落は昨日(8月2日)午前11時55分以来、起きていない。
8月4日 8号亀裂から流れ出した溶岩は、亀裂から 2.8マイル付近まで表面が明るく見える。固まった表面の下を流れる溶岩はカポホ・クレーターに達している。海にも流れ込んでいる。
8月5日 キラウエア山頂の地震活動と地殻変動、および8号亀裂からの溶岩流出は、8月2日午前11時55分に発生した火口壁崩落以来、減少している。この減少が継続するか否か、判断するのは早すぎる。危険な状態は変わっていない。
8月6日 早朝にヘリコプターから撮影した8号亀裂の砕屑丘内部の映像では、溶岩の量が顕著に減少している。
8月7日 8号亀裂の活動は低調。砕屑丘の内側に小さいが活発な溶岩の池。火山ガスの放出は弱い。溶岩流はポホイキ桟橋に迫っているが前進していない。キラウエア山頂の地震活動と地殻変動は非常に低調。最後の火口壁崩落は8月4日。
LERZ(Lower East Rift Zone)地区では、多くの亀裂から蒸気が立ち昇っているものの非常に静穏。再活発化の兆候はない。8号亀裂内部には小さな溶岩の池が存在。
今朝の観測では、8号亀裂の砕屑丘内側の深いところに表面が固まった溶岩の池が認められた。噴火前の地表の水準付近にあると考えられる。
![]() |
| 地球最接近時に北極星の方向から見た小惑星、地球、月の位置関係 小惑星と地球の移動方向は左下から右上、月は反時計回り 白い線は地球の公転面より上、灰色の線は地球の公転面より下を示す (Credit: Jet Propulsion Laboratory) |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2018 PY7 | 12~28 | (地球)8月4日 06:03 (月)8月4日 10:06 |
1.07 0.71 |
| 小惑星 | 推定直径 (m) |
接近日時 (日本時間) |
接近距離 (LD) |
|---|---|---|---|
| 2018 PR7 | 5~11 | (月)8月6日 05:13 (地球)8月6日 10:59 |
1.85 1.36 |
昨日発売の『週刊ポスト』に、村井俊治・東大名誉教授の「AI地震予測」がとじ込みで掲載されてるそうです。ですが、同誌で5月に発表されたものに実際の地震を重ねると、こんな感じです。それでもとじ込みを開くかは、あなた次第!— 上川瀬名 (@Yokohama_Geo) August 7, 2018
(5/5週刊ポストの図 https://t.co/IshikLW0L1 に青描き込み) pic.twitter.com/ZH7Q460EW4